51
なお、高校での黒髪強制は全日制だけの風潮ではないっぽく、定時制でもあるようだし、通信制なんかでも、登校日には茶髪の人は黒染めしてくるように、みたいな規程があるようで、なぜそこまで固執するのかもはやよく分からない。
52
福井先生に質問なんですけどね、緊急とおっしゃるわりには、漫画村のドメインに関して org を管轄するPIRに対して米国裁判所命令での takedown が行われていないんですが、これは却下されたんですか?進行中なんですか?そもそも訴えてないんですか? twitter.com/fukuikensaku/s…
53
もうひとつ福井先生に質問ですが、漫画村にCDNを提供していると言われている Cloudflare に対する DMCA takedown noticeについての 情報を lumendatabase で検索する限り、漫画村っぽいものがないんですが、やってるんですか? lumendatabase.org/faceted_search… twitter.com/fukuikensaku/s…
54
そもそも、漫画村については米国法人の巨大CDNに契約を切らせることすらしてないという状況だからこそ大量の利用者を支えることができているわけだし、ネットの辺境に追いやれば閲覧が重くなってカジュアル利用者が離れるだろうから、出版社側の言い分がおかしいんですよね。
55
緊急避難としてのマンガ海賊版サイトブロッキングの問題について、ほとんどの法律家の先生方は、法益均衡の原則であり得ないとして、そこは最後の防波堤として重要だけど、それ以前にやることやってないだろという補充の原則が成り立ってない問題は深刻じゃないだろうか。
56
ブロッキングありきで「やるべきことをやったか」について嘘ついてるようにしか見えないのが現状。児童ポルノの時も、まずは警察仕事してから言えふざけるなと思ったけど、それよりはるかにひどいよ。
57
なんで海賊版サイトのコンテンツ配信に関与している米国法人のCloudflareを訴えて大々的にそれ発表したりしないんですか。MPAA、RIAA、ACSと、みんなやってるじゃないですか。 twitter.com/fukuikensaku/s…
58
要するに、秘密裡に口実つくってネットブロッキング一気に導入しようや勢の方が、情報公開制度で国滅ぶとか twitter とブログで書いていたということw
59
政府が法律をしたためることすらせずに「閣議決定で〇〇な問題のサイト遮断を要請しました。個別のは事務レベルで追加ね」という感じに通信の秘密と検閲の禁止をどんどん蝕んでいっても、ひょっとしたら世の中的にはまるで反対の声が盛り上がらないんじゃないか、という危機感はかなりある。
60
今回の決定で重要なのは、行政のトップの内閣が特定の実例を挙げて中間者に通信の秘密を侵害しての検閲を求めるという正面からの憲法違反が起きたということであり、それを受けて必要なのは抗議であり不服従でしょう。そんなスキームには乗れないと国民一同で席を蹴るべき。 twitter.com/ichiyanakamura…
61
中村伊知哉が何を言おうと、いざ著作権侵害サイトのブロッキングが行われればISPを通信の秘密侵害で告訴するぞ勢はけっこういてそれにかかわりたい専門家もけっこういるんだよね。で、その時の法相が指揮権発動して吹っ飛ばすという担保はどこにもない。そこまでISPは知っているのが現状。
62
権利者もブロッキング賛成でーすとか言ってる暇あったらさっさと海賊版サイトをどこの国か分からなくても右から左に刑事告訴するべきだし、してたらCloudflareから配信のはCloudflareも幇助で告訴するべきだよね。Cloudflare幹部への刑事罰の可能性は問題じゃない。
63
権利者が刑事告訴しまくれば、日本国内のCloudflare のデータセンターには家宅捜索ぐらい入って、それで見えることもあるでしょ。だいたい、Cloudflareは「分からない、制御できない」Winnyを作った金子氏と比べてもはるかに濃い黒寄りでしょ。金子氏の人生を壊した彼らが何を遠慮しているのだろう。
64
そうそう、「著作権侵害でブロッキング」が制度化されると、WikiLeaksや同様の目的のサイトをそのリストに入れようっていう動きは必ず起きるだろうね。日本の場合、公文書のうち「著作権の保護を受けない」に当てはまらないものがかなりある。
65
DNSブロッキング推進の会合を非公開に決定した方のお言葉なのがお笑い twitter.com/ichiyanakamura…
66
村井先生がブロッキングはあり得ないと言い、他にも重鎮クラスで同様の感じの先生が多いWIDEが団体としては腰の引けた玉虫色の声明に留まったというのはどれだけ深い闇が本件あるのだろう感。
67
海賊版サイトについては広告ルートを問題にすべきというのは、ひろゆきに限らずかなりあるし、コンテンツ配信経路にも依存しない話なんだが、権利者がここを強く言わず「緊急対策」からも落ちてるのは、陰謀論唱えたくなるかな。DMMとバトルしたくないんだろ、とかw
buzzfeed.com/jp/takumiharim…
68
中村伊知哉は結城弁護士をブロックか。今後どんどん海賊版サイトブロッキング批判意見をブロックしていって「twitterを見てもブロッキングへの批判などほとんどありません」って政府の委員会で言い出しそうw
69
こういう統制国家への第一歩をやらかしたという自覚は、中村伊知哉にも、内閣の各大臣にも無いんだろうな。kawangoはともかく。 twitter.com/hdais/status/9…
70
「ISPは電気通信事業法上の通信の秘密を守る義務を負いつつ、海賊版サイトでトラフィックを稼ぐ商売をしており、微妙な立場です。」ほらほら、中村伊知哉をのさばらせてると、そのうちISPは違法情報全般を検閲する責務を負わされるぞ。
news.yahoo.co.jp/byline/nakamur…
71
中村伊知哉の「ISPは…海賊版サイトでトラフィックを稼ぐ商売」、彼の考えという以上に本件バックの人々の考えでもあるのでしょうね。20年ぐらい前のインターネット商業化初期には(違法情報全般に関して)よくあった中傷。そういうのがフリーズドライされてたのがお湯かけて戻された感じ。
73
漫画村の現状は、Cloudflareの権威DNSサーバからAレコードが削除された段階。NSやSOAは残ってる模様。登録者による削除かCloudflareによるものかは不明。仮にCloudflareだとしても料金支払停止等によるか利用約款違反等によるかは不明。
74
いやこれ、権利者の方々今まで何してたのという話で、補充性も何もなかったってことですよねぇ。 twitter.com/fukuikensaku/s…
75
NTTの社長さん、政府への恭順の意を示すためだけの無意味なブロッキングやります宣言出したわけだけど、政府がやってくれって決定を出せば法的保護なくても火付け強盗殺人とかするのかしら?