151
確認がとれたので、1行追記しました。日経新聞社と日経BPは防衛省からの抗議や申し入れは受けていない、とのこと。同様の問題を報じたのに? →「ワクチン予約システムに欠陥」~この報道は犯罪?不適切?~メディアへの抗議や批判を検証する(江川紹子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
152
153
「国民の声」に丁寧に耳を傾けず、別の声ばかり聞いてるから、今の事態になっているんでは… →【速報】「一喜一憂しない。国民の声に耳を傾けていかねばならない」岸田首相 内閣支持率下落に言及(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
news.yahoo.co.jp/articles/5d7cf…
154
あれだけ安倍首相が「アビガン」を連呼して期待を語り、血税を投入したのに、その後についての説明はない。このアビガン問題の顛末とこれからが分かりやすく書かれている。news.yahoo.co.jp/articles/042bf…
155
尾身先生の忍耐強さには頭が下がる。常人なら、とっくにブチ切れておかしくないところ。1ミリでも現状を改善して、犠牲を減らそうという使命感なのだろうな…
156
157
それぞれの政治家が自らの過去を振り返り、各政党が自主的に調査を行い、そういう団体と関係があった場合は公表したうえで、関係を断つ。それをやらない政治家や政党には、メディアや市民団体が調査をして事実を明らかにし、有権者は自分が支援する政治家に問い合わせ、関係を断つよう求めていく。
158
中央官庁でも言えることだろう。こんな状況で働いている人たちがいるのに、1人10万円の給付金を「公務員には払う必要がない」など、またぞろ公務員叩きをしてスポットライトを浴びている著名人がいる。今、公務員のやる気をそいで、どうする?公務員も国民。国民の分断をけしかけて、どうする? twitter.com/amneris84/stat…
159
アメリカこそ侵略や力による現状変更をしてきたじゃないか、と言う人がいる。私もそう思う。だけどそれは、今起きているロシアの侵略行為を批判しない、あるいは非難のトーンを弱める理由には、全くならないと思う。
160
広報担当を替えた方がいいのでは?総理大臣でも休息が必要なことは分かっているが、映像を見せるなら、せめておうちでテレワークしたり明日の予習したりする状況にするとか、もうちょっとマシな案を考える人はいないんですかね。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
161
検察庁法改正の件、単に検察官の定年を延長するだけの法案だと思っている人が結構いそうな感じがする。
164
被害者がいるのを知りつつ支援を受けた、と。正直なのか、開き直りか…。どちらにしても、こういう方が大臣とか国会議員とかって、ダメでしょ。 twitter.com/mainichijpnews…
165
167
こういう、「女こそが」優れた仕事をしている、と言わんばかりに、性別を重視し、性別と有能さを結びつけて論じる発想は、「女はやっぱり」ダメなんだ、「男こそ」優れている等の言説に、容易に転換できるのではないか、と危惧する。 twitter.com/JICRochelle/st…
168
比率で事態の傾向を読む、ということが、この党には分からないのだろうか…… twitter.com/cdp2017/status…
169
公明党が今さらあたふたしているようですが、同罪ですよ →「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」(毎日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/mainic…
170
果たし終えてませんよ〜。まだ、調査をしたという元特捜検事の名前すら明かしていない。誰が行ったかも分からない「調査」の結果に、どうして無条件で納得できませう →甘利氏「説明責任果たし終えた」 金銭授受問題で | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
171
確かに露骨……説明責任を求められるのはイヤで、言いたいことを気持ちよく喋らせてくれるメディアに出たい。そんな我が儘を許した結果、説明も責任も果たされない今に →産経新聞32回、NHK22回に朝日新聞は3回…官邸が進める露骨な「メディア選別」の弊害 |AERA dot. dot.asahi.com/dot/2020073100…
172
教団はこの頃の広報を狙っているみたい。それにしても幹部候補をあてがわれながら早くに気づいた山崎さん。被害者でありながら、ご自身が広告的な役割を果たしてしまったとの自責の念から、自分の経験などをきちんと語り、被害回復に尽力されたのは立派。政治家にも学んでほしい。 twitter.com/ch10670/status…
173
174
今朝の読売新聞が一面トップで、東京オリパラ組織委の元理事が、大会スポンサー会社から実態に乏しいコンサル名目で金を受け取っていた収賄疑惑を報じている。
175
何もメディアだけの問題とは全然思っていませんが、自分たちは無問題、という前提は、ちょっと違うと思うんですよね。