Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
久々に「暴力電話には屈しない」の元上司に電話。そういえば、私が書いた別の記事に関するクレームで統一教会、勝共連合、世界日報が打ち揃って新聞社に押しかけてきた時も、この元上司が1人で対応して盾になり、世界日報にデカデカと非難の記事を出されたりしたのだった。
77
法令に抵触するわけでも具体的な被害があるわけでもなく、明確な根拠が伴う弊害が示されてもおらず、抗議者の独自の基準と「未成年の女性を性的に搾取することを奨励するかのような危険もはらみます」という憶測的可能性論で、入念な調査と検討もなく表現の自由を規制しようというのは、かなり危うい。
78
批判を受けて退任する会長が、後任を指名して、それを組織委が追認するという構図ね……
79
NHK、さすがに9時ニュースが15分ではマズイと思ったのか、20分に。でも、その時間を過ぎると、何事もなかったように五輪の世界へ。コロナ禍という災害時に、公共放送がこれでいいのか…?NHK社内報への寄稿でも、そのことを伝えた。
80
新聞は「努力は報われる」「夢を諦めなければ叶う」という「公式」から抜け出せない。それに合わない情報には触れず、なんとか「前向き」な物語を編もうとする。どんなに頑張って報われないこともある。羽生選手のように才能があり、光の中を歩んで来た(ように見える)人であっても。それでも人生は続く
81
いい加減に引退させたい →「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP23…
82
このツイートから6年。考えを改めているといいのだが… twitter.com/miosugita/stat…
83
あきれ果てる。助言するのが専門家、決定するのが政治家。そんな役割の違いも分からないで、記事を書いているのか?! 自分の考えが通らないからと、無責任に役割を放棄したり、泣いて騒いで訴えたりするのが「科学者としての良心」だと思ってんのかな……。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
84
こうした報道が、安倍さんの存命中に十分されずにいたのが悔やまれる →統一教会の政界汚染、支援対象は「安倍さんの一存だった」 恩恵を受けた子飼い議員の名(デイリー新潮) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05a36…
85
黒川東京高検検事長ひとりを強大な悪者にして、「冤罪から政治家の事件もみ消しまで、悪いのはすべてこいつだーー」というシンプル思考がTwitter内を駆け巡っています。多くの人がそういう発想に汚染されてしまえば、組織的な問題がかえって覆い隠されると懸念します。
86
私自身は、10万円の一律給付がよかったのかどうか、まだ結論が出ていないのだけれど、決まったからには、誰もが受け取れる「一律性」を守るべき。誰は受け取るなとか、もらっても拠出しろとか、受け取らない方が美徳であるような言い草は、行政の責任ある立場の者やメディアで発言する人は厳に慎むべき
87
弁護士への嫌がらせ電話や、名称変更などをめぐる政治家への働きかけについて「そのような事実は一切ございません」と教団。嘘はよくない。 ⇒統一教会と戦った35年 自宅に迷惑電話が連日数百件、弁護士の連帯で対抗(弁護士ドットコムニュース) news.yahoo.co.jp/articles/4ca07…
88
「6度の国政選挙において私たちが示した誠意というものも、ちゃんと本人(安倍氏)が記憶していた」と自慢 ⇒《スクープ映像入手》旧統一教会のフロント組織「勝共連合」会長が安倍元首相との“ビデオ出演”交渉の裏話を激白bunshun.jp/articles/-/562…
89
相談情報を教団に教えることはないし、「やめていただきたい」と消費者庁。ほんとに、やめなさいよ ⇒旧統一教会の相談窓口訪問、全都道府県で確認 「組織的」と消費者庁:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ9Y…
90
統一教会と政治の問題①選挙にボランティアとして押しかけられ断りきれなかったり、そうと知らずに祝電一回打っちゃったのと、イベントでスピーチまで行ったのとは全然違う。関係の濃淡は大事。②国民への説明はさらに重要。自らの地位を守るために黙っていたり、虚偽の弁明した議員は退場願いたい
91
岸田・新首相の記者会見。首相が質問に答えている!そのことに驚き感動するくらい今までが異常だった。ただ、正常になったわけでもない。非常事態でもないのに、フリーランス、ネットメディア、外通、地方紙を合わせて10人という異常な制限はまだ続いている。改善を繰り返し要請しているのだけど。
92
首相記者会見、申し込んだけど、抽選から除外されたとのことです。前回参加したから、だとか。でも、これってありなの~?応募者の中から無作為に選ぶのが抽選では?zoomなどを活用し、会場外からの質問も受け付ける形も取り入れるよう前回から申し入れているのだけど……
93
YouTubeもワクチンを危険視する誤情報を広める動画削除に踏み切ったと報じられている今日ですが、今朝の朝日新聞の書籍広告がコレ。「大手メディアがけっして報じない事実」だそうです。
94
政府の今回のコロナ対策について、読売新聞の批判的記事が目を引く。「自らの失政隠し」と見る向きもある大阪府の「人流抑制案」に、エビデンスもないまま飛びつき、「他に効果がでそうなメニューが見当たらない」として、クラスター発生の報告がないジャンルにも規制をかけた、と。
95
公開せず、議事録は残さず、そして記者会見は開かず、と。そういう対応が、国会に対する信頼を損ないませんかね →細田衆院議長、旧統一教会との接点を与野党に説明へ…議事録は残さず記者会見も行わず : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20230…
96
ここが昨夜のNスペのハイライトでしたね twitter.com/siroiwannko1/s…
97
ダメだと思うのは、「報道」番組なのに、「事実」より「主張」を優先するところ。「事実」から傾向を分析するんじゃなくて、自分たちの「主張」に沿う事実だけを伝えているのが目に余る。ほんとメディアリテラシーの教材が集まり過ぎて、取捨選択に困るわ…
98
あ゛~、これは他人事ではないうちも多いはず。 →【速報】自宅療養中の50代男性死亡 「猫の預け先ない」入院拒否(西日本新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/nishin…
99
産経新聞が実に明快な社説。「誰が、どのような理由で招待したのか」を再調査しない姿勢は「支持を得まい」と。来年以降は開かないのだから、という言い訳は、事件に利用された以上、「屁理屈ともなるまい」と →【主張】巨大詐欺事件 「桜を見る会」の再調査を sankei.com/column/news/20…
100
頑張って栄光をつかみとった人を称えるだけじゃなく、そういうことを伝えるのも、メディアの大事な役割と思うんだけど。「努力は報われる」「夢を諦めなければ叶う」式の情報ばかりが溢れる環境は、諦めることは人生の敗北であるようなプレッシャーを生みかねないのでは。