Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(新しい順)

126
お米の量が同じなら、普通に考えれば糖質が減るわけがないのでは? ⇒"糖質カット炊飯器" 「糖質の総量」に大差なし 景品表示法違反の恐れも 「食べるご飯の量に注意を」国民生活センターが呼びかけ(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/20f2b…
127
「何もできなかった」ではなく、「何もしなかった」では? ⇒“除名”決定のガーシー前議員が心境 「ドバイにいるのが1番平和」(日テレNEWS) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/ntv_ne…
128
他のコメンテーターが連帯を示して番組出演を拒否。その結果、解説者、コメンテーター不在の放送に。サッカー界も連帯。結果、復帰。こういう連帯がなぜ日本にはないんだろう…→ 政府批判で降板したリネカー氏、『BBC』が謝罪し復帰へ…サポートには感謝(超WORLDサッカー!) news.yahoo.co.jp/articles/508c3…
129
もしかして、報ステはWBCがトップニュースなんですか?
130
支援者に「ありがとうございます」と笑顔のひで子さんと弁護団の小川事務局長
131
再審開始にゃう‼️
132
党内でも「あんなことで辞めるとか、捏造だとか言わなきゃいいのにというムードがまん延している」と。そうなるでしょうねえ… ⇒高市氏 “後ろ盾“を失い自民党内にしらけムード 「守ろうという機運乏しい」(ニッポン放送 NEWS ONLINE) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/news12…
133
捏造だ→捏造なら辞任するか→結構だ…というやりとりに、いかなる生産性や意義が感じられるでしょうか。
134
高市氏に限らず、こういう「強い言葉」を発することで、異なる意見をはねつけ、自身の立場を守ることを優先し、事実の確認などの地道な作業をないがしろにする手法そのものに、反省が必要では。 twitter.com/amneris84/stat…
135
「関係者の認識が異なって正確性が確認できないものが」云々というのは高市氏を慮ってのことだろう。高市氏のメンツのために、総務省職員が現大臣からも信頼してもらえない、という不幸な事態が生じているのではないか www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
136
文書の「捏造」という物言いは、公務員にとって最大限の罵倒だろう。当時の総務相だった高市早苗氏は、こうして部下を罵倒し、自身の立場を守り、政治的立場を維持しようということなのか…。「姑息」という言葉しか浮かばない。安易に「捏造」という強い言葉を持ち出したことを、まずは猛省すべきだ
137
ジャーナリストはタダで(自分に)情報提供すべきだ、と考えている人が結構いらっしゃるのですが、そういう考えは、ぜひ改めていただきたい。 twitter.com/no6uh1ko/statu…
138
知らなかった❗️ウクライナの公共放送をNHKが支援。しかも、戦争の前から、とは❣️ →戦時下の報道、公共放送だからこそ ウクライナ、国営から17年転換 NHK×JICA、変革支える asahi.com/articles/DA3S1…
139
授業で「反戦」の絵を描いたロシアの6年生を教師が通報...父親は逮捕、本人は孤児院へ newsweekjapan.jp/stories/world/… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
140
唖然❗️こういう人たちが日本の政策を作っているのか… …→出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
141
数字が出せないのに「倍増」とは、これいかに… →岸田首相 “子ども予算倍増 数字ありきではない” 衆院予算委 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
142
外務省密約事件につき、ノンフィクション作品ではなく裁判記録の閲覧を勧めるべきだ、との意見が多数きています。原則論はその通りです。本件は刑事参考記録として東京地検に保存されています。ぜひ閲覧申請してみてください。ただ、検察庁はおそらく見せてくれません。閲覧できたらぜひ教えてください
143
西山氏の最大の落ち度は、取材源を守れなかったことです。批判をするならそこでしょう。本件は、取材源の秘匿がいかに重要かを教訓として示しています。
144
西山氏がレイプ犯であるかのようなデマが垂れ流されているのに唖然としている。名誉毀損でもあり、発信・拡散した人はすみやかに削除した方がいいと思います。 twitter.com/amneris84/stat…
145
西山太吉氏の「事件」については、憶測や印象、いつの間にか定着した”記憶”で語るのではなく、まずは澤地久枝さんの著書『密約』を読むことをお勧めします。当時の裁判も傍聴し、取材したうえで書かれた作品です。
146
西山裁判には渡辺恒雄、氏家斉一郎、内田健三などの政治記者が弁護側証人として登場。渡辺氏は「外務省の発表を待っていたのでは、国民に知らされなければならない交渉経過が、永久に報道されずに終わってしまう」と述べた⇒外務省機密漏洩事件・記者たちの証言(江川紹子) news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
147
当時のプロセスには様々な論評はあるが、人生をかけて密約の存在を伝えた。おつかれさまでした→元毎日新聞記者 西山太吉さん死去 沖縄返還巡る日米密約を報道 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
148
しかも、座る位置も指定。この方式が続くのは、「記者の管理」が楽だからでしょうか…
149
サッカーや野球の試合では人数制限や声出し声援の制限が撤廃されたのに、裁判所の傍聴席の制限もなくなったのに、内閣総理大臣の記者会見は、緊急事態宣言が出された時の人数制限のままです。
150
検察が「存在しない」と言ってた証拠。裁判所が文書で勧告すると、五月雨式に提出。まだあるはず、と弁護団。再審請求審での証拠開示等についてルール作りが必要 →1966年「マルヨ事件」死刑再審請求 地検、供述録音を一転開示 新証拠、他に56点も | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…