1451
今日の読売新聞で橋本五郎氏がこの本を紹介して、プーチンに立ち向かったメルケル前独首相について書いている。14年のウクライナ危機で彼女はプーチンに対する怒りに震えながらも、事実を武器に38回もの話し合いを重ねた、と。
『メルケル 世界一の宰相』カティ・マートン books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
1452
「さらに起きるかもしれない攻撃を警戒していない」とのプロの指摘にうなづく。単独犯かどうか、襲撃直後は分からなかったはずなのに ⇒安倍氏銃撃「攻撃の邪魔はできた」米警備プロが指摘(テレビ朝日系)
news.yahoo.co.jp/articles/5b452…
1453
国際問題でも人権が大事な課題になっている時に、この人権感覚の人を国民の代表にしちゃっていいんですか、という問題に加え、日本は韓国に貢ぐべしとする外来新興宗教に頼ってる彼に、「外国からの勢力」云々を言う資格があるのか、という疑問が…… twitter.com/HON5437/status…
1454
例の映画につき昨日コメントした件 ⇒江川紹子の #コメントプラス
【視点】 表現は自由だ。
安倍氏銃撃事件を受けて、映画を制作するは自由だし、それを国葬の日に合わせて公開するのも、もちろん自由だ(中略)ただ朝日新聞には、その紹介の仕方はもっと慎重であって… asahi.com/articles/DA3S1…
1455
軽症で何より。しっかり療養を。改善したのであれば、先に提案した、質問が尽きるまで更問いOKの記者会見を開きませんか。誠実な対応があれば、支持率を上向かせるかもしれませんや→岸田首相 コロナ「感染症法上の措置見直しなど 早急に方向性」 | NHK | 新型コロナウイルス www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1456
読売新聞GJだった。JRは「当面の間」やめると。こういうことを、透明性と議論と合意とルールなしでやってはいけない →JR東、出所者の「顔」検知を取りやめ…「社会の合意不十分」と方針転換 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20210…
1457
CNNがウ軍の戦争犯罪疑惑を報道。ウ外相は「確実に捜査する」と。露軍による市民虐殺が続くことも「戦争のルールを破る口実にはならない」としながら、理解も求める。こうした対応が露政府との一番の違いか⇒ウクライナ軍が捕虜のロシア兵を処刑か、テレグラムに映像掲載 cnn.co.jp/world/35186040…
1458
本日の東京新聞、南海トラフ地震の発生確率算出の根拠に疑問をつける文献調査を報じる。以前から根拠を疑う議論はあったが、防災予算獲得を狙う声にかき消され、南海トラフに関心が集まり、他地域に油断が生じる中で熊本や北海道で大地震が発生した、と。「東海地震」を巡るあれこれを思い起こす。
1459
やる前から分かっていた話。発言は”今さら感”ありありですが、今後、IOCを動かして春か秋の実施に移行するまでもっていければ立派。そうなるようがんばって欲しい →「真夏の五輪は無理」 冬への競技分散化で私見も 組織委・橋本会長(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/543f9…
1460
常人に耐え難い制度にしてしまっては、皇室は存続していけるはずがない、と。本当にそう思う。 →皇室は人間が担っている:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1461
なぜ、このような重要な証人尋問を「非公開」にするのか…。法律上、公開してはならない規定はなく、公開した前例もある ⇒「袴田事件」再審に関する協議 証人尋問すべて終わる 東京高裁 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1462
「偏見や嫌悪感による身勝手で独善的な動機から、暴力的な手法で不安をあおった犯行で、民主主義社会において、到底、許容できない」と。→ウトロ地区放火事件 求刑どおり懲役4年の実刑判決 京都地裁|NHK www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
1463
情報機関が、怒りを恐れてプーチン大統領が聞きたいことだけを報告していた、との指摘。そういう状況を作ったのは大統領自身でせう。→「露情報機関幹部を軟禁」報道 プーチン政権、内部粛清開始か(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7fba4…
1464
同氏は、「平凡な勇気ある人ができる簡単なことは、嘘に参加しないこと。嘘の行動を支持しないこと」とも。問題は、報道規制の中で嘘を嘘と知る、知らせるのにはどうすればいいか、ということ。
1465
安全地帯でSNSのプロフィール写真をウクライナ色に染めて露批判するのは、よい事だがたやすい。ヤルヴィのように難しい場面で、人気取りではなく、困難でも正しい道を歩めるよう、「日頃から心のコンパスの針を磨かなくては」と師岡氏。よいコラムだった。
1466
大宅文庫を活用した貴重な記事 →ジャニーズ性加害報道、最初は「1965年」 雑誌や書籍の追及はなぜ見過ごされたか - 弁護士ドットコム bengo4.com/c_18/n_15987/
1467
アメリカ憎しのあまり、ロシアの虚偽に満ちた言い訳を宣伝し、残虐行為を擁護…支援してしまう中国 →ブチャの虐殺は「フェイク」 中国メディアはロシアの主張が中心(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/62b49…
1468
「2人の功績は、単に現政権と闘っているというだけでなく、独立系のメディアを自ら作り、言論の自由を草の根のレベルまで浸透させる活動を続けたということにある」と。なるほど →ノーベル平和賞にジャーナリストが選ばれた意義 専門家の見方は | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
1469
岸田総理もコメントを →林外相「深刻に憂慮」 ミャンマー民主活動家ら死刑執行に | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1470
わらしの一連の発言も含めて、今回のことが、ジャーナリズムと政府との関係について、一人ひとりが考えるきっかけや材料になればいいな、と思うにゃり。
1471
オーストラリアの裁判所は、重要文書を「どしどし」オンラインで公開している。「どしどし」です。「どしどし」。 twitter.com/saltmater/stat…
1472
昨日の朝日新聞に掲載された拙コメント。有料記事ですが無料会員は月5本まで無料で読めます。 ⇨菅さんと安倍さんの共通点 二人の失敗から何を学ぶか 江川紹子さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP93…
1473
プラス記録をきちんと残すよう指摘したのもよかった。 twitter.com/yimei_zc/statu…
1474
「あのとき白鵬が孤軍奮闘してくれたから今日の相撲界があると言っても言い過ぎではない。心から『ありがとうございました』と言いたい」と →敗れても動じず「双葉山の生き写しのよう」 杉山邦博さんが見た白鵬 asahi.com/articles/ASP9W…
1475
デジタルの知見が少ないのが退任理由の一つなら、なぜそういう人が「デジタル監」に就任したのか、という疑問が… →<独自>デジタル庁事務方トップの石倉氏退任へ sankei.com/article/202204… @Sankei_newsより