Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(いいね順)

101
考えているところを書きました。日本にも、このカルト性が伝播しているのが気がかりです →選挙不正を言い募るトランプ支持の「カルト性」に警戒を(江川紹子) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/egawash…
102
こうした報道が、安倍さんの存命中に十分されずにいたのが悔やまれる →統一教会の政界汚染、支援対象は「安倍さんの一存だった」 恩恵を受けた子飼い議員の名(デイリー新潮) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05a36…
103
老けた、老けたと言われるから、もうテレビには出たくにゃい(>_<)
104
なんですかね、この誠実さのかけらも感じられない言い草… ⇒「報道を見る限り出席したと考えるのが自然だ」山際経済再生担当大臣 旧統一教会関連の会合出席の指摘に(TBS NEWS DIG) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/tbs/po…
105
井上義行氏は旧統一教会の「賛同会員」で、今回の参院選で教団側の支援を受けていたことを認めた、と →「井上先生はもうすでに信徒になりました」旧統一教会側が参院選で安倍氏元秘書官を支援、宗教と政治の距離とは【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) news.yahoo.co.jp/articles/eaab5…
106
何もメディアだけの問題とは全然思っていませんが、自分たちは無問題、という前提は、ちょっと違うと思うんですよね。
107
天皇陛下、「祝し」ではなく「記念し」と開会宣言。
108
先ほど、どこかのニュース番組で、政務官を辞任した杉田水脈氏のぶら下がりを報じていたが、なんで記者はあそこまで遠慮がちなんですかね。居丈高になる必要はないが、対等に聞くべきことは端的に聞く、ということができないんですかね。まずは、問いはは短く端的に。
109
吉村知事が「ゼロリスクは目指さない」とはっきり言ったのはよいと思う。原発問題ではなかなか理解が広がらなかった「リスク」に関する日本人の概念を変えるきっかけになるといい。
110
統一教会の記者会見通しで聞いた。2人揃って文鮮明を熱く礼賛しまくるのには、引く。「過度な献金にならないよう徹底する」というが内容が曖昧すぎて、何も言っていないのに等しい。「今までの教団の活動は、何が悪かったと考えているのか」を問う記者がいないのが、かなり残念。
111
エリザベス女王死去。命の灯火尽きる直前まで役割を果たした生き方の見事さに感動しつつ、現役の女王の死を悼む長い国民の列や73歳で即位する新国王の姿を見るにつけ、50代の皇太子に譲位し、国民の前からも緩やかなフェードアウトを考えた我等が上皇さまの思慮の深さに、改めて感銘を受けている
112
テレビ局は、過去の安易な番組作りがオウム真理教にお墨付きを与えたり、サブカルとしての地位を与えたりしたことを思い出し、責任ある放送をして欲しいと思います。 twitter.com/otsujikanako/s…
113
今朝の東京新聞がマスクの効果的な使用法をレクチャーしています。デルタ株が蔓延する今でもウレタンマスクはやめましょう。危ないし、自分の情弱ぶりを宣伝しているようなものですよ〜
114
いろいろにぎやかなようですが、新聞など報道機関の役割は、国民の知る権利に奉仕すること、というのが大原則です。今後、政府などから意地悪されるリスクを覚悟で、この問題を国民から隠しておくことに加担しない、という勇気ある判断をした、今回の毎日への私の評価は、「支持」一択です。 twitter.com/amneris84/stat…
115
読売新聞は、沖縄の有権者をバカにしすぎでは…?
116
NHK世論調査より。圧倒的に、政党や議員の説明が足りない、との世論。
117
今朝の読売新聞によれば、東京都の感染者数集計ミスは、保健所の業務過多に加え「端末に入力したものを改めて手で書き写して報告する」煩雑な事務作業も一因。「これまでは各保健所がファックスで都に送信」していたが、今後はオンラインで、と。端末に入力した後、わざわざ手書きしてファックス‼️
118
不要不急の外出を控えるような、こんな尋常ならざる暑さの中で、マラソンとかをやろうとしていたのだなあ……
119
広報担当を替えた方がいいのでは?総理大臣でも休息が必要なことは分かっているが、映像を見せるなら、せめておうちでテレワークしたり明日の予習したりする状況にするとか、もうちょっとマシな案を考える人はいないんですかね。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
120
安倍国葬もそうだったけど、岸田さんって、人事ではなかなか決められない一方、本当は議論と準備を重ねて決めるべき課題を「決断」してしまう、という危ういクセがありそう。→「防衛増税」に波紋 「復興税」の転用に与党からも「とても説明できない」の声(TBS JNN) news.yahoo.co.jp/articles/db8a7…
121
今回のことで思うのは、危機時のリーダーにはコミュニケーションの能力が絶対的に必要である、ということ。まず、話をじっくり聞く。それを踏まえて、やろうとすることを自分の言葉で伝える。異論とも対話する。そのための基本を、的確に助言する人はいなかったんですかね……
122
ここが昨夜のNスペのハイライトでしたね twitter.com/siroiwannko1/s…
123
弁護士への嫌がらせ電話や、名称変更などをめぐる政治家への働きかけについて「そのような事実は一切ございません」と教団。嘘はよくない。 ⇒統一教会と戦った35年 自宅に迷惑電話が連日数百件、弁護士の連帯で対抗(弁護士ドットコムニュース) news.yahoo.co.jp/articles/4ca07…
124
衆議院予算委員会の中継を聞いていたら、さっき自民党議員の質問で、「菅(かん)総理」と繰り返していた。自民党議員ですよ。
125
被害者がいるのを知りつつ支援を受けた、と。正直なのか、開き直りか…。どちらにしても、こういう方が大臣とか国会議員とかって、ダメでしょ。 twitter.com/mainichijpnews…