76
性教育系のコンテンツって、
デザインが可愛かったり
女の子向けに作られていると思うけど
男向けってある?
どちらかというと、
嫌がっているのに触るな、とか
男向けにガンガン教育してほしい
77
これ毎回思うんだけど、
保育園落ちた→母親働けない
っておかしくない?
父親は、子供が保育園に
決まろうが落ちようが
そんなの関係なしに仕事できるのに twitter.com/Pn2lO/status/1…
78
女性が当たり前のように
「育児との両立を条件に仕事するのを認めてくれた!」
「仕事帰りで夕飯適当になっちゃったけど許してくれた!」
とか言ってるの見ると、女性自身がまとってしまった女性差別の呪縛について、どこから話そうか、途方に暮れて無言になってしまう
79
さらに言うとね
同じ訴えをしても、
男性には共感が集まるのに、
女性にはヒステリックおばさんだとか、
そういう批判が集まるということまで
セットで知ってほしい
女性は死ぬほど声上げてるのに
それでもほんの少しずつしか変わらないのよ
何事も、決定権は男が持っているから t.co/oLUFUTjsM9
80
セクハラを受けてうつになった時も、
私が上司や先輩にどんなに訴えたって
ろくに取り合ってくれないのに、
私の父が出て行ったら
急に本社が動いてくれたもんね
同じ主張でも、
女は軽視されて男は聞いてもらえる、
典型的な例だと思う
81
戦争は反対だ、
と思う人がまずできる大事なことは、
戦争しそうな候補者や党に投票しないことだよ
そしてそれが戦争をしない世界への一番の近道
ほんとお願いします
82
戦争は絶対したくない、
と思っているのに投票に行かないなんて
私からしたらありえないんだよ、
83
私の最寄駅、住所、家の写真が
アンチによって晒されていました
家族にも危険が及ぶのでやめてください
84
美容部員から警戒されたくらいで「疎外感」を抱き、「救われない」とか言っちゃうこと自体、その特権を表してるよね
仕事で「派遣の子」などと呼ばれて、会議では発言権を持てず、非正規雇用として働く女性の疎外感など知らないのだろう
こちらは低賃金で救われないのに
85
男性が中心に回る世界に生きているからこそ、デパートのコスメ売り場で警戒された程度で騒げる
そもそも、警戒されるようなこと自体を男性がしなければ、解決できる話なのに
86
女自身が管理職になりたがってない、って、
女のせいみたいな言い方されるけどさ
じゃあ、例えば自分を育ててくれた母親が、
父親と同じように管理職になったら
毎朝お弁当は作れないし、
出張で夜いない時もあるし、
その分父親が家事育児することになるけど
父親がやると思う?って話
87
父親が、自分にお弁当持たせてくれて、
発熱したら迎えにきてくれて...って、
やってくれると思う?
自分の育ってきた人生だって、
どれもこれも家事育児は母親頼みだったはず
共働きが一般的な今でもそれは続いてて
「結局お母さん」なわけよ
管理職に女性を、と思うなら
身近な父親説得してみてよ
88
これを言うと、必ず
「じゃあ男が専業主夫やって女が養え」
って意見が出てくるけど
今、1人の収入で家族を養えるほど
豊かじゃないのよ、国が
下駄を履いている男でさえ、
家族を養うことが難しいこの時代に、
差別されている女性一人で、
家族を養うことができると思う?
って聞きたい
89
優しい人って、
いつもニコニコしている人ではなくて、
自分には関係のない理不尽にも、
一緒に怒ってくれる人だよなって
つくづく感じる
90
これひどいな
料理についての質問がしつこすぎる
料理しないの?
一切?
ご飯炊くとか味噌汁作るくらいはやる?
包丁を使ったりすることは?
あんまりそういうのは得意じゃない?
あんまり好きじゃない?
あまりやる機会がない?
あればやろうかな、みたいな?
男性にもこうやって聞くのかよ
91
業界内で性暴力が起きて、
じゃあそれをどうやってなくしていくか
って時に「いい人もいます!」とか
本当にどうでもいい
全員が加害者じゃないことくらい、
みんな分かってるんだよ
被害者を出してしまった、
という事実を全員で見つめる時じゃないの
業界当事者なら逃げるな
92
井筒和幸監督の呆れるコメント
《日本映画の業界全体が色眼鏡で見られてしまうことが問題。監督はみんなこんなことしてるんちゃうか、と思われるのは心外だ》
「性暴力をしない人もいます!」
という主張なんかより
「性暴力にNO」という声を
業界全体であげていく方が、
よっぽど信頼が得られるのに
93
この井筒監督のコメントで
「そうだよね!他の監督はそういうことしないもんね!」って評価が上がるとでも
思っていたら、逆だよ逆
業界のあちこちで起きている性暴力について
「自分には関係ない」というスタンスをとる監督には心底失望するし、
「そういう業界なんですね」って
むしろ評価は下がる
94
業界の反応を見る限り、
園子温から周りがサーッと離れていく
というより、仲間内で
「いやー、息苦しい時代ですな」
「告発した女誰だよ」
って傷を舐め合っているんだろうなと
私が会社でセクハラを訴えた時も、
声をあげた私からはみんな離れて
加害者の方に同情が集まることに
愕然とした
95
それがどれだけ辛かったことか
セクハラに声をあげてから、
プライベートで会ってくれる社内の人は
いなくなったのに、
加害者側は仲間と飲み会やってて
どうせ私のこと悪く言ってるんだろうな
というのは分かっていた
反省の色どころか、
被害者を「迷惑な人」扱いする風潮は
まだまだある
96
高校生の時、
週2くらいのペースで痴漢に遭ってたけど、
学校行ったら
「痴漢遭ったウザすぎ」
「私は昨日遭ったよ、まじきもいよね」
みたいな会話が普通にあるくらい
それが日常だったし、
日常すぎて大人に相談するとか
そういうのすらしなかった
10代の女の子たちが
当たり前に危険に晒されている
97
この話を男性にしたら、「え!そんなにやばい男いるの!?」って驚かれたことがある
電車に"普通に"乗ってるサラリーマンが、何食わぬ顔で女子高生のパンツの中に手を入れてきたりするんだよ、まじで
98
なんなら、明らかな変質者、みたいな人はほとんどなかったと思う
サラリーマンの男性がほとんどだったかな
指輪をしている人もいたし
男性が、「絶対に痴漢しなさそう」だと認識しているような男が、常習犯なんだよ
99
来る途中に痴漢に遭ってきた女子と
特に何もなく単語帳など見てた男子が
同じ試験を受けて競ってるわけだよね
被害に遭った子のケアを最優先したいけど
試験は待ってくれないし、
痴漢多すぎていちいち報告してられないし、
みんな無かったことにして学校生活を送ってる