.(@kyokosakaino)さんの人気ツイート(新しい順)

51
やはり男達にとって、 女性が賢くなるのは脅威なんだね news.yahoo.co.jp/articles/62d0d…
52
サンデージャポン、 女性出演者は若い女の子ばかりで、 男性出演者はおじさんばかりだから、 女性がいいこと言っても すぐにおじさん達に 「いやいやあなたの意見は違うでしょ」 ってマンスプレイニングを受けやすい 構造になってる そのおじさん達の意見が的外れなことも たくさんあるのに
53
私に嫌がらせしたいのは分かるけど、 そういう時に「障害者」を出すの、 自分が障害者支援をやっているのもあって 本当に腹が立つ
54
このフェミニスト殺害ゲームを やりたい人たちがこんなにいるヤバさ、 伝わる? 殺害される人間を、 違う属性に変えて想像してみてよ とある出身地の人を殺害するゲームが 「やりたすぎる」ってツイートされてて それに1万近くも同志が集まってて、 自分がその出身地ならどうするよ
55
やばくない? フェミニストを殺害するゲームを 「やりたすぎる」と書いたツイートが 1万近くいいねを集める世界
56
苦しがる動物に危害を与え続ける動画があったら問題になるのに、それが女性だと問題にならない twitter.com/kaibasirabasir…
57
「給与が低すぎる」という 福祉職の訴えに対して まずはその実態をよく知ること、そして、 今後、福祉が脆弱にならないように、 手厚い福祉を国民が受けられるように、 福祉職の待遇やサポートを どうしていけばいいのか、 考えていくべきでしょうよ なんだよ「じゃあ転職すれば」って
58
福祉職の給与が低過ぎる問題、 当事者から声が上がるとすごい数で 「じゃあ転職すれば?」という反応が 来るけど そうだよ、 だからみんなどんどん辞めて 現実に人手不足になってんじゃん もう、起きてることなんだよ 私もこの業界にいるけど、 凄まじいスピードで 人が入れ替わるし病んでいく
59
このテーマを語るに 相応しい男性がいるとしたら、 「"男4人"はおかしくないですか」 って言える人だと思う twitter.com/jimin_koho/sta…
60
男たちで始めた戦争なんですけど twitter.com/kobaravlas/sta…
61
女性活躍、ハラスメント、多様性 みたいなテーマに出てくる"外部講師” ホントろくなのいない 先日受けたハラスメントの勉強会で 男性講師が 「色々うるさい時代になりましたけれども」 と冒頭に言っちゃっててあぁもうダメだと 講師業で多様性とかSDGsを食い物にして テキトーなこと言わないでほしい
62
旅番組で90歳のおばあちゃんが、 「私は体が弱かったから、  夜の営みを求めてくる夫に  応えてあげられなかったことを  後悔してる」と言ってて、悲しくなる 体が弱く対応が難しい妻に、 体を求めてくる夫が異常だって 早く気付いて、今からでも 自分の人生を生きてほしい
63
いやー、物価も上がっていくし 税金でどんどん引かれるし ホントに家計がどんどん苦しくなるわ〜 という会話があっても、 政権が悪いという話にはならないし 選挙に行くでもないし ひたすら仲間内でひぃひぃ言いながら むしり取られるだけの時間を過ごす国民性に うんざりしてる 選挙行こうって
64
意味が分からない 私はおしとやかにおうちの中にじっとしてる 感じじゃないから少し男の子寄りかな〜 って、それこそジェンダーロールを 強化してませんか よく喋り外で活発に遊びまわる女の子、 ただそれだけのことでは twitter.com/sakko_t0607/st…
65
名前だって、 オードリー・希子・ダニエル なんですよ アメリカ人は非難できないから、 韓国人ってことにして、 思いっきり叩くって、 なんとまぁウヨらしい仕草ですね
66
ていうか水原希子さんって、 アメリカ人の父と韓国人の母の間に生まれ 出身地も国籍もアメリカなのに、 なぜやたらと 「韓国に帰れ!」「韓国人のくせに」と 韓国の方ばかりを取り沙汰してくるのかね アメリカ人には強く言えないけど 韓国人だと非難できるってことじゃ ないですか
67
結局、夫は、男性社員が当たり前に 育児をする社風の会社に移ったし、 夫が育休を拒否された事件は 社内で大きくなって、 若手もどんどん辞めた 育児を女に押し付けようとする会社に 未来はない
68
「差別を受けている」という感覚は 女である私の方が強烈に受けた 夫は、上司に 「嫁から育休を取れと言われてるんだろ? かわいそうに」と同情してもらえることも あったと言うし、 会社は私のことを悪く言った 育休をとりたい夫と そんな金にならない雑用は女の仕事だと 考える会社は噛み合わない
69
夫の育休を拒否し続けてたあの会社は、 ことさらに、私か、私の母を指定して 育児をしろ、なぜできないのか、 俺たち(夫の上司達)にも子供はいるが みんな妻がやってきたんだぞ? と言ってきた 夫の育児をする権利を 侵害するつもりの拒否ではなく、 育児は女にさせておけ、という拒否だった
70
いくら私が、夫と同じ フルタイム勤務の妻だと言っても 聞く耳を持ってもらえない 育児は妻がするもので、 どうしても妻一人で育児できないと言うなら 妻の母親が仕事を辞めて育児をしろ、 とまで言ってきた なぜ、妻の次に来るのが、 私の父でも、夫側の家族でもなく 私の母親なのかってこと
71
育休を拒否する、 夫の会社と戦って分かったのは 男性が育休を取れないのは 男性差別なのではなく 子供のオムツを替えたり ミルクを飲ませたり お風呂に入れたりする、 いわゆる家庭の雑用的な無償労働は 女たちでやってください、という 女性差別が理由での拒否だってこと
72
性暴力の被害者側が署名活動し、 実名顔出しでアクションしたおかげで ことが動いた一方で、 加害者は顔も名前も出なければ 仕事もクビにならず、 これからも世に放たれ、 のうのうと生きていくと思うと、 こんな非対称な、理不尽なことはない
73
やっぱり、ちゃんと企業に 人権やダイバーシティを よく理解した人が必要だと思う 「それはダメだよ」って言える人が、 特に広報や人事にいないといけない twitter.com/merit_jp/statu…
74
有名人の訃報って圧倒的に男性が多くない? ってふと思ったのだけど 芸能人でも経営者でも学者でも、 男性の方が最後までキャリアを 継続しやすいということなのだろう 男女平等だったら 悼まれていたはずの女性が、 人知れずそっとどこかの家庭で その歴史を終えていると思うと 悲しいものがある
75
これについてる引用リツイート見てみなよ 容姿を馬鹿にするものばかり twitter.com/takigare3/stat…