326
327
現在、実割梅(白梅)、八房梅(紅梅)、河津桜が咲き揃い、見頃です。
寒緋桜が開花しました。
#久能山東照宮開花情報🌸
328
こちら久能山東照宮所蔵の金陀美具足を着たパルちゃんです!
選手、監督の当宮参拝など、詳しいコラボ内容は引用先のリンクから清水エスパルスさんの公式ホームページをご覧ください。
#徳川家康公 #spulse #久能山東照宮 twitter.com/spulse_officia…
331
332
333
【亀姫奉納の灯籠について】
灯籠の裏側に「盛徳院」の文字が認められます。盛徳院は家康公と瀬名姫の娘である亀姫の院号で、久能山東照宮創建の際に奉納されたものとなります。この灯籠は国宝の御社殿の付属として国宝に指定されています。
#どうする家康 公
#亀姫
#久能山東照宮 twitter.com/kunozan_toshog…
334
🍓刺繍の御朱印帳の他に、こちらの御朱印も仲間入りしましたのでよろしくお願いいたします。
こちらには家康公が関ヶ原の戦いなどでお召になった甲冑の前立ての刺繍があしらわれています。葵の花がワンポイント。 twitter.com/kunozan_toshog…
335
国宝 久能山東照宮、夜間特別拝観「天下泰平の竹あかり」今年の開催が決定いたしました! 期間は9月16日〜11月26日の土日祝(11月は金曜も開催)で、チケット販売は8月10日からとなります。
詳細は下記ホームページをご覧ください。お楽しみに!!
toshogu-takeakari.com
336
337
こちらが久能山東照宮の神廟(徳川家康公のお墓)です。
#博士ちゃん
338
340
先ほど、風花(かざはな)が舞いました。社殿と一緒に撮ろうと思いましたが、すぐに止んでしまったので社務所前からの映像でご容赦下さい。一年を通じて雪が降らず、気温も氷点下になる事がないこの辺りでは、このくらいの風花でも「雪が降った!」と大騒ぎです。
341
関鍛冶伝承館さんで、開館20周年記念特別企画展「徳川家康と美濃〜久能山東照宮の名宝〜」が開催されます。
NHK大河ドラマ「どうする家康」の記者会見でレプリカが登場した巨大な金扇馬標の実物や、家康公ゆかりの薙刀など、当宮の魅力的な収蔵品が展示されます。この機会にぜひ関市へ! twitter.com/sekikaji/statu…
342
343
本日は #春分の日 です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜がほぼ同じ長さになります。この日と前後3日ずつの7日間を「彼岸」として、家々で祖先の御霊をおまつりしお墓参りをします。春分に合わせるように、しだれ桜も満開です🌸
写真は今朝のお掃除での一幕。今日も寒緋桜が大活躍です。
344
平成22年に(株)バンダイ様よりガンダムのプラモデル4体が奉納されてから今年で11年。
改めて模型産業と御祭神徳川家康公との関係に思いを馳せ「ホビーのまち静岡」とプラモデル産業の益々のご発展、ご隆昌をご祈念申し上げます。(※普段は神楽殿前にて展示)
#ガンダムの日
#7月8日はガンダムの日 twitter.com/kunozan_toshog…
345
【#久能山東照宮ツイート振り返り ④】
2019年9月15日
徳川まつり開催をお知らせするツイートです。まつりが平仮名なのは、当時職員内で共有された資料が平仮名だったためです。本当です。
リプ欄へのご配慮を頂きますが、風物詩的で楽しいですね。来年こそフェスタが開演されますように🙏 twitter.com/kunozan_toshog…
346
「日本平久能山スマートIC」の開通が9月14日16時に決定致しました!
これによりお車で久能山東照宮、また日本平地区へのアクセスが向上します。皆様のご来宮をお待ちしております。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-…
347
刀剣修復プロジェクトのリターン品である特別御朱印帳をお受け取りになられた方々へ
限定の特別御朱印の対応期間は2020年3月末までとなります。来年です。今年ではありませんので、焦らずに、そしてお忘れなくお越し頂ければと存じます。ご来宮をお待ちしております。 twitter.com/kunozan_toshog…
349
本日は #猫の日 ということで、久能山東照宮にある麝香猫(じゃこうねこ)の彫刻を紹介します。
臭腺から分泌される液が香水の原料になっていたり、糞が高級コーヒーに利用されたりなどで知られていますね。
ちなみに麝香猫はジャコウネコ科の動物で、ネコ科ではないらしいです。麝香猫は猫ではない…📝
350
#青天を衝け でもその関係が気になる徳川慶喜公と渋沢栄一氏ですが、明治期に慶喜公が渋沢氏の養魚場に招待された記録が残っています。その時に使用した…かどうかは分かりませんが、公お手製の釣道具がご覧頂けます。多趣味な公の器用さが垣間見えますね。
「徳川慶喜展」は4月6日まで開催中です。