阿部公彦 ABE Masahiko(@jumping5555)さんの人気ツイート(新しい順)

151
さすがに、ここまでひどいとは思わなかった…。 twitter.com/nitiyoutwitt/s…
152
またまた爽やかに鈴木寛さん。その主張→◇入試政策破綻は「コミュニケーション能力が不足」した文科省のせい。◇英語民間試験は「世界中の大学が受けている」(まじ?)◇この政策で「AIでは代替できない…コミュニケーション能力」を養う。(採点はAIとか言ってなかった?)asahi.com/articles/DA3S1…
153
「4技能〈均等育成〉は幻想」という記事を「中日新聞」に書きました。 検討会議では相変わらず「4技能」を連呼してる人もいるようですが、そろそろこの売り文句の呪縛から自由になって、ふつうに「英語の総合力とは何か」を話題にしたほうがよくね?という話です。
154
英語民間試験と記述式のごり押しは下村博文さんの「院政」の産物だった、と文科省担当者が証言。補佐官だった鈴木寛さんも「実態」を認める。入試大混乱の元凶はこれですね。そして、この「院政」が今も続いている可能性は大。
155
さすが英語忍者らしい斬新な切り口。大学入試の検討会議の「ここが変だよ!」リスト。 「この会議、決める権限あるの?」から「文科の担当者さん、利益相反と癒着の件、入れ忘れた?」まで重要な指摘の数々。 webronza.asahi.com/culture/articl…
156
無残な結果に終わった英語民間試験の導入計画。そもそもの議論に欠陥があったわけですから、すべて白紙に戻して話し合うべきです。 どこからスタートするべきかを、鳥飼玖美子さんとともに考えてみました。 @chibigankame nippon.com/ja/in-depth/d0…
157
これも、民間試験の導入を叫んだ方々の影が見え隠れします。是非、つっこんだ調査をお願いします。 twitter.com/hironoshinji/s…
158
今週25日(土)TOKYO MX 「#田村淳の訊きたい放題!」で鳥飼玖美子さん、木村草太さんとご一緒します。英語民間試験についてのワイワイトーク。 twitter.com/kikitai9ch/sta…
159
「だって英語しゃべれないじゃんか!」と青筋たてて竹槍戦法に走ったのが今回の入試いじり。焦りとコンプレクスだけでは失敗します。「日本語話者には、構造的にオーラル英語の習得が難しいようだ」という認識から出発して、冷静な対策をとるべき。blogos.com/outline/430170/
160
いよいよ15日から始まる検討会議。 紅野謙介さん、南風原朝和さん、羽藤由美さんが「アエラ」で鼎談してます。こんどこそ「民間試験ありき」はダメ。なぜこの三人が検討会議に入っていない?  dot.asahi.com/aera/202001100…
161
労作。またもインド校長さんの「保存版資料」。 twitter.com/EGA_Japan/stat…
162
今週の『アエラ』は国語。よくまとまった記事で、「論理国語」と「文学国語」をめぐる騒動をおさらいしたい人には便利です。私は「なんでもかんでも国語に押しつけすぎ」とのアンケートの意見に賛成。ある種の論理は理系科目で学んだほうが身につくのでは?
163
元理事の石井洋二郎さん。民間試験をめぐる東大の奇妙な対応に、非常に厳しい意見を述べられています。政治家らの何らかの働きかけや、「忖度」の可能性についても。 twitter.com/chikumashobo/s…
164
3月11日(水)、文藝家協会が教育問題に切り込みます。 紅野謙介さん、伊藤比呂美さん、清水良典さん、俵万智さん、町田康さん、伊藤氏貴さん…☆☆☆すごいメンバーですが、私もおまけでご一緒します。
165
国会で民間試験の応援演説をした「変な4人組」隊長の吉田晋さんを入れるなら、反対側の演説をした羽藤由美さんも入れるべきでしょう。少なくとも南風原朝和さんを入れるべき。これで「バランスがよくえらんだ」と言えるのか? twitter.com/KITspeakee/sta…
166
来年も川内博史議員の鋭い突っ込みに期待。「『入試を変えれば教育が変わる、子どもたちが伸びる』という倒錯した考え方のもとに、ごくごく一部の、しかし力を持っている人々が、「2020年度導入ありき」で、英語の民間試験活用と共通テストでの記述式問題の採用を政策決定」。biz-journal.jp/2019/12/post_1…
167
そういえば、下村博文さんが「NHKに抗議する」と言ってましたが、こういうことですか。 twitter.com/mu0283/status/…
168
財界の方々に知って欲しい現実→会社で最も英語を使うのは「メール」。必要なのは「読む力」。うまくいくのは「独習」。制度に頼ってもダメ。自分に必要な英語は自分でしか見つけられない。データは'Assessing the Need for English at Manufacturing Corporations in Japan' by Tsuji & Tsuji.より。 twitter.com/y__hiroyuki/st…
169
なぜ二人の高校生は、声をあげたのか? 英語忍者がじっくり聞きます。 そうか。この政策「設計がずさん」「公平公正じゃない」だけでなく、もっと根深いところに変なものがあるのか、と読んで感じました。伸び伸び勉強してる子ほど、この入試政策には違和感をおぼえる。 webronza.asahi.com/culture/articl…
170
日本語でも「しゃべる」なんてしてないのに、いきなり英語ですか?という素朴な疑問。その他、傾聴すべきご意見多数の南風原朝和さんの記事。 sankei.com/life/amp/19121…
171
下村博文さんや鈴木寛さんの口癖「みんな総論賛成なのに、各論で文句をつけてくる」。ふ~ん。しかし、お二人の各論のほとんどが事実の歪曲と論理破綻じゃ、「4技能均等」とか「だから民間試験」とかいう総論がうさん臭く見えるのも仕方ないですよ。 twitter.com/popopohatopopp…
172
この1~2年、民間試験への批判がたかまったとき、制度をつくった肝心の鈴木寛さんは「形勢不利」とみて沈黙を決め込んだ。議論すると嘘がばれちゃうからね。マスコミの取材にも応じなかった。それが今、メチャクチャな理屈で「再登場」ななぜ?検討委員会に入るため?
173
鈴木寛さんが狙ったのは、元々は私立大の受験料。狡猾だなあ~と思います。「親は受験なら金をだす」と。民間試験を広く導入すれば、いずれはそこを大学から剥がして業者に流せる。理屈なんかあとから何とでも。この人の「4技能」なんて「英語できるといいねえ~」レベルの空疎な看板。ペーパー英語。 t.co/BoqlnJAOOP
174
この件、事情をよく知る南風原朝和さんのコメントも。大学入試センターや文科省は、政治家から無理難題を押しつけられても、痛々しいほどまじめに対応していた、と。(1:09) この会見は質疑応答(0:58あたり~)も見所たっぷりです。英語忍者も出てきます。 youtube.com/watch?v=ONsT1p…
175
「民間を活用しろ、断固4技能」と下村博文さんから圧力があったという証言。英語教育のことなんかぜんぜん知らないし、興味もない下村さん。変にこだわるのがすごく不自然。 asahi.com/articles/ASMDF…