藤井一至(@VirtualSoil)さんの人気ツイート(新しい順)

51
スメクタイトは数十倍まで膨張しますが、もう少しゆっくり進むので、スメクタイト単独犯ではないでしょうが、面白いですね。 twitter.com/ogugeo/status/…
52
現状の高校地理の教科書の土の名前と写真をアップします。先生も生徒も見たことない土の名前を指導・暗記させられているのではないかと思いますが、せめてどんな土か写真でご確認ください。
53
リンが少ない岩石といえば蛇紋岩とか。日本に多い火山灰や堆積岩のリン含量は高め。自然生態系でリンが制限元素になることは少ない。
54
岩石にはアパタイトというリン鉱石があり、岩石風化によって供給されます。植物はそれを吸収し表土に集めます。土壌学の教科書をご参照ください。 twitter.com/ShinShinohara/…
55
土の研究者から見たSDGsについて取材を受け、期待と不満を正直に話してしまいました。 スマホも食べ物も土からできている。土壌学者に聞いた「非」再生可能な土の未来 Yahoo! JAPAN SDGs sdgs.yahoo.co.jp/originals/132.… #YJSDGs
56
法然院にあった言葉を要約すると「文明度の基準は速い車でも、強い武器でも、科学技術でも、芸術でも、経済力でもなく、弱者に対して国がどういう態度をとるかだ」
57
世界の畑の分布地図。いかに肥沃な土地が局在するかが分かる。地理教材に使えそう。しばしばニュージーランドが欠落するので、完全版をシェア。 #ニュージーランド #土
58
宮沢賢治の書いた教科書。土をめぐる水の動き。今も使えそう。 #花巻 #宮沢賢治記念館
59
宮沢賢治直筆のスケッチの上手さにおどろく。安山岩(左)が風化する様子(右)。上から、肉眼、ルーペ🔎、偏光顕微鏡🔬。岩石を構成する鉱物(長石、角閃石)などまで見える。 #宮沢賢治記念館 #聖地巡礼
60
この方からすれば、新しい論文は知のアップデートではなく、知的財産権(なわばり)の侵害に映っている。これまで全てこの手段で共著にさせることに成功してきた。アンフェアはいつまでまかり通るのか、結果が楽しみ。
61
実名をだしてきた査読者(大御所)からのコメント「君の方法が私の方法より予測精度がいいというが、私の方法は私のパソコンでしか再現できない。一度リジェクトするが、あとで連絡してきなさい。共同研究にして再投稿しよう。」 #毎日暑い日が続くから背筋が冷たくなるアカデミック怪談を披露しあおうぜ
62
先日、電車の中で高校生が「家で教科書開いたの5億年ぶり」と。えっ!その高校生が久しく教科書を開かない間に、地球ではとんでもない変化が起きていたのです。
63
【水分補給お忘れなく!】軟水・硬水と地質・土の関係。暑い季節、好みの水選びにご活用ください。数字は硬度(<120mg/Lで軟水)。*屋久島の軟水を新たに追加*
64
理由は木陰だけではなく、植物の蒸散、土壌水の蒸発の分だけ熱が吸収されるためです(気化熱)。乾燥条件でのコンクリートと土の比熱は800~900J/kg・℃と微差ですが、土には保水力があります。それがコンクリートの屋根では代替できない効果です。
65
Facebookで有名な記事ですが、暑いのでシェア。1000本近くの木を伐るという神宮外苑の再開発、計画見直しの際には参考になさってください。
66
出版社:「『大地の五億年』文庫化が決定いたしました!」 私:「全然心配いりません!近くサイエンスゼロとか出るんで!」 出演後、、、 出版社:「予約、〇部です」 効果ゼロでした。 他力ではだめだ。というわけで、宣伝します。 amazon.co.jp/dp/4635049434
67
【拡散希望】来月、私待望のヤマケイ文庫『大地の五億年』(オールカラー)刊行のお知らせ|藤井一至 @VirtualSoil #note note.com/virtualsoil/n/…
68
ウクライナ軍兵士と肥沃な「土の皇帝」チェルノーゼム。この土の本来の用途は塹壕ではなく、小麦栽培。 Ukraine soldier and fertile Chernozem. Soil is useful for wheat production for Ukraine people, not trenching. ©Dr. Cacovean
69
ロシア民話『おおきなかぶ』、ウクライナ民話『てぶくろ』、どっちが好きか。みたいな争いにしませんか。
70
2050年90%の土壌劣化に根拠がないこと、誇張したデータによって安易に化学肥料や農薬などのせいにしないように、ということが2020年の論文で指摘されていますiopscience.iop.org/article/10.108… twitter.com/VirtualSoil/st…
71
阿蘇山の火山灰・軽石層。層の数だけ災害があったことを意味する。
72
トップジャーナルからHIV治療に関する論文の査読依頼。私が水酸化Alバーミキュライト(略してHIV)の論文を書いているせいでしょうが、エイズとは無関係。大学院生の時にScienceから査読依頼来た時なみの衝撃。査読システムが破綻してる気がする。
73
ただ不安をあおるのは違うと思って書きました ⇒ 永久凍土に眠るウイルスと感染症のリスク business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
74
最近の子供は忙しいらしい。泥団子品評会への写真応募まだゼロです。応募すると、即チャンピオンになれるかもしれません ⇒【6/12開催オンライン講演会】光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」 kodomonokagaku.com/experience/175…
75
今日は世界水の日。ミネラルウォーターと地質・土の関係を整理した授業スライドをシェアします。好みの水は探しにお役立てください #WorldWaterDay2021 #土