藤井一至(@VirtualSoil)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
Facebookで有名な記事ですが、暑いのでシェア。1000本近くの木を伐るという神宮外苑の再開発、計画見直しの際には参考になさってください。
2
Zoomで講演を録画、参加できなかった会員に共有という流れはよくありますが、YouTubeに一般公開され、こちらが知財の保護のために制限公開を依頼すると、逆に経費として◯万円の支払いを要求されるという経験をしました。泣き寝入り。特に研究者の皆さま、お気をつけ下さい。
3
法然院にあった言葉を要約すると「文明度の基準は速い車でも、強い武器でも、科学技術でも、芸術でも、経済力でもなく、弱者に対して国がどういう態度をとるかだ」
4
「生物学者と付き合うと新種名にされる」 シーボルト⇒Hydrangea otaksa(お滝さん) 牧野富太郎⇒スエコザサ twitter.com/maripeto/statu…
5
朝からびっくりした。 私のかつての調査地(同じ田んぼ)で山田孝之&松山ケンイチが田植え体験してる。二人が言っていることは怪しさ満載で悲しいレベルですが、ここの棚田農家はペーパーマルチと米ぬか堆肥で上手に有機栽培していて、一緒にはしないでください。 creators.yahoo.co.jp/akiyoshikenta/…
6
女性セブンのひどい記事。 ①硫安利用が増えているというデータ、戦前の話です。 ②野菜の栄養素が激減⇒分析法、精度も違います ③10a の畑に堆肥なら10トン、化学肥料なら100kgで済む⇒ぼ、膨大ですね ④化学肥料に99%依存⇒70%くらいでは ⑤化学肥料もミネラルです u.lin.ee/P67Ogxr?mediad…
7
ゴボウ国産偽装事件について、ゴボウで元をとれない理由: ・フカフカした土が必要で、かなり深耕する必要あり ・ゴボウは専用の機械が高く、汎用性高くない ・連作障害がひどく、数年は同じ場所で作付けできない など、ゴボウ栽培は難しいのです。それにしても中国産ゴボウに日本の土をまぶすとは!
8
実名をだしてきた査読者(大御所)からのコメント「君の方法が私の方法より予測精度がいいというが、私の方法は私のパソコンでしか再現できない。一度リジェクトするが、あとで連絡してきなさい。共同研究にして再投稿しよう。」 #毎日暑い日が続くから背筋が冷たくなるアカデミック怪談を披露しあおうぜ
9
先日、電車の中で高校生が「家で教科書開いたの5億年ぶり」と。えっ!その高校生が久しく教科書を開かない間に、地球ではとんでもない変化が起きていたのです。
10
現状の高校地理の教科書の土の名前と写真をアップします。先生も生徒も見たことない土の名前を指導・暗記させられているのではないかと思いますが、せめてどんな土か写真でご確認ください。
11
【富山県民必読】治水に貢献したお雇い外国人技師ヨハネス・デ・レイケが常願寺川を見て「これは川ではない。滝だ」と述べたという逸話⇒ムルデルが早月川を指して述べたと判明。全部違ってた。(北日本新聞朝刊一面より)
12
「手摘み100%オーガニックコットン」という売り文句をよく見る。ほぼ同じことを言っているのだけれど、「手摘み」を美化すると重労働、貧困から抜け出せない構造を押し付けているようで、気が重くなる。機械化100%オーガニックコットンは実在しないのだろうが。
13
街路樹や公園の落ち葉はゴミではなく土に還して欲しい。土が酸性化して石灰や肥料をまくコストが余計にかかる。
14
岩石にはアパタイトというリン鉱石があり、岩石風化によって供給されます。植物はそれを吸収し表土に集めます。土壌学の教科書をご参照ください。 twitter.com/ShinShinohara/…
15
宮沢賢治の本業(土壌改良)は本を売ったり、テレビに出たりすることではなかったことは確かです。負け犬呼ばわりされるとは。 twitter.com/narita_yusuke/…
16
一応、ファクトチェック。 1. 周りに人工的建造物ないとありますが、隣に民家、キャンプ場があります。造成した近代的な棚田です。 2. 亀の尾は品種改良の賜物で、米の原種じゃないです。コシヒカリの先々代くらい。 3. 固定種はF1種の市販のニンジンよりも栄養が40倍⇒デマがここまで浸透してます。
17
【悲報】ジャックアタリ氏、食料危機を前に「日本にはよいシェフがいるのだから昆虫と雑草を食べるようにすべき」 たぶん、コメのことを雑草だと思っている。ヨーロッパに根強いアジアへの差別意識の一つ。日本のことを聞く相手を間違っているのでは。議論が混迷する。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…
18
今日は世界水の日。ミネラルウォーターと地質・土の関係を整理した授業スライドをシェアします。好みの水は探しにお役立てください #WorldWaterDay2021 #土
19
この方からすれば、新しい論文は知のアップデートではなく、知的財産権(なわばり)の侵害に映っている。これまで全てこの手段で共著にさせることに成功してきた。アンフェアはいつまでまかり通るのか、結果が楽しみ。
20
笑ってコラえて!で出た土の地図はこちらです。高校地理の教科書会社によって土の地図が違うので文科省に改訂を求めたところ、一般に広まるまで改訂しにくいと教わり(納得)、今回の取材を受けました。少しずつ普及させていきます。
21
ロシア民話『おおきなかぶ』、ウクライナ民話『てぶくろ』、どっちが好きか。みたいな争いにしませんか。
22
最近の子供は忙しいらしい。泥団子品評会への写真応募まだゼロです。応募すると、即チャンピオンになれるかもしれません ⇒【6/12開催オンライン講演会】光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」 kodomonokagaku.com/experience/175…
23
土のグランドスラム。世界12種類の土が勢揃い。私はこれでうっとりできます。 twitter.com/VirtualSoil/st…
24
宮沢賢治の書いた教科書。土をめぐる水の動き。今も使えそう。 #花巻 #宮沢賢治記念館
25
「アジサイの色は土の酸性度で決まるとお天気お姉さんが言っていたが、一つの株、房、時期でも色が違う。土じゃなかったのか?」と訊かれます。「土は大事だけど、そんなに簡単じゃないよ」というのが答えです。詳しくは↓ note.com/virtualsoil/n/…