藤井一至(@VirtualSoil)さんの人気ツイート(いいね順)

51
私の所にはSDGsの取り組みとして土やら有害生物やら排泄物を食べる方法に関する問い合わせが学生や企業からよく来ます。そういう時代なの?今まで何を食べてきたのだろう。現実逃避ではなく、普通の食糧生産をちゃんと考えませんか。あと、私、食ではなく土の研究者です。 asahi.com/articles/ASP5G…
52
インドネシアでバナナの土壌病害(フザリウム菌)のリスクを下げる論文を書きつつ、試しに自分のプランターの土も分析したら、フザリウム菌が高密度で衝撃を受けている。医者の不養生、灯台下暗し。 ↓バナナパナマ病byフザリウム菌 腐ってやがる
53
もともと乾燥地の砂は飛びやすい(植生被覆少ない、土の構造発達未熟)のと、耕起、過放牧、砂漠化との両方だろうと言われます。退耕還林・退耕還草という政策はありますが、なんせ数千年かけて砂漠化したものはすぐには戻りません。黄河も昔は清流だったとか。 twitter.com/GARYUSHOUTEN/s…
54
スメクタイトは数十倍まで膨張しますが、もう少しゆっくり進むので、スメクタイト単独犯ではないでしょうが、面白いですね。 twitter.com/ogugeo/status/…
55
【朗報】高校地理の資料集がビミョーに変わります。次年度以降の第一学習社と帝国書院の栗色土の写真は青灰色ではなく栗色になります。小さな、しかし、確かな一歩なのです。どこの資料集も良くて選べないという先生は土で選ぶのもいいかもしれません。
56
批判だけでもあれなので ①堆肥投入量が減っているのは事実←コスト、労力の問題 ②ミネラルがアバウトすぎ。鉄含量低下は指摘あり。←石灰やり過ぎ、鉄溶解度低下問題 ③1桁間違い⇒農学か四則計算やり直し ④、⑤堆肥は微量元素補給、物理性、微生物量向上効果あり、化学肥料批判とは別に評価すべき
57
【拡散希望】来月、私待望のヤマケイ文庫『大地の五億年』(オールカラー)刊行のお知らせ|藤井一至 @VirtualSoil #note note.com/virtualsoil/n/…
58
以前も書きましたが、進化論を正確に理解せず都合よく使おうとする傾向がNHK、政治家などに散見されます。似非科学になびいいていくのを否定し続け、超進化論というタイトルについても止めたのですが、力不足でした。
59
阿蘇山の火山灰・軽石層。層の数だけ災害があったことを意味する。
60
土の研究者から見たSDGsについて取材を受け、期待と不満を正直に話してしまいました。 スマホも食べ物も土からできている。土壌学者に聞いた「非」再生可能な土の未来 Yahoo! JAPAN SDGs sdgs.yahoo.co.jp/originals/132.… #YJSDGs
61
トップジャーナルからHIV治療に関する論文の査読依頼。私が水酸化Alバーミキュライト(略してHIV)の論文を書いているせいでしょうが、エイズとは無関係。大学院生の時にScienceから査読依頼来た時なみの衝撃。査読システムが破綻してる気がする。
62
外来種は一般に撹乱生態系(人間くさい環境)に強い。引っこ抜く撹乱が生み出すのは、やはり外来種が生えやすい環境。来年も生えてきます。ただ、そのままでもドクダミあたりにシフトするだけ。都市生態系のあるべき姿(外来種排除の是非)は難しいすぎます。 twitter.com/nikojun619/sta…
63
「ウクライナの土は世界一肥沃なチェルノーゼム」はいいのですが、灌漑が前提です。穀倉地帯になった歴史は浅い。ダムないとやばいです。 「ウクライナのダム爆破で100の村が浸水…チェルノブイリ以降で最悪の環境災害」 news.yahoo.co.jp/articles/6133f…
64
リンが少ない岩石といえば蛇紋岩とか。日本に多い火山灰や堆積岩のリン含量は高め。自然生態系でリンが制限元素になることは少ない。
65
小学生の自由研究でICP質量分析(ICP-MS)でデータ出していたのを見た時、一番びびりました。親や研究者の助けを得ることが悪いわけではありません。ただ、自力でやって評価されなかったとしても、がっかりしたり、卑下しないでほしいのです。 twitter.com/VirtualSoil/st…
66
関連する記事がこちら。アンガールズの実家がゴボウ農家で機械が高すぎという話。 sponichi.co.jp/entertainment/…
67
【修正】世界人口、今日で80億人に。うち8億が飢餓、1億が難民という。宇宙船地球号の収容可能人数の仮説は20~300億人と幅がある。現状の食糧は150億人まで。本当の上限は誰にもわからないし、制御できるものでもない。飢餓や病気、戦争が増えないことを祈るしかない。 news.yahoo.co.jp/articles/1ae82…
68
出版社:「『大地の五億年』文庫化が決定いたしました!」 私:「全然心配いりません!近くサイエンスゼロとか出るんで!」 出演後、、、 出版社:「予約、〇部です」 効果ゼロでした。 他力ではだめだ。というわけで、宣伝します。 amazon.co.jp/dp/4635049434
69
「国産米に中国米が60%混入、同位体比で92%精度」と安定同位体比の違いを根拠にしていますが、中国産と国産では同位体比大差ないですよ。デマはいけません。 「10粒の検体のうち6粒が中国産」”疑惑の米”を大量購入して産地偽装を突き止めた“農業記者” news.yahoo.co.jp/articles/316f3…
70
明日から始まるNHK朝ドラの牧野富太郎は破廉恥な命名や重婚でも有名。らんまん では隠すでしょうね。 webchikuma.jp/articles/-/3027 #らんまん反省会
71
ウクライナ軍兵士と肥沃な「土の皇帝」チェルノーゼム。この土の本来の用途は塹壕ではなく、小麦栽培。 Ukraine soldier and fertile Chernozem. Soil is useful for wheat production for Ukraine people, not trenching. ©Dr. Cacovean
72
最近の子供は忙しいらしい。泥団子品評会への写真応募まだゼロです。応募すると、即チャンピオンになれるかもしれません ⇒【6/12開催オンライン講演会】光る泥だんご発表会も開催!「地球を救う土の研究のお話」 kodomonokagaku.com/experience/175…
73
ただ不安をあおるのは違うと思って書きました ⇒ 永久凍土に眠るウイルスと感染症のリスク business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
74
ナショナルジオグラフィック、ここ数年、えらく短絡的な記事が増えたなと警戒していましたが、最後はディズニー傘下でしたか。残念。 gigazine.net/news/20230629-…
75
2050年90%の土壌劣化に根拠がないこと、誇張したデータによって安易に化学肥料や農薬などのせいにしないように、ということが2020年の論文で指摘されていますiopscience.iop.org/article/10.108… twitter.com/VirtualSoil/st…