カナダで捕獲された250kgのチョウザメ。 推定で100年以上生きてきたそうだ。 すごいサイズ感…。
中国雲南省で撮影された梅里雪山。 地形によって生み出された雲が、山の頂上で夕日に照らされて、まるで燃えているように見える。
移植用の心臓を体外で拍動させたまま移動できる移送システム。 臓器を冷凍保存せずに移動できることによって臓器が損傷するのを防げるだけでなく、移植後の合併症も少なくすることができる。 より多くの人に臓器を移植できる画期的なシステム。
ベルギーの自然保護区にある「水中サイクリング」のための自転車道。 自転車道が水面下にあり、ライダーの目線が湖面と同じ高さになるように低くなっている。
見ていて楽しいゾートロープ(回転のぞき絵) 静止画を素早く入れ替えることで、あたかも動いているかのように見える
潮の満ち引きが月の引力によって起こっていることが視覚的にわかるアニメーション。 音楽もなんだか素敵。
膨らませて持ち運べる透明なガレージ「CarCapsule」 車を傷や汚れから守ってくれる…。
ヤナセ、愛車を“バブル状態”で保管する「カーカプセル」 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179…
もっとブラッシングしてほしいと主張するカラス
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂に設置された「ボタフメイロ」 焚いたお香の煙を振りまきながら左右に大きく揺れる大香炉。重さは50kgもあり、8人の男性が引っ張る力によって揺り動かされていている。
シマウマの”しま模様”にはアブを寄せ付けない効果があると示す論文。 ブリストル大学がウマにさまざまな模様の服を着せる実験を行ったところ、しま模様の服を着たときにアブは馬を避ける傾向が見られたそう。原理は不明だけれど虫除けになるのはおもしろい。 (J Exp Biol (2023) 226 (4): jeb244778)
とても人懐っこいハチドリのヘクター
ネズミイルカの体重測定の様子
多角形の外角が常に360度になることがよくわかる動画
患者のベッド移動を支援してくれるベッド。 体位を変換したり、ベッドから移動したりとさまざまな場面で役立ちそうだ。
高齢者の孤独を減らすためのコンパニオンロボットの効果を調べた研究によれば、参加者のほとんど (68.7%) でロボットが孤独感を和らげるとは感じられず、むしろ孤独感を解消するためにロボットを使用することに不快感を感じる傾向が見られたそう。 ロボットはまだ人間の代わりにはなれないようだ。
表情豊かなアンドロイド「Ameca」と言語AI「GPT-3」を組み合わせたデモ映像。 人間が話す内容に合わせて会話や表情を変えて話しており、円滑にコミュニケーションが行えている。
見ているとクラクラしてくる現代美術作品。 重力がどんなふうに働いているのか、鏡なんだと気づくまでにちょっと時間がかかってしまった。
クネクネと回転する「ダンシングシェルフ」 まるで空間が歪んでいるように見えて、見続けているとクラクラしてくる。
高層ビルから安全に脱出するためのSPARSレスキューシステム。 高さ900メートルの超高層ビルからでも安全に着地できるように設計されている。
AIによって生成された、1910年代から2010年代までの男性ファッションの変遷。
水の入ったビニール袋で行うワイルドな料理 水を入れたビニール袋を火で炙っても、水によってすぐに冷やされるためすぐには破れないそうだ。
朝から授業を受けると成績が低下するかもしれないと示唆する論文。 大学生の早朝の講義と出席率や睡眠時間の関連性について調査したところ、早朝の講義は出席率や睡眠時間が低下するばかりか、睡眠不足によって学業成績そのものが低下してしまう可能性が示唆された。 (Nature Human Behavior)
たくさんのブラシを使ったサーフィンシミュレーション。 この発想はすごい。
スリランカの奇妙な塔「アンブルワワ・タワー」 すごいインパクトのある階段でダンジョン感がスゴイ。 twitter.com/i/status/11909…