米重 克洋(@kyoneshige)さんの人気ツイート(古い順)

26
NHK 都構想否決と速報 twitter.com/NewsDigestWeb/…
27
今回良いデータがとれたし、調査結果と開票結果に大差がなかった。その点では良いものが残せた。このサイトも当面残すので、開票結果がfixしたら皆さんで見比べていただいて今後の選挙分析に活用いただきたい。 asahi.co.jp/abc-jx-tokoso/
28
書きました。>最終盤に急増した「反対」ー 独自データで読み解く大阪都構想住民投票「否決」のワケ(米重克洋) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/yoneshi…
29
「維新政治に対する不信感が増してきてい」るというのはあまり根拠がない気がします。我々の調査でも維新政治を評価しない層は22%しかいないためです(反対多数にはあと30%近く足りない)。しかもそういう層は大体最初から最後まで反対しているように見受けます。 asahi.co.jp/abc-jx-tokoso/ twitter.com/Azu93308248/st…
30
大人になったら、男性は論理的だが女性は感情的とか、そういうよく分からないフィルターで選挙/投票結果を考えてツイートしない方が良いということは子や孫の世代に語り継いでいきたい。
31
「大阪都構想」への理解度が高い人ほど同構想に反対する・・・という分析結果は怪しいので気を付けましょう blog.sugawarataku.net/article/188091…
32
この程度の差で世論調査が不正確というのは言い過ぎではなかろうか。元々接戦州だし誤差だろう。>"フロリダ州ではバイデン氏の支持率がトランプ氏を0.9ポイント上回っていたが、実際にはトランプ氏が勝利を確実にした">米世論調査また不正確 「隠れトランプ支持」接戦の背景 nikkei.com/article/DGXMZO…
33
書きました。>今年は的中した世論調査 バイデン氏の「緩慢な勝利」を正確に予測 ー アメリカ大統領選(米重克洋) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/yoneshi…
34
北海道の増加ペースは過去にない速さ。 newsdigest.jp/pages/coronavi…
35
議員の問い合わせ後に公文書を廃棄したとのこと。>「都構想」公文書、大阪市が故意に廃棄…議員には存在を隠蔽(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b1696…
36
GoToトラベルの経済効果は否定しないが、その利用者で確認された感染者が少ない=GoToトラベルは感染拡大の原因ではない、と断じる根拠にはならない。GoTo利用者を分母にとった感染率よりも、市中の抗体保有率の方が圧倒的に高い時点で非常に大きな矛盾があるからだ。統計、データの読み方が問われる。
37
こんなナンセンスな意見久しぶりに聞いた。Eテレで助かっている子育て世帯に対する公共サービスを切れという話。>菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 news.yahoo.co.jp/articles/4ec06…
38
東北大と弊社(JX通信社)で「新型コロナ時空間3Dマップ」の首都圏版・関西圏版を開発しました。 ・鉄道沿線沿いに高リスク地域が拡大している ・緊急事態宣言下で感染が下火になった時期でも、東京都心には「流行の核」が残っていた。その後核が大きくなり周辺に再拡大 といったことが見えてきます。
39
関西版のマップはこんな感じ(画像)です。赤や青の領域は、生活圏の中でほぼ途切れなく患者が発生している感染リスクの高い領域、とのことです。 データジャーナリズムの会社なので、独自の場所×事例の膨大なデータ量に物を言わせたプロジェクトになっています。
40
以下、それぞれのURLもご紹介します。 『新型コロナ時空間3Dマップ』首都圏版:nakaya-geolab.com/covid19-stkd/t… 『新型コロナ時空間3Dマップ』関西圏版:nakaya-geolab.com/covid19-stkd/k… 東北大・中谷教授によるマップの見方などの説明: jxpress.net/coronavirus-ma…
41
プレスリリースはこちら。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
42
毎日の調査で菅政権の支持が不支持を下回ったのは、トレンドだけでなく調査方式の影響もあるだろう。なぜ分かるかというと、我々が一番近い方式をとっていて、発足以来の何度かの調査でそうなる傾向に心当たりがあるから。全体的にはまだ支持の方が多いのではないかと思っている。
43
全国の都道府県の「人口10万人あたりの新規感染者数」を3月から見たマップ。 大都市ではずっと燻っていて、第二波以降は抑えられず周りに広がって今は全国が真っ赤。
44
国民は別に何も誤解していないので、こういう言い方は良くない twitter.com/tv_asahi_news/…
45
首相のステーキパーティ、外電沙汰になっている。>The 72-year-old took part in the meal at a restaurant in Tokyo’s posh Ginza shopping district Monday bloomberg.com/news/articles/… @bpoliticsより
46
デマの話になると必ず、新聞やTVに騙されないためにネットを云々という話になる。だが、新聞やTVはオピニオンがおかしいことは(多少or相当)あっても、立脚するファクトが根っこから違うことは殆どない。だからこそ誤報や訂正自体がニュースになる。ネットの有象無象の媒体は訂正すらされない。
47
オピニオンが違うこととファクトが違うことは別。そこの切り分けをしないと話がおかしくなる。最近大統領選などの話題で、いわゆるまとめサイトだけでなく宗教団体系の広報媒体のトラフィックが多くなっている。これは偶然ではないと思う。読み手にはファクトとオピニオンの切り分けが必要。
48
ファクトとオピニオンの切り分けが日常的にできていれば、産経新聞読者でも朝日新聞を楽しく読めて、それなりに得るものもある。それができない人は、1行1行に腹が立ってマスゴミとかフェイクとか言い始める。そして自分の欲しいオピニオンを求めてネットで「真実」などを見つけ始める。とても危うい。
49
羽田雄一郎参議院議員。数日前から風邪の症状できょうPCR検査を受ける予定だったが病院につくまでに容態が急変した、と。これはコロナ死を疑うべき事案だろう。 digital.asahi.com/articles/ASNDW…
50
最近の菅政権の支持動向を内訳で見てみると、自民党支持層の「離反」が目立つ。弊社(JX通信社)と選挙ドットコムの調査では、10・11・12月で自民党支持層にしめる政権支持の割合が82.8%→79.1%→70.6%と下落している。これは朝日新聞でも同様で、80%→83%→67%という動きだ。