夏目房之介(@fusa811)さんの人気ツイート(いいね順)

26
たしかに3つとも面白い。けど、3作まるきり方向性が違う。まったく違う原作者の脚本を描いてるみたいに。どうしてこんなことができるんだろうと思ってしまいます。すげぇなあと。無茶苦茶複雑だけど(そういう時代だからね)『新九郎』面白い。歴史好きにはたまらん。 twitter.com/masyuuki/statu…
27
facebook.com/festivalBDango… 高橋留美子さんがアングレームでグランプリを取られたみたいです。おめでとうございます。
28
3 日本では珍しく作家でありながら出版社(リイド社)を作り、成功させた稀有なマンガ家だった。生前、何度かお会いしてそれをお伝えしようとしたが、ご本人はそれが当たり前のようで、きょとんとされていた。きちんと仕事でお伝え出来なかったのが申し訳ない。
29
「追悼 宮谷一彦」をブログに上げました。 blogs.itmedia.co.jp/natsume/2022/0…
30
まさか「漫勉」で諸星さんを見られるとは! 諸星さんのペンの走りがなぜ「不確定」になるのかはわからないが、描こうとするイメージと描線の間の、一見雑に見える間合いのようなものは、見ていて身体的にわかった気がした。でも、それが言葉にならない。浦沢さんはよく頑張ったと思う。 twitter.com/urasawa_naoki/…
31
おめでとうございます。99年パリで日本マンガ展をやったとき、日本語の「夜が掴む」をマンガ知らないフランス人デザイナーに見せたら、正確に読み取ったのを思い出します。フランス人がつげを理解しないわけがないと思ってましたが、その時確信に変わりました。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-…
32
世田谷文学館「安西水丸展」にて。川本三郎と村上春樹の違いは何か? 海苔とスイカのこの絵を編集者に出す勇気。いいなあ、こういう絵描きたかったけど、できない。
33
白土三平さんと実弟の岡本鉄二さんが亡くなっていた。さいとうさん、みなもとさんに続き、何て年だろう。『忍者武芸帳』『忍法秘話』の衝撃が蘇る。読売の石田汗太氏と昨日話をしたばかり。彼に明日締め切りの追悼文千字を依頼され、さっき送ったところ。 twitter.com/bigcomic_mg/st…
34
唐沢先生、僕もそのように記憶しております。むろん今後新発見がないとはいえませんが、記憶のかぎりでは多分。 twitter.com/nawokikarasawa…
35
吾妻さんは、僕より一つ上で、僕がギャグ漫画を描こうとあがいていた時、いつも僕の頭のどこかにある「こういうのが描きたい」という何かを先に作品化されていた。僕は漫画家になれないと思った。もっと読みたかったけど、十分作品は残された。いずれ向こうで会いましょう。安らかに。
36
忍法寺近くにあった「世界初の昆虫食自販機」! さ、「サスケ」?
37
戸越商店街の写真店店頭にて。このルパン3世は、なかなか頑張ってると思うな。
38
②何度見ても感動する『孤独のグルメ』の豆かん原画。この照りをトーン重ねて削って表現しようとしたアシさん。偉い。でも、どう考えても印刷では出ないのよね。不思議な情熱。『NYの弁慶』の表紙用ラフもすげーカッコいい。使用道具とともに展示されてた自画像がかわいい。
39
2 貸本時代の、ひたすらカッコいいアクション劇画も、「深み」や「意味」ではなく表層的な娯楽性だけでもいいのだ、という大衆娯楽の潔さを見せ、マンガ青年への影響は深かった。園田光慶や川崎のぼるの美意識もそこからやってきた。
40
『版画男』! 戦後マンガ史に残る珍作の最高峰だといってもやぶ蕎麦でない傑作です! twitter.com/nawokikarasawa…
41
これが19世紀の産業革命の成果にしてハリーポッターがホグワーツに行った駅。もーね、駅ってイメージじゃない。廃墟化してたのを、パリまで2時間半の列車駅にしたという。すげー。東京駅とかって、これのミニチュアなのね。
42
勉強になった二冊。「松苗あけみの少女まんが道」(ぶんか社)は70〜80年代の少女マンガの盛り上がりの中で人気漫画家になってゆく作者の現場感満載。当時の漫画家たちとの交流から時代の雰囲気がわかる。続く
43
まず表紙がカッコいいでしょ? そう感じた人、そして音楽好きな人は、ぜひとも読んでほしい。これは傑作である。僕は1936年ギリシャの独裁も、そのスラムで展開したギリシャのブルース、レベティコという音楽も知らない。が、「聴こえてくる」のだ! 続く
44
これがペン字だというのが、にわかには信じがたいのだが。 twitter.com/yusai00/status…
45
ほほう、こりゃあ面白い。明治30年代か。コマまたぎで水が流れる表現はなかなか。江戸期の香りも残してる感じがするけど。それより水道鉄管が「ヒルヲダス」ってどういう意味なんだろう? 何謝ってるのかわからん。 twitter.com/nue213/status/…
46
昨日はみなもと太郎お別れ会。久々に呉さん、小野さん、バロンさん、エミリさんにもお会いできた。最近は顔会わせられない人が集まり、折角なので、お茶でもという話に。この面々でマンガ話が始まると止まらない。最終的には近所の店で5人で食事。10時過ぎにやっと解散。僕も原稿抱えてたんだよね。
47
訃報が続きます。長谷邦夫さんが亡くなりました。フェイスブックでご長男・長谷洋之氏がご報告されています。ご冥福をお祈りします。 2018年11月25日、うっ血性心不全のためご逝去。81歳。 いい方でした。安らかに。
48
cinematoday.jp/news/N0103127 へえ~~~。『西遊記』が海外でカルト人気だったんだ。
49
谷口ジロー資料を集めてたら、たまたま「影」92集入手。読者投稿に「鳥取 谷口治郎」の、すでにノワールな挿絵を発見! やった! ただし、例によって発行年度が書いてない。これから調べてみるけど、誰か知ってたら教えてちょー。
50
竹熊さんのフェイスブック記事より。これは素晴らしい! 1933(昭和8)年に個人でこんな映画を! ちょっとわが目を疑う作品ですが、我々知らない歴史がいかに多く埋もれているかってことですねえ。いや、知ってる人は少数いるんでしょうけど、ビビる。 youtube.com/watch?v=JW7wxN…