リオぺ(@graynoanatomy_)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
心霊系は女性の怨念みたいな作品が多いけど、人怖系は男性のサイコパスが多い。 異常な男のホラー映画、強烈な胸糞ラスト4選。トラウマ注意
27
これからもまだまだいっぱい傷ついて嫌になる事もあるだろうけど、この心持ちでいこう
28
胸焼けや腹痛、辛い生理痛まで痛みをやわらげる体位。 単に横になって休むより、症状別に合わせた姿勢を意識する事で不快な症状の緩和に役立ちそう。
29
整形前に知りたかった事 鼻編 ・鼻の持病は整形前に完治 ・鼻整形は一度にフルカスタム ・分けて行うとバランスが崩れる ・その場しのぎのプチ整形は割高 ・修正を重ねると機能障害が出る ・鼻翼縮小は最後の仕上げに行う ・最初にすると後に微調整が困難 ・鼻尖や鼻中隔の手術で小鼻も変化する
30
整形して何言われてもこのメンタルで生きていこうね
31
今の旬顔に多い奥二重。生まれつきの幅広二重も華やかで綺麗だけど、これから二重整形をしようと悩んでる方は、ナチュラル幅にするとメイクで雰囲気も変えやすい。同じ幅狭デザインでも平行型は大人顔に、末広型はあどけない印象を与え、年齢を重ねても瞼の老化が目立ちづらくいつまでも若々しい雰囲気
32
眉と目の距離間は似合う髪色で決まる。 芸能人を例に出すと、 菜々緒さん→茶髪・細眉から黒髪・しっかり眉にする事で目力がつき美人度が増した。 石原さとみさん→黒髪・太眉から茶髪・細眉で垢抜けたが、役作りで黒髪の時も、眉と目の間を広く取る事で抜け感を出し似合わせている。
33
また湘南のメディア戦略…有村藍里さんは適応症例だったし不具合は公言してないから安心したけど、この執刀医の山口先生の手術で泣いてる患者さんは大勢いる。テレビでは温厚な良い医者風だけど、実際は適当なカウンセリングでアフターフォローなし。芸能人と同様に一般患者さんにも全力を注いで下さい
34
就寝前はクレオパトラタイムと言われている程、その時に行った美活は翌朝に反映される。 ベッドに入ったまま出来る寝転び矯正で、寝る姿勢を正して体の歪みを改善。目覚めからスタイル美人に。 枕選びも重要。合わない枕は顔のたるみを招く。即席バスタオル枕で体を安定させ、正しい就寝スタイルを
35
たるみ改善として顔の皮膚へのマッサージはその刺激が逆効果になる恐れがある為に躊躇していたが、深頭筋マッサージならセルフケアとして続けられそう。頭部のコリで体に起きている不調の原因がわかるとは興味深い。 ストレスやメンタル悪化が老化を引き起こすとは、心身状態と若さは密接な関係にある
36
余計な詮索をされたら早口で言いたい言葉
37
浮き指を放置すると、太ももやスネばかりか足首から下が像の足のように膨張する。 テーピング療法の他に 1️⃣足指の隙間に手指を入れて3分間屈伸を促す 2️⃣単にグーパーさせるを10回2.3セット 3️⃣足指でタオルをつまんで体側に引き寄せるを3回 4️⃣つま先立ちを10回2.3セット どれか一つ行うだけでも効果的
38
Paris Hiltonの天真爛漫なお嬢様っぷりがゴシップガールよりゴシップガールで最高。 恵まれてる者にも苦労がある、みたいな嫌味がなく突き抜けていて爽快
39
涙袋メイクは魅力を下げているかもしれないという実験結果。 二重、一重ともに涙袋の有無で印象評価を行ったところ、どちらも涙袋を作らない方が外見的•内面的魅力の得点が高かった。 涙袋にはポジティブなイメージが強く定番の人気パーツだが、他者からの印象を重視するなら無い方が良い場合も。
40
首が長く見えると美人度がアップする。 バレエダンサーの首がスラリと美しい理由は姿勢の良さ。生物学的に頸椎を伸ばす事は不可能だが、姿勢を正せば長く見える。 石原さとみさんも姿勢を意識した事で首の見え方がこんなに変わった。 錯視で背が高くなったように見える
41
足のアーチは体重を支える重要な役割があるので、それをテープで強制的に作ると良い。 若干、足指が浮いている隠れ浮き指というのもある。確認方法は起立時、指の下に紙を入れてもらい、入れば浮き指となる。この状態だと前傾姿勢になり易く、浮き指ではない人の3倍の衝撃が脚に加わり、結果太くなる
42
渡韓整形、成功しやすい人の特徴 ・適正価格を知っている ・情報の取捨選択ができる ・危機管理の徹底 (抜糸まで滞在、栄養管理) ・病院からのルールを守れる (入浴喫煙飲酒などの生活態度) ・受ける美容整形について熟知 ・流されずしっかり意思表示できる ・韓国の整形制度について知識がある
43
砂糖を断ち、キシリトールで代用した女性の美容効果がすごい。 70歳の女性、28年前に糖尿病を患い一念発起、砂糖を一切摂取しない生活に。 実年齢を聞いて驚くほど締まった体にハリのある美肌。 毎朝食時にはプロテインを摂取し、定期的な運動は欠かさないそう。 糖化予防は一番のアンチエイジング
44
アイプチやつけま、カラコンや小顔マッサージなど私達が普段綺麗に見せる為にやっている事が、老化を引き起こす要因になるなんて皮肉。顔の皮膚は少しの刺激にも弱く繊細。真綿だと思い慎重に扱わなければならない。整形は崩れるとかメンテが必須だと言われるけど普段の何気ない行いの方が危険なのかも
45
生活習慣や加齢と共に伸びる顔面下部。老け顔に共通するのは、鼻下から顔が長くなっている点。若さを維持する叶姉妹も実践している以下のポイントに気をつけ、"脱老け顔"へ ①左右均等に噛む ②長時間の前傾姿勢は控える ③歯の食いしばりに注意する ④無表情にならぬよう口角を上げる表情作り
46
眉丘筋を意識した美眉の描き方。 日本人は右側の筋肉が発達している事が多いそう。この表情筋を無視し、眉を作ると左右非対称の原因に。 ポイントは眉の吊り上げ時、筋肉が最も上がった頂点から、垂直に下ろした位置に眉山を設定すると歪にならず揃いやすい。 瞼が腫れぼったい方はアーチをなだらかに
47
WHOでも認めらているツボの効能。公認されている360個前後あるうちの多くが、首から上に集中している。頭を刺激すれば、何かに繋がるツボに当たるといっても良いほど。頭部マッサージは内臓不調や体調不良を整える効果がある。押すとゴリゴリとした感触がある箇所は、血と気の経路が毒素で滞っている証
48
二箇所の角度を意識したメイクで美人顔に。 ・目尻と鼻の下を結んだ間の角度である「バランス角」 ・あご先からフェイスラインにかけた三角形の角度である「小顔角」 この二箇所の角度を90度に近づくよう意識してメイクをすれば、作り込む時間が無い時でも、時短でバランスの良い顔に仕上がりそう。
49
ダイエット効果を促進させる肩甲骨まわし。 朝夕2回、5分程度。 起床時は脂肪が燃えやすく、エクササイズをするには最適だそう。 夜は入浴後、筋肉が柔らかくなった状態でするのがオススメ。 深呼吸しながら肩をダイナミックに動かすことで、基礎代謝の低下を防ぐのに役立ちそう
50
DTは取れないし少しでも小顔に見せたい時に使えるむくみ流し。 フェイスラインの引き締めには、鎖骨・首・耳・アゴのリンパを重点的に流すと効果的。 💡力加減のポイントは手が皮膚に触れる程度でOK。押すという感覚では強すぎる。 朝・夜2回行う事で気になる二重アゴや下膨れの改善に役立つかも