1151
このインタビュー記事でもうひとつそうだなと思ったのはここ。
「人と関わって生きる中で、当たり前に生まれる共感や同情、善意が、人々を戦争に前のめりにしていったことです。」
〈共感や同情、善意〉はかなり強く人を動かすので、それを利用する技術はとても発達している
asahi.com/articles/ASR2Q…
1152
物神崇拝スゴイ「工事で削られるアスファルトの保存などを求めた」
news.yahoo.co.jp/articles/33a22…
1153
公開された文書にこんな一節が。「補佐官は本日はもともとご機嫌が悪かった」赤ちゃんか
「補佐官は本日はもともとご機嫌が悪かったのだが、いただいた縦書きの説明資料で「その後の番組」の議論が展開されており、疑心暗鬼になり、激高する結果になったものと考えている。」
soumu.go.jp/menu_kyotsuu/i…
1154
政治業者の「ご機嫌」に右往左往する仕事なんて、よっぽど腹黒い思惑を抱えているのでなければ、やりたくないですな
1155
恫喝川柳という新ジャンルを開拓した
「俺の顔つぶせばお前の首が飛ぶ」
asahi.com/articles/ASR37… #放送法めぐる内部文書問題
1156
「地方に帰って結婚したら減免、子どもを産んだらさらに減免する」……ドン引きした。奨学金返済が割引になるオプションを少子化対策に盛り込む発想、そこに人間はいるのか。いやそもそも、奨学金なくても進学できるようにせえよ…… twitter.com/tokyonewsroom/…
1157
どうして日本の極右政治家が社会福祉政策を構想すると生きている人間を苦しめる方向にいくのか。その歴史をふりかえる本
高岡裕之『総力戦体制と「福祉国家」:戦時期日本の「社会改革」構想』(岩波書店、2011年)
鍾家新『日本型福祉国家の形成と「十五年戦争」』(ミネルヴァ書房、1998年)
1158
ぐわあ……:「捜査関係者:「自治体からの漏えい、情報の販売は絶対ある。言い切れるレベルで自信ある。場所によっては、セキュリティーチェック体制も緩い。ザルなところなんてたくさんあるよ」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1159
1160
そしてこれ「しかも日本軍はそれを覆い隠し、それどころかその責任をインドネシア医学界の重鎮に押し付け、彼が、日本軍に対する陰謀を企てたとして処刑してしまったのである」。その背景には「石井ネットワーク」のひとつ、南方軍防疫給水部が!
本日発売amzn.to/3JIhNZy @amazonより
1161
任侠系政治結社とか総会屋系出版社とか〈悪党・ヤクザ・ナショナリスト〉世界の暴力的下請業者が伝統的にやっていたシノギだ…… twitter.com/nomisoponchi/s…
1162
北守氏が書いていたが、まさに「加害を代行」だtwitter.com/hokusyu82/stat…
1163
だから世界経済フォーラム(ダボス会議)はどうしようもないのだとWSFを熱心に見ていた側としては思うわけですよ。
news.yahoo.co.jp/articles/25de2…
1164
「質問をしないでほしい」とは「答弁を拒否」しているのではないという意味不明な発言を
「高市大臣は「答弁を拒否していると受け止められるのは本意ではない」
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1165
1166
言ってることがムチャクチャだ……WHOテドロス=共産主義者うんぬんという2年前のネタを軸にいろいろくっつけてる twitter.com/ChSakura217/st…
1167
この写真、ホンモノの日本年金機構の郵送物なんでしょうか? もしもホンモノだったとしても、このシールを見ただけで速攻で捨てるわ…… twitter.com/miyamototooru/…
1169
映画『遠すぎた橋』で、孤立した部隊へ飛行機で物資が投下されるもそれを回収するために兵士が倒れ、命と引換えに手に入った物資を開けてみると中身はベレー帽だった的な絶望感 twitter.com/livedoornews/s…
1170
マルチや闇バイトが浸透する軍事組織…
大宮駐屯地でマルチ商法か、陸士長10人を停職…報酬を得ながら同僚を勧誘(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/02f5c…
1171
リンク先の徳永弁護士の記念碑的な言葉は、しっかりと記憶にとどめておきたい。
「被害者のくせに偉そうに」思想
twitter.com/nogawam/status…
1172
1173
この「労働者」イメージなんなの? 「一部に労働者の方が多い地域」って、じゃあそれ以外は賃金労働者以外の連中が集住しているの? twitter.com/tsujijunko/sta…
1174
本日の産経新聞【正論】欄、「子供のため伝統的家庭の尊重を」と青山学院大学教授・福井義高が書いている。「結婚した実の両親と暮らし、小さい間は母親が子育てに専念するという伝統的家庭が……子供にとって最も望ましい家族のあり方」と書いているが、それは「伝統」か?sankei.com/article/202303…
1175
「恐怖」が具体的な形となって現れたのを見た twitter.com/nanatakamatsu/…