早川タダノリ(@hayakawa2600)さんの人気ツイート(新しい順)

76
マジで戦時体制づくりだ…:「農林水産省が農産物の増産を農家や民間事業者に命令できる制度」…食料増産命令、法整備を検討 有事の輸入停止・パンデミックの混乱 農水省:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… #
77
「暴力は民主主義の敵です」ヅラをした政権党の政治業者諸君は、どれだけ暴力にまみれた歴史と地盤をひきついで永田町にやってきたのかを忘れたのだろうか
78
2023年5月8日付朝日新聞掲載の週刊ポスト広告より採取。まったく意味不明だが、メイン読者層の高齢男性を刺激するモメントでもあるのか
79
以前読んだナチ時代の一般生活についての研究書(タイトル忘れた)で、ナチ関連団体の機関誌にはポルノめいた記事が載っていて、それ目当てにみんな熱心に読んでいた……的な証言が載ってて、新聞国際面の海外おもしろ短信記事から新聞を読むようになった自分の経験からして、バカにできないなと思った
80
日本会議機関誌『日本の息吹』表紙に驚いた方も多いと思いますが、これこそ『まぼろしの「日本的家族」』(青弓社)で書いた〈戦後的家族イメージを敗戦前までの「家」に投影して肯定する〉メソッドです。彼ら自身が旧民法下の「家制度」のリアリティを持っていないけれども「伝統的家族」を言い続ける twitter.com/hayakawa2600/s…
81
トランプ「不正選挙」で大騒ぎした我那覇なにがしが「ジャーナリスト」づらしてんのか twitter.com/fujiwara_g1/st…
82
世界よ、これが日本の「脳科学」だ:高橋史朗「脳科学から見た日本精神と幸福度」、日本会議『日本の息吹』2023年5月号より。「精神疾患を克服するために日本精神を取り戻せ」という小見出しもあって、マジで恐怖だわ
83
日本会議の機関誌『日本の息吹』5月号巻頭、山谷えり子「少子化の危機を乗り越える家族の力」に、「私は、神武天皇の「橿原奠都の詔」の"仲良く暮らす家族のような国をつくりたい"という建国の理念を思い……」などとあり。神憑り少子化対策キタ
84
これは危機感持つよね国士舘大:旧統一教会の本学隣接地取得に関する報道について|お知らせ詳細|国士舘大学|国士舘大学 kokushikan.ac.jp/news/details_1…
85
故丸岡秀子さんが1955年に「「主人」と呼ばず夫と呼びましょう」と提唱したことが、当時の農家女性に大きな希望を与えたという手記を、日本農業新聞の女性投稿欄「女の階段」コーナーの読者グループの冊子で読んだことがある。それからもうすぐ70年…… twitter.com/SaikiMako/stat…
86
つまり〈さまざまな文化的遺産が有閑階級の玩弄物として我々から奪われている、だからとりもどそう〉という立場ではなく、〈我々には興味がない文化は潰れて然るべき=いらない〉になっちゃてる。自らの労働者風味を押し出しながらも、言ってる内実はただの商品消費者なんです。ここにねじれがある。
87
発端を遡れば、ここで挙げられているのは例えば「日本最大の「子供の読み物」収蔵および研究拠点だった国際児童文学館」だが、「文化」にある種の階級性・特権性が備わっているからこそ、その大衆化をめざしたのがこうした施設だと思うが、それをかの人は否定するわけですね。twitter.com/sivaprod/statu…
88
このツイートへのレスで「ポル・ポトか」というのがあったが、「ブルジョア文化排撃」風味がそうした連想をひきおこしたのだろう。こうした「1日一生懸命働いて」いる勤労者には無縁!的なバーバリズムは、残念ながら歴史上何度も語られてきたありがちなものでもある。
89
「コンビニでアルバイトした時気付いたんです」とか「1日一生懸命働いて」をつけ加えることで「普通」の労働者であります風味をつけているところがミソですね。昔の言葉で言えば、有閑階級の玩弄物である「文化」など「潰されて然るべき」という趣旨か。特定の「文化」の階級性・特権性への糾弾を装う
90
ここが興味深い ・「世の中ご飯を食べられない人が沢山いるのに文化だのなんだのって、潰されて然るべき」 ・「コンビニでアルバイトした時気付いたんです。文化的なことに興味なんか持たず、1日一生懸命働いて、今を大切に遊んで、目の前の好きな子とセックスして、子育てする、それが普通なんです」 twitter.com/wikiltazan/sta…
91
八木秀次を自民党LGBT特命委に呼んだのか! twitter.com/ssimtok/status…
92
そもそも広域経済圏/植民地を擁する帝国主義はそのテリトリーに多数の文化が存在することになるわけですが、それを「多文化共生」と見なすやつは、〈現在の価値観から過去を裁断するな〉マンと潰し合ってから土俵にあがってきてほしい
93
「大東亜共栄圏こそ真の多文化共生だった」というたわごとを見たので、『日の出』昭和17(1942)年2月号の口絵「大東亜共栄会議」を貼っておきますね。それぞれの「民族」が何を供出しているのか、よく見てみましょう。
94
〈ボロボロだった排除ベンチが、新しい排除ベンチに更新〉という事態の救いのなさ…… twitter.com/chchuru/status…
95
これがシャレにならないのは、経産省公式「日本スゴイ」パンフ『世界が驚くニッポン!』(2017年)にまでこの「日本人の脳」論は浸透していたりすること。画像が同パンフ33頁より twitter.com/hayakawa2600/s…
96
なんでも「民営化」バカを見た twitter.com/yukanfuji_hodo…
97
本日の産経新聞、清湖口敏記者が「育休取得「イクメン」こそが日本の伝統」という噴飯もののコラムを書いている。 「江戸時代では家庭教育の主役はむしろ父親だった…跡目や家業を継ぐべき男児の教育は家長の重大な務めの一つだった」はそうだとして、それは「イクメン」か? sankei.com/article/202304…
98
朝日新聞読んでてたまげた、ドロドロなトライアングル人間模様。安倍・津川・岩田の、傷を舐めあう道化芝居。しかしこれ、新聞に載せるバリューがあるのか?asahi.com/articles/DA3S1…
99
〈中立的な視点からの公平な評価である〉かのように装うための言辞は、支配層の特殊的利害をあたかも普遍的利害であるかのようにおしだす階級国家しぐさと手を携えて発達してきたと思われ
100
結論は同じだが表現が違う事例を蒐集 「右でも左でもない」 「自分はノンポリ」 「僕は支持政党無しだが」←New