126
この動画で本当に嫌だと思ったのが。
「日サロ行きすぎだろ」とだれかが発言した時、周りがみな笑っていて、言われた本人も周囲に合わせて苦笑いを強いられているように見えることです。
抑圧の現場では、本人は抗議しにくい。
金メダルをかじられ、状況に合わせざるを得なかったあの場面と似ています
127
NHKによるパラリンピック聖火リレーのキャンペーン映像を見ていると。
相模原の津久井やまゆり園、すなわち虐殺発生現場での採火などというイベント案は、阻止しておいて正解だったと思います。
こんな明るい調子の語りで、「克服の物語」みたいに言いくるめられていたら、本当に目も当てられなかった
128
これと似た構図なんですけど。
白人至上主義者は、黒人の存在自体を嫌悪してきたわけではなく、従順な奴隷である限りにおいては、その存在と労働を好意的な感情とともに利用してきたのです。
対等な人間として権利を主張する存在になったことで、憎悪を向け始める。
結局は、支配欲ということです twitter.com/akashishoten/s…
129
植民地支配下における、宗主国出身の入植者と、現地住民の関係なども、酷似していると言えます。
相手が服従して命令に従う限りにおいては、可愛がる、理解する、みたいな姿勢と感情を示します。
しかし、一度でも対等な存在として権利主張をすると、憎悪を向ける。
支配欲そのものに他なりません
130
報道で「自宅療養のコツ」みたいなお役立ち情報が流れてくると、リアル『風が吹くとき』の世界が来てしまったのだ…と戦慄がよぎりました。
ご存じですか、この映画。核戦争後、健康被害を受けつつも、政府の言うとおりに自宅療養を続けた老夫婦の運命を描いた作品なんですが
movies.yahoo.co.jp/movie/4506/
131
マイノリティの存在は、移動動物園でもなく、見せ物でもなく、マジョリティの理解促進のための教材でもありません。
尊厳ある存在として尊重されるべき、権利をもつ個人です。
その当たり前が通用せず、マジョリティの利便性のために利用されてしまう。
鋭い、かつ必要不可欠な問題提起です twitter.com/asahi/status/1…
132
パラが終わったら、明日から車いすのスポーツ解説者や、聞こえないキャスターや、手話通訳や同時字幕などのさまざまな試みが、すべて画面から消えていくのだろうな…と思うと、この制度的な冷淡さに思いをいたさざるを得ません…
結局、そういうことなんでしょう。
明日以降も続くなら、大歓迎ですけど
133
結局閉幕して、「オリもパラもどちらもよかった」とか、「オリよりもパラの方がよっぽどよかった」とか、いろいろ言うのは自由ですが。
「感染拡大防止のために、国体と障害者スポーツ大会の両方の中止を決断した三重県」も含めて、比較した上で評価すべきだと思います
134
亡くなった後も差別される、この社会の現実を直視する機会として。
「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」
聴覚障害のある小学生が交通事故で亡くなったが、加害者側から提示された損害賠償額は一般的な金額を大幅に下回るものだった。「いのちの格差」について考える nhk.or.jp/heart-net/prog…
135
「ひとり一票」の権利を求めて、世界史でどれほど多くの人たちが殺害、投獄され、傷つけられ、罵倒、侮蔑、攻撃されてきたかと思うと。
さらに、今もなおその権利を求める人たちがいることを思うと。
私は棄権できない。投票においても、その歴史観を自身の票に込めざるをえない。
そう、私は思います
136
「ろう者が映画を見るときに洋画を選ぶのは、字幕があるから。一方で、ろう者をテーマにした作品であっても、邦画には字幕がなかった」
「好む」というよりも、「選択肢がなかった」というのが実態です twitter.com/mainichi/statu…
137
すでに指摘が相次いでいますが。
劇中のろう者の役に、聞こえる人物を起用。
またしても…というため息とともに。
こういう時こそ、ろう者を起用し、職域を拡大し、今後の聞こえない人たちの活躍の幅を広げていく、そういう発想になぜ立てないものか。大手放送局こそ、率先して取り組むべきでしょうに twitter.com/nhk_dramas/sta…
138
こういう場面での当事者起用の必要性として、「正確な情報を伝達するため」という理由が指摘されますが。それだけではありません。
参加・発言の権利、雇用確保、資源の分有、教育・訓練の機会など、多くのことを回復する必要がある。
奪われ過ぎてきた状況を、公正な状態に回復する目的。これが大きい
139
聞こえないことや手話を、ドラマの素材として用いるだけ用い、当事者の参加と活躍の機会を守ろうとしないメディアの現状は、相当程度罪深いと私は思います。
すでにこのことをさまざまな形で表明しているろう者たちの主張が、多くの人たちに届きますように
140
質問「聴者の俳優が(…)ろう者の役を演じること(…)によって生じる問題は」
「大きな問題として、ろう者の労働の機会が奪われてしまうということがもちろんあります」
「聴者の俳優がろう者の役柄を演じることで、その分、ろう者の活躍の場は減ることになります」
cinra.net/article/202201…
141
とあるツイートを見て、愕然としました。
あるトラブルに巻き込まれそうになった時、耳が聞こえないふりをし、手話のごとき所作をして、からんできた人をうまく撃退した、というものです。
とんでもない、失礼なふるまいです。聞こえない人たちに謝罪してほしい。
心の底から、怒りがわきました
142
このことについて、私がわざわざ書いた理由があります。
それが何万ものリツイートやいいねを得ていて、賞賛するレスが多数付いていたからです。
そういうふるまいをする人も、ネタにする人も、それをもてはやす人たちも。恥を知りなさい。
マイノリティをネタにすることについて、私は断固抗議します
143
こんな失礼で不謹慎なツイートが、さらに多数派の興味本位で拡散されることはまったく望んでいないので、引用リツイートなどはしませんでしたけれど。
私は、心の底から立腹しています。
「聞こえないこと」「手話で話すこと」を、弄ぶな。ネタにするな。
聞こえない人たちに謝罪しなさい、と求めます
144
・これまで差別されてきたことを根拠に、これからも差別します
・少数派に権利があるかどうかを、多数派が決めてもかまわない
ということを言っています。政府が。
「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」国が新たに主張【同性婚訴訟】 huffingtonpost.jp/entry/same-sex…
145
多数派の社会的通念がどうであれ、個人の権利を守るというのが、法であり、政策でしょうに。
政府がそんなものを根拠にし始めるとは。しかも司法の場で。怖いことですよ。
社会的通念を根拠に、何をされるかわかったものじゃない
146
涙の出そうな風景。
1948年、オクラホマ大学初の黒人学生。
当初、人種を理由に入学を拒否される。その後、人種差別は違憲であるとして、入学は許可されたものの、講義室の中でこういう隔離の仕打ちを受ける。
その屈辱たるや、いかなるものであったかと。
この人物の尊厳回復を、と切に思います twitter.com/AfricanArchive…
147
人権を教える時、思いやり、やさしさ、共感、多様性尊重など、ゆるふわの上から目線で教えるのではなくて。
「断固として居座る権利」
「だれに何を言われても拒否していい」
「人に指図されなくていい」
みたいに、権利の主体側から教えた方がいいのでは。
前便ついと群を放ちながら、そう考えました
148
「分離・隔離」方向でも、その逆の「同化」方向でも。
支配する側は、いいように言って餌をまき、おためごかしのことを適当に言ってくるんです。「あなたたちの利益のために」とか。
それを利用することがあってもいいが、だまされてはいけない。それゆえに何か失っている権利がないか、慎重な見極めを
149
多数派の既得権益。
無自覚なままの世界の専有意識。
少数派の存在と尊厳と権利を、自分たちが操作してよいと想定している、傲慢な所有意識。
これらを放置している限り、「人権教育」も「多様性共存」も、すべて絵に描いた餅に終わります。
これらにメスを入れずして、何の取り組みですか、と思う
150
最近、大阪地裁でこんな判決がありました。
ぜひ、注目していただきたいと思います。
「2022年1月20日、大阪地裁において、大阪市内のマンション内で20年近く入居していた障害者グループホームが、マンション管理組合からグループ利用停止を求められた裁判で、グループホーム側敗訴の判決が下された」 twitter.com/DPIJAPAN/statu…