KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(新しい順)

301
スピード感のある政府であるのなら。 3か月くらい前? 今年の2月くらいに、こういう調査をしていてもいいはずですよね。 検査をしていいとか、させないとか、そういう議論の「前提」として、国内で検査する能力のデータくらいは把握していたはずです。 政府が調査を開始したのは、「昨日」(5/11)です
302
京大iPS細胞研究所の山中所長が、「研究所にはPCR検査ができる機械が30台ほどある。検査を増やせる」という趣旨の発言をしたのが、5/6でした。それを受けた緊急調査なのかな。 しないよりもした方がいいと思うので、批判はしませんけど。今頃何してるの?という気がしないでもありません。あまりに遅い
303
今日5/12、大学の担当部局から転送されたメールで、文部科学省の「各大学等におけるPCR機器の保有状況等について(調査)」というお知らせが届きました。大学病院以外のPCR機器の状況を把握したいのだそうです。連絡発出日は5/11でした。 政府が本気出したみたいです。 …今まで、何してたんでしょうか
304
言い間違いくらいはままあることなので、目くじら立てませんが。 ・手話通訳には何も情報提供協力をしない官邸が、NHKには配慮しているとすれば、その対応の差は何なのか ・字幕が発言内容を勝手に修正して流すのは、情報保障の本来の役割を踏み外しているのではないか の2点が気になっている
305
首相会見の言い間違い 安倍首相「8月」 手話通訳「8月」 NHK字幕「8日」 一体何が起こっていた? NHKは、官邸から事前原稿をもらっているのか? 手話通訳には原稿を提供しないのか? そもそも、字幕作成者が勝手に訂正してよいのか? 言い間違いも含めてそのまま伝えるのが字幕の本務ではないのか?
306
これは私も危惧していたこと。 緊急避難的に、創り手が無料公開するのはありかもしれないが、恒常化すると創る側の労働や生活を破壊することに。 創り手への敬意と適正な対価の支払いは必要だと思います 外出制限で増える無料コンテンツ、文化産業への脅威に 国連機関が警告 afpbb.com/articles/-/328…
307
憲法って、有権者が国家に対して突き付けた「もうこんな過去の失敗を繰り返すのはウンザリだ!」リストなんで、それを政府の公職にある人たちが自ら変えたいと言い出すこと自体、憲法という存在と矛盾しているんです。 「有権者のみなさんが決めたら、それに従います」以外ないはずなんですけどね
308
給付金を辞退してはいけません。 「給付金の辞退」=「権力への白紙委任」です。 辞退分は、財務省に残り、私たち個人の主張も要望も遠く及ばない所で決定される謎の政策の財源になるだけです。 10万円という権利を、消費でも寄付でも贈与でも、十全に行使しましょう。 給付金を辞退してはいけません。
309
国道に穴が開いていて危険だったら、通報して修理させて、安全になった道を堂々と歩くでしょ。だれにでもその権利はあります。批判とは、権利を守るためにこそ行うものです。 それとも何ですか?国道を歩かせていただいている以上、穴が開いていて危険でも、黙って耐え忍ぶのが歩行者の務めだとでも?
310
「ふだん政府を批判しているくせに、給付金はもらうのかよ」みたいな冷笑があって、何かに似ているな…と思っていたんですが、あれです。 「芸術家が補助金もらうなら、政府を批判するな」というやつです。 個人の権利と政府の役割というのを根本的に理解できていないので、勉強し直してください
311
まあ、こんな有様ですから。この国の政府からは、戦争を発動する権限を未来永劫奪っておいた方がいいと思います。 必ずや、また同じことをやるでしょう。この2、3か月の様子を見ただけでも、まったく懲りていないことが分かります。教訓にすらしていない
312
「戦力の逐次投入」とか「補給軽視」とか「短期決戦と言いつつ泥沼」とか「バケツで防空」とか「隣組の監視・密告」とか「贅沢は敵だ」とか「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とか「集団無責任」とか、70年以上前の歴史で懲りたはずのことが、すべてセットで同時代に出現したのを見た時の衝撃と言ったら
313
「給付金を返上して公のために尽くそう」ということを美徳として讃える風潮には、「権力に白紙委任状を出そう」運動にも似通った、危険な香りがしますね… 自発の名による強制、個人の権利行使を私欲と見なす論法、法によらない権力の肥大化、相互監視… 後世のために観察、記録すべき対象かもしれない
314
給付の受け取りに権力者が干渉し、忠誠心を測る踏み絵として利用するというのは、おそるべき権利の侵害だと考えます。 もらうかもらわないかは個人が決め、そこにはだれも干渉できず、開示する義務も必要性もなく、個人が黙って使途を決める。それだけのこと。それが政治によって妨害されているのです
315
10万円給付政策がようやく実現するというのに、「財産権は、これを侵してはならない」「個人として尊重される」などの基本を無視して、粗雑なことを言い、不適切な制度設計をする政治家や省庁を見ていると、本当にあきれるしかありません。 すべての公職にある者たちに日本国憲法の写経を義務付けたい
316
「給付金は世帯主の口座に一括入金」という報道を見て、「開発援助のために提供した資金が、いつしか現地の支配階層のポケットに」みたいな現象を思い出しました。 お金を代表者にまとめて渡せばみんなに広く行き渡るはず…なんて、制度設計が甘すぎません?受益の単位は、あくまで個人であるべきです
317
授業は全部ウェブでやればよい、みたいな話になっていますが、だとすれば、道路を歩き、学校に通うのと同じように、無制限にネット接続ができる環境を政府が保障せよ、という話になると私は思います。 「#ギガは人権」「#社会権としてのインターネット」くらい主張してもいいのでは、と思い始めている
318
職場でオンラインの会議や研修が増え、不慣れな参加者たちが「聞こえない!」「見えない!」「分からない!」とクレームを矢継ぎ早に申し立てるのを見て、そうだよ、障害学生たちはいつもの講義室でそういう思いをしてきたんだ、あんたたちもようやく要情報保障者になったわけだね、という感想を抱いた
319
批判封じの常套句 ・問題が起こりそうな時は 「仮定の話には答えられない」 ・問題の渦中では 「今は批判などしている場合ではない」 ・問題が過ぎ去った後は 「いつまでも済んだことを蒸し返すな」 結論:常に、答える気はない 教訓︰批判は、思い付いた時にいつでもしよう
320
ボリス・ジョンソン英首相、退院スピーチを動画で公開。 医療従事者たちへの感謝を述べているが、とりわけ、ニュージーランドとポルトガル出身の看護師2人への謝辞を強調した。 排外主義にも後押しされてBrexitを断行した直後のイギリスで、首相が回復後の第一声でこれを述べたことの意義。 twitter.com/BorisJohnson/s…
321
「苦しい時は国民一丸となって」のようなスローガンは、多くの意味で危険であると私は考えます。 ・外国籍の人びとを除外している ・政府と人びとを同一視して、責任の所在を曖昧にする ・社会に存在する格差や差別に起因する諸問題を隠蔽する 「国民一丸」となることだけは慎重に避けねばなりません
322
「胆力と精神力では助からない」 「病気は平等ではない」 「金持ちも貧乏人も同じように苦しむというのはでまかせ」 「低賃金の人たちはウィルスを浴びる機会が多く、感染可能性が高い」 「健康問題は社会福祉の問題」 わずか50秒のニュース映像に込められた強いメッセージ。ぜひ見てみてください twitter.com/bbcnewsjapan/s…
323
この「下宿生に米を送って移動抑制」の政策を、もし政府が実施したら 「下宿先に米を備蓄している人は対象外」 「米の代わりにパスタの備蓄がある場合は支給半減」 「炊飯機があり、かつ米の備蓄が1kgを下回っていることを証明する書類を押印付きで提出」 などと細かい条件を付けて失敗するのであろう
324
ただ単に「帰省するな」ではなく、「お米送るからそのままじっとしていてほしい」って、なかなか考えましたね。 自治体の工夫が光ります。国政も少しは学んだらどうかと思う twitter.com/koho_tsubame/s…
325
これまで「人類 VS ウィルスの戦い」「ウィルスはあらゆる人間に差別なく感染する」という主張に共鳴し、私も使ったことがありますが、少しことばを改めます。 「ウィルスはあらゆる人間に差別なく感染するが、人間社会の格差と差別によって、特定の層に災厄が集中する」 人間の責任を直視しています