三橋貴明(@TK_Mitsuhashi)さんの人気ツイート(新しい順)

201
後藤田議員、小委員会の名簿を消しやがった(笑) もう、遅いよ。
202
ちょっと面白いことになっています。自民党に「責任ある積極財政を推進する議員連盟」ができまして、これは「日本の未来を考える勉強会」の後継議連ということで、予定通り。すると、それに対抗するかの如く「次世代のための財政戦略検討小委員会」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
203
自民党内で、積極財政派と緊縮財政派の政争が激化しつつあります。(というか、しています)財政政策検討本部は、先日の会田卓司先生が講演された勉強会で、一旦、「とりまとめ」に入ります。過去の勉強会における積極財政派と緊縮財政派の論点を整理し、共(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
204
日本国債の債務不履行(デフォルト)はあり得ない。日銀が国債を買い取っても、「はいぱ~いんふれ~しょん」にはならない。ということを理解した財政破綻論者は、 1.浜田ルート:いきなり正しいことを言い始め、過去の自分の発言は無かったことにする 2(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
205
日本はなぜ、少子化が続くのか?何度も解説してきましたが、結婚が減っているためです。何しろ、有配偶出生率は回復傾向にある。それにも関わらず、出生率は伸びない。理由は、有配偶率(婚姻率)がひたすら下がり続けているためです。 【日本の合計特殊出(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
206
根底から貨幣観を間違えた財政破綻論が蔓延し、緊縮財政が続く限り、我が国の未来は「中国の属国」確定。という認識の元、様々な「種類」の財政破綻論者と戦って参りました。これからも、批判し続けます。民主制の国民国家である以上、「コミュニケーション(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
207
現在の日本において、緊縮財政の「牙城」とでも言うべきシンクタンクが、東京財団政策研究所です。東京財団は、ボートレース業界のドン、笹川家の支援を受け、1997年に設立されました(当初は国際研究奨学財団)。竹中平蔵氏は、国際研究奨学財団(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
208
財政破綻論者のゴールポストは、 1.日本は国の借金を返せなくなり、破綻する(いわゆる「デフォルト」) 2.借金を返せなくなることはないが、国債金利が急騰する 3.中央銀行が国債を買い取り、ハイパーインフレーションになる 4.月が日本列島(続きはブログで)youtube.com/watch?v=qWXLBE…
209
財務省の官僚は良く分からないのですが、主流派経済学者が「緊縮財政」の推進を望み、財政破綻論をまき散らす理由の一つに「エリート意識」があります。彼らのエリート意識を象徴する主流派経済学者といえば、ミルトン・フリードマンではなく、ジェームズ・(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
210
GDPとは、我々が生産者として働き、財やサービスを生産し、顧客に支出(消費、投資)してもらい、所得を稼ぐ。この一連の所得創出プロセスにおける「生産」の合計です。もっとも、所得創出のプロセスにおいて、生産、支出、所得は必ずイコールになる(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
211
積極財政推進、自民議連が9日発足 講師に安倍氏nikkei.com/article/DGXZQO… 日本の未来を考える勉強会がスケールアップして再始動というわけですね。
212
先日のチャンネル桜「Front Japan 桜」の冒頭で解説いたしましたが、1月31日から「事業復活支援金」の申請が始まっています。個人事業主や中小企業の「生存」の問題なので、是非とも本エントリーを参考に情報を拡散してください。 『最大250万円、事業(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
213
ようやく、ガソリン税のトリガー条項について、前向きな動きが出てきました。昨年11月26日のエントリー「政府はガソリン税のトリガー条項凍結を解除せよ!」で解説いたしましたが、ガソリン税にはトリガー条項があります。トリガー条項とは、1リット(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
214
さて、食団連(日本飲食団体連合会)がいよいよ始動しました。全ての国民を守る。連携して立ち向かう。コロナで嫌というほど思い知らされた、民主制国民国家の原則です。国民を選別し、攻撃し、切り捨ててしまうと、次は「貴方」「貴方の家族」が攻撃され、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
215
さて、話題の今年の大学入学共通テスト。二つの意味で、驚愕致しましたよ。一つ目は、「政治経済」の貨幣観の完璧さ。そして、二つ目が「現代社会」のどうしようもない貨幣のプール論、モノ・マネー論(単一貨幣論)。早速、いきましょう。まずは、政治経済(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
216
長年、緊縮財政を批判し、何とか日本を「亡国の緊縮路線」から転換させようと努力して参りましたが、実は「いわゆる財政再建」の定義が最も間違っている大手紙は、日経新聞ではなく読売新聞だったりします。日経は、もはや財務省の飼い犬で(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
217
さて、そろそろ日本国民は「経済成長」について正確に理解しなければなりません。この知識が共有されていないからこそ、財務省は「歳出改革と経済成長を両立させる!」と、魔法使いにも実現できないようなことを主張してくるのでございます。経済成長とは、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
218
はい、というわけで、れいわ新選組の山本太郎代表との対談前編、後編がリリースされました。反・緊縮財政の現場の現場で戦っている山本代表が語っている通り、日本における「財政破綻論」は本当に根深い。財務省の財政破綻プロパガンダの精緻さ、執拗さは、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
219
れいわ新選組、構造改革の打破に向けた7月参院選の戦略youtu.be/FcVc4mv2OW0
220
【れいわ新選組・山本太郎代表登場!】岸田政権、積極財政への転換なるか?youtu.be/0QG4RwhWO2g
221
矢野康治・財務事務次官の「矢野論文」以降、日本を凋落に向かわせている「主犯」が財務省である事実が知れ渡ってきました。同時に財務省という「省」を対象とした批判も激増。本当に矢野論文はありがたかったです。 『日本の問題をはき違えている「財務省」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
222
2021年は、日本人の所得(賃金)が伸びていない、それどころか下がっていることが「(ようやく)問題視」される年になりました。前経団連会長の中西宏明氏が、「気付いたら、日本の賃金はOECD(経済協力開発機構)で相当下位になってしまった」と、1月(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
223
最近、経団連が少しずつまともになりつつある(公益資本主義を標榜し始めた)のですが、その分だけ、経済同友会がおかしくなっていっています。厳密には、代表幹事(櫻田謙悟)がおかしいだけなのかも知れませんが、彼は昨年10月の矢野論文に「100%賛(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
224
明けましておめでとうございます。本年が、皆様にとって実りある一年になりますように。初日の出を浴びながらエントリーを書いています。昨年は、MVPである矢野康治・財務事務次官のおかげで、緊縮財政との戦いが大きく前進した年でした。今年こそ、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
225
2021年も終わろうとしています。ここ数年、「貨幣」の真相について皆様に理解して頂くべく努力して参りました。何しろ、財政について正しく知るためには、人々の貨幣観を修正しなければならないのです。貨幣とは、モノでも金でも銀でも紙でもありません(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…