26
AVと構図はほぼ同じで
・法律からは実務に必要な明確な定義が読み取れない
・実務の主体が社会的に日陰者な故に法的に保護されない(法令を定めてくれない)
・それを警察は恣意的に運用する
という具合。
27
自分としては、最早アメリカは参戦していると言っていいと思うんだけど、政治的な雰囲気としては参戦していないことになっているし、皆そう思っている。ロシアもそう思っている。
そういう雰囲気に持ってったウクライナとアメリカはやはり上手い
28
エアガン業界はダンゴムシぐらいの価値しかないが、その価値を奪った事に気づかない警察はとてつもなく恐ろしい。「お前はダンゴムシを踏んづけて潰すのだぞ。」と警察に言わなくてはいけない。「分かっている」という警察は良い。「え?気づきませんでした。」という警察は虎の尾をいつか踏む。
29
エアガン業界以外にもダンゴムシみたいな業界がたくさんあると思うんですよね。ムカデや蜘蛛みたいに毒を持っているわけでもなければ、ゴキブリみたいな存在感もない。岩をめくると「うわぁ…」ってなる。それでもダンゴムシは生きている。それを殺す覚悟はもってほしい。
30
それで食べてる会社や店は大変なことになるわけで、本来は基準を定めて審査する、許可制にするとかあってもいいと思うんですけど、犯罪者or無罪ですからね。そして日本のトイガン業界はとっくに牙を抜かれてしまっている。
31
なんとなく世のステレオタイプとして高級軍人は「軍大学出のエリート」or「武功抜群の猛将」みたいなところがあると思うんですが、アメリカ軍のトップの人達は「軍大学出のエリート」and「武功抜群の猛将」です。正しくアイスマンみたいな人が肩に星をつけているわけです。
32
#このシーン嫌いな人いない説
アルマゲドンはインディペンデンス・デイの大統領演説に負けてないと思う。「セールスのおじさんがテレビに出てる!」でもうダメ。マイケル・ベイの直球勝負は無理。
33
「でもさぁ…たきな、時々外して撃つじゃん?」
「千束なんかしょっちゅうじゃないですか。」
「今回はさあ…ちゃんと撃ったんだもんタイヤを。」
「でもしょっちゅう外してるし。」
「いや別に責めてるわけじゃないんだから…正直に言いなよ。」
「外したんでしょ?」
#リコリコ15話
34
「俺たちは全く関係ないけど何となく規制されても仕方がない」は自虐を通り越して自由の破壊の片棒を担いでいるようなもんである。規制される合理的な理由は全くないのに「仕方ない」はありえない。戦うべきである。
35
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。
これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。
kindai.repo.nii.ac.jp/?action=reposi…
36
リコリコ、初めは私の中のオタクが組織とか世界観をネチネチしようとしたんですけど、ふと「あぶデカ」を見出すと、もう全部許せるようになるんですよ。所轄によくわからん捜査課なんてものがあるとか、そんなレベルではなく、まず発砲。「開けろ、神奈川県警だ!」も令状もなし。そういう世界なんです
37
原子力推進妖怪ことリッコーヴァー提督はマーベリックの倍に近い63年間も現役でした。「現役扱い」ではなく本当に現役でした。海軍の原子炉開発最高責任者の職に33年間も就いていたのですが、多分原子力で動いてたんじゃないでしょうか。
38
海外製のトイガンに対して銃刀法を非関税障壁として国内産業保護のツールとして使うぐらいの政治力を発揮してほしいですけど…まあ臨むべくもない。
39
マーベリックは将官になれないし、本人も全くなる気はないと思う。
ずっと操縦士でいたい。なので大佐でテストパイロット。そしてそれをずっと後押しするアイスマン。
大将の階級よりよほど貴重で贅沢な地位だと思います。
40
初心者はマルイの新型Glockを買え高校校歌
マルイのGlock19以降は優秀だ
可もなく不可もなく優しかない
実銃はGlock中心
カスタムパーツもGlock中心
初心者にGlockを嫌う権利はない
弾が外れるのはお前の腕
弾が当たるのもお前の腕
必ず答える納得のGlock
ああ初心者はマルイの新型Glockを買え高校
41
武功を上げても現代アメリカ軍は出世できないですし、ましてや将官は高級官僚なので、軍大学や研究機関で専門教育を受けることはほぼ必須。
そして将官になったら飛行機を操縦する機会はかなり減ってしまう。大きい飛行部隊の指揮官とかなら多少の機会はあるでしょうけど。
42
無実の罪で捕まったトム・クルーズの容疑を晴らすために弁護人のダニエル・キャフィ(トム・クルーズ)とジャック・リーチャー(トム・クルーズ)が調査すると背後にCIAの仕事を請け負うバリー・シール(トム・クルーズ)という男の存在が浮上する。しかしバリーは謎の殺し屋ヴィンセント(トム・クル(ry
44
個人的な感触としては銃刀法の模造拳銃やけん銃部品の規制が治安維持に寄与する割合、トイガンの自由に対する制約と釣り合っていないと思える。
両方ともほぼ無でしょ…
45
暴力団、過激派、テロ組織に対する別件逮捕チケットという観点としては貢献してると思うけど、その方向で言ったら予防検束を法制化したほうがまだ筋として通ってる。
46
「ジャイロコンパスが品薄でコミケのグッズ頒布に支障が出る可能性があります」
意味不明だろ…ジャイロコンパスがどうやったらコミケと結びつくんだ。
47
「トップガン視聴済みオタクの感情を代表するのはサイクロン」という甲冑さんの説はメチャクチャ当たってると思う。3つ星の階級章が辛うじて限界オタクマニューバにブレーキかけてるだけであれは限界オタクです。限界オタク中将。
48
リコリス・リコイル2期を見ています。こんな人たちを相手に千束とたきなは戦うことなるのでしょうか、すごく心配です。
49
コバじいの回顧録、警察側との実務協議で総理府令に基準を盛り込むことに成功したのは本当にリスペクトだし、当時の担当官にも敵ながらあっぱれを感じて、かくあるべしと自分も思うけど、「警察に逆らうもんじゃない」的態度は許せないんだよね。
hyperdouraku.com/colum/higekoba…
50
アメリカ軍の提唱するマルチドメインバトルの実戦演習という側面はかなりあると思うんよね。