りゅうちぇるが離婚したからもう一度言うけど、結婚を恋愛の先にあるゴール(=苦悩からの解放)だと思ってる人はマジで考え直したほうがいいよ。 結婚式は門出する2人を祝福ムードで励ますものであって人生の絶頂ではないし、男と女という違うもの同士が共同生活したら苦悩が伴うのは当たり前なの。
りゅうちぇるの夫論は「夫側の持続可能性を無視して妻の目先のストレス排除に全振りするスタイル」でしかなくて、それはVERYほか主婦向け雑誌での賞賛ぶりに現れている。 結局離婚してるので当の妻であるpecoにとっても有益でなく、ギャラリーである奥様達をその場限り喜ばせて終わりましたという話。
>父親であることは心の底から誇りに思えるのに、自分で自分を縛りつけてしまっていたせいで、“夫”であることには、つらさを感じてしまうようになりました あれだけ片務性にまみれた「良い夫」像をドヤ顔で発信してきた人間がこれって、自分のビジネス全否定でしょ。男らしさ2.0には全く持続性がない twitter.com/modelpress/sta…
>被害男児に対して、150万円を支払い、2度とあわないことを約束して、示談していたことと、メッセージアプリ内に恋愛感情を示すやりとりがあったことで「悪質性は低い」と判断された。 ふーーーーん。 23歳の美人シングルマザーが小学6年生へのわいせつ行為で有罪判決 dot.asahi.com/wa/20190906000…
「学生時代にリーダーシップを発揮したことはありますか」みたいな質問って意味もなくしてるわけじゃなくて、引っ張る側になったことのない人間は他人に負わせてる決断コストをナチュラルにタダだと思っていやがるのでタンク役を後ろから撃つクソになるんですよね。早急にパーティから追放すべき。 twitter.com/kwsm3de/status…
経済的には十分自立できるだけの仕事をしているであろう女性ですら「相手が気に入るか判らない中で飯屋を決める」程度のことを避けたがるし、大部分の女性はそれを自覚することすらできないので「決断すること」に紐付いた権力なるものがある属性に集中するのは必然と言える。 然り、おっさんである。
家庭であれ仕事であれ、また決断の成果如何によらず「決めて、進める」を請け負うこと自体が一種の技能でありサービスだということは理解されるべきだと思うよ。それを平然とやれる人間は平時にグータラしてても許される程度には凡人にとっては避けたい役割だから。テストステロンを崇めよ。
殆どの女とテストステロンよわよわ男にとっては「自分の代わりにリスクオンであってくれること」が何より魅力的なのよ。大小の判断を代わりに下してストレスから解放してくれる人間が大好き。 ただその手の男は「女の好意を無下にする決断」も平気で下したりするので「女はクズが好き」と表現される。
相手の問題を指摘すれば自分の問題はなかったことになるというよくある仕草。 昭和生まれのお姉様がたって「器が小さい」と言っとけば男の問題に転嫁できていた期間が長すぎて自己を省みる心の筋力が衰えちゃってる人が多い気がする。お気の毒にね。 twitter.com/mikaishikura/s…
AVやめさせ達人M氏については、女性支援を通じて連帯してるはずの郡司さんの当該ツイに私も助けてもらったとかせめてその人知ってますみたいな反応がひとっっっつも付いてない時点で「そういうこと」なんですよね。
郡司真子、実在の怪しい富豪おじさんと「成功した女性」を餌にAV女優を囲い込もうとしてるのか。情報商材屋の金持ってますアピールと同じ臭いがぷんぷんする。女優をやめてから(=収入を絶たせてから)引き合わせるというのがもうね。 twitter.com/mt_yamamoto_/s…
未成年少女の保護をしてる活動家のところに「性搾取斡旋業者」が大変ですね...と声をかけてくる状況、いまだに意味がわからない。 twitter.com/sakuratsukisim…
ふーーーーん。
AV新法で(真偽はともかく)オファーがなくなって引退するという女優さんが出てきてるタイミングで、郡司真子が「支援に繋がれる」と誘導する先がColabo(仁藤夢乃)が運営する団体でしたと。ふーん。
見ようと思って作者のアカウント覗いたらブロックされてるんだが??? twitter.com/huffpostjapan/…
まあこれは男性学がフェミニズムの陪臣である以上致し方ないことだし、申し訳程度に男女平等感を出そうとして適当感が溢れ過ぎてるだけなんだよね。独裁国家が形だけでも選挙やって「共和国」名乗ってるのと同じ。
「男も弱音を吐いていいんだよ」という男性学の言説はどう考えてもピィと鳴けば共感が得られる方の性別の目線で発せられたもので、両性の差異についてめちゃくちゃ鈍感かつ無神経なものなんだよね。
「男は階級を作り、女は身分を作る」 「女の考えるフェアネスとは価値の高い者がその価値に見合った厚遇を受けること」 の2つを組み合わせると、チヤホヤされる他人を無限に可視化するSNSというのは特に女にとって"自分の価値=地位の低さ"を確認させられる最悪ツールとして機能してるくさい。
「若者たちが考える戦争」とかいうテーマで「何も考えてない若者」をお出しされても困るんだよな。 twitter.com/rockfish31/sta…
インフラにしろ技術革新にしろ、社会の素晴らしいものというのはカラダを張り破産のリスクを負えるテストステロン増し増し男がもたらしてるわけで、道徳的正しさに乗っかって怒られの回避に終始してる連中なんてのは彼らの100分の1ほどの成果も生み出さないわけよ。リスクテイカーを崇めよ。
「平凡な夫婦が2人とも働いたら2倍豊かな生活ができる」という変化はそれ(共働き)をする人が極少数である場合にだけ起こるもので、実際は「平凡な夫婦は共働きするのが前提」の社会デザインになります。悲しみ。
夫婦共働きはミクロとしては合理的なんだよね。家計収入は多いに越したことないし、実家と距離とりがちな現代では有事のバックアップとして重要。 ただこれを「みんなが」やると話が違ってきて、単純に労働力の供給量が倍になるので凡人の労働は最終的に「一馬力では家族を養えない」値打ちになる。
子育ての場には母性と父性がセットであるべきと思ってるの人間なので、シンママ支援系のソリューションには反対なんだよね。当のシンママも幸福になれるビジョンが見えない。 そしてその支援拡充(政府パパ)のお財布は選ばれなかった大多数の男が支えるわけで、彼らには当然協力する理由がない。 twitter.com/hikarin22/stat…
付言すれば、これは強者側の差別であり悪しき押し付け、一方こちらは弱者の反抗なのでセーフというラベリングを恣意的に使い分けられることこそが現代の権力そのもので、そんなことをしながら自分は反権力でございみたいな態度でいるのは明け透けに権力者やってる政治家より遥かに低質な行為なのでは。