江戸時代にもバットマンおるやん
みてみてーーー!!!骨董店巡りしてたら19世紀〜20世紀にフランスで流行ったとかいうシルバーのアンティークコインケース見つけたーーー!!! 着物用にしよーー!!!
霊が視える方が割といるので、これは茶化すとかではなくガチで霊の詳細が知りたい。 まず亡くなった際の元号、言葉遣いや発音、身分、甲冑の種類、髪型、風習風俗、着ている鎧下着の種類と素材、もう知れるならなんでも知りたい。 その時代に生きた人から聞ける情報があるなら、それは全て最高の史料。 twitter.com/sakone_shogen/…
@reiji_kame 残念ながらコロナ禍の影響で関ヶ原にはオンラインにての参戦になりました…
ヤフオクで取り下げたので反省したのかと思いきや、Amazonにも同じ写真を使って商品掲載していました。 反省したのならツイ消ししようかとも考えましたが、もう悪質業者の注意喚起の為に残しておきます。 twitter.com/sakone_shogen/…
バズってるついでにワイの能面公家スタンプ買ってくれメンス 人流罪にできるよ twitter.com/sakone_shogen/…
男着物の帯結び色々 1.貝の口 2.浪人結び(方挟み) 3.変わり浪人結び 4.神田結び
重くて動きにくいとか言われる仙台胴だけど、身体にピッタリだと連尺せずとも全然苦もなく屈めます(多分桃山期〜江戸前期は更に重いんだろうけど) 走り回ったりも余裕で出来ます。身体のサイズにあった甲冑ってやっぱ重要なんだなー…
刀剣男士と共に戦う系審神者第二弾
下記のツイートをご覧になられた方より、Amazonにも同じ写真を無断転載した商品が存在するとのご連絡をいただきました。 どうやら同じ業者のようです。ヤフオクの分は取り下げたので反省したのかと思いきやAmazonの方は削除しておりませんでした。 何度もいいますが同じ物は絶対に届きません。ご注意を twitter.com/sakone_shogen/…
ついでのついで 「袴ってトイレどうしてんの?」ってツイ見かけたんで写真にて解説 袴は足回りの布量が片足分だけで180センチちょいあるからめっちゃ捲れるんよ 馬乗袴といって股が割れてる袴でもご覧の通り、下半身丸ごと出せる感じ ただし布量すごいからちゃんと捲って抑えて無いと大変な事になる
多分あまり資料が無いと思われる倒れ伏す武者の図
一部の人に需要あるかもしれない兜の裏側の写真。 南北朝時代以降の兜には基本「浮張(うけばり)」という布が、鉢から浮いた状態で貼られています。 この空間を設ける事により、兜を打物で打たれた際、その衝撃を和らげる事が可能に。 安全ヘルメットと同じですな。
なんとかなれーーーーーッ
鎌倉殿の時代から約四百数十年後、17世紀初頭の武者スタイル。 刀の差し方は黒田二十四騎図にも見られる、打刀を天神差にし脇差より前に差すスタイル。 こうすると帯でガチガチに固めて鞘引出来ない状態からでも抜刀できました。 ちなみに私の身長は157、当時の平均くらいです。
テレワー公家やん>RT
さっき今月のクレカの電子明細来たんだけど、甲冑とか槍とか本とか買いすぎて冗談抜きで今こんな顔してる
#こどもの日なので武者を貼るでござる 今日貼らないでいつ貼るのって話でしょ
昨日の冠ツイートが好評なようなので、もっと資料が無さげな武官の巻纓冠と緌(おいかけ)の資料も追加。 武官束帯にはこちらの巻纓冠と、緌と呼ばれる馬の毛で作られたれた飾りを顔の横に装着します。 昨日アップした垂纓を内側に巻き、夾木という木製のピンで固定しています。
デパート行ったらレディースの毛沓売ってた
着用例の写真探したけど碌なの無かった… 何気に冠被って撮影した写真少ないのなワイ…
印籠を提げた様子 浮世絵等を見る限り、着流しの際は提げ物を提げる位置は結構まちまちなんだけど、袴を履いた武士の場合は左腰に刀を指す関係か、身体右側やや後方の帯に提げてる絵が多い気がする。
まあせっかくだし、貝の口の結び方くらいは動画でお見せしときますかねー 浴衣とかでよく見る結び方です。ちなみに慣れれば1分30秒ほどで結べます。 後ろ手で上手く結ぶコツは頭の中で結び方のシュミレーションするのと、皺をよく伸ばすこと。 私の場合、結ぶと言うより折り畳むイメージで結んでる。