何度見ても衣冠袍後ろ前に着てるの草生えまくるんだけど。 news.yahoo.co.jp/articles/7789b…
やばい…ヤフオクで俵菱の巻纓冠と緌を落とせたんですけど、届いてからよく見たらこれ紗じゃ無くて羅だ… フォロワーさんに記録を漁って頂いた所、どうやら大正の即位礼の際は威儀役も全て黒羅張繁文だった模様… これ大正の御大礼の際の威儀者の冠なんじゃ…?
察しの良い方はお気づきのようですが、此方は昨年福岡であった刀ミュ歌合の際の討ち入りコーデです。
なんか「納品される前に職人さんが…」とか「3年までの間に何かあったのかもしれない」とか言ってる人いるけど あ る わ け ね え だ ろ これ作ってくれた丸武の職人さん知ってるし、納品されたその年からワイが着まくってるわ!!!!!!
古今伝授の太刀、地蔵行平と豊後行平の作刀二振が実装された訳だけど、実はもう一振皆が目にしたであろう行平の太刀があります。 それは昨年の即位礼で皇嗣殿下がお佩きになられた歴代皇太子に継承される「豊後国行平御剣」 令和に至ってもなお現役である、数少ない太刀だと思う。
リモートワー公家
「低身長といってもどのくらいなの?」と言う感想があったのですが、当方157センチです。 着物って低身長男子でも違和感なく似合う格好だと思うのよね。
#コスプレイヤーと恋愛したら お呼ばれした家が武器庫だったり本陣だったり御座所だったりする。
あまり見ること無いと思うから、袴下の帯結びの資料でも… 礼装やパリッと袴を履きたい時にする「一文字結び」 女性の文庫結びと同じ結び方です。 リボン状になった結び目の上に袴の腰板を乗せる事で、袴の後ろ腰をお太鼓状にツンっと上げる事ができます。 結構フェチ多いよねこの袴の履き方。
エイプリルフールなので今回もホラ吹きますね
ちなみにこの後バツが悪そうな感じで回りの商品サッと見て、甲冑の解説してる間にいつの間にかしれっと帰ってた もっとお話聞きたかったのに😣
#この組み合わせはずるいだろ選手権 着物とインバネス(トンビ)のかっこよさは本当にずるい
鯉登少尉の何が凄いかと言うと、柄が短く護拳が邪魔で自顕流と超絶相性悪そうなサーベル式軍刀(旧軍刀)であんな大活躍してるってとこ。 故に自顕流&示現流(実は違う流派)に最適化された柄が長く柄頭近辺がやや内反りになった薩摩拵とか使ってたら多分ファーストコンタクトで杉元超危なかった。
「暗い部屋で燭台を使った状態を見てみたい」という反応を頂いたので、燭台ではなく灯台ですが灯りを点してみました。 二つ明かりがあるためか結構明るいすね。書物も読めます(それでもやっぱ暗いけど)
お菓子かいたずらか選びなされ
リンボも綱も来なくてめっちゃ動揺してる平安貴族の図
さっき鶴丸が鞘と柄で時代遡行軍の刀受け止めてましたけど、兵庫鎖太刀は覆輪という金属製の板で柄と鞘覆ってるから斬れないんですよね
アラサーになってから近頃よく「彼女つくらないの?」「独り身で寂しくない?」とか聞かれるんだけど、そもそもこれに引かない人探すのから始めないといけないの中々ハードじゃろ…と思ってる。
ワイもどんな嫌な事あっても「家に甲冑武具あるしな。いざとなったら挙兵するからな、覚悟しとけよ。」くらいの気持ちで日々頑張ってる。
「え?再来年の大河、紫式部主役??」って顔
趣味で衣冠着てるだけのワイですら頑張って自装してるんだからプロの陰陽師ならちゃんと着ようよという気はする。
なんで長崎に江戸時代以前のお寺が無いかって? キリシタンが全部破壊したからだよ
刀剣乱舞無双の武将達、腰当つけて刀佩いてるのね。陣羽織の上から佩いてるのはおそらく刀を見せる為なのと鞘が陣羽織に干渉しないようにとかかな。 腰当は打刀を太刀のように佩用する際用いる物だけど、まあ打刀と同じ指し方でも間違いでは無いかー しかし甲冑と刀の描写は流石やな… #刀剣乱舞無双
上司「左近くんDIYとかキャンプするらしいけど、流石に大きいハンマーとか無いよね?あったら古いHDD壊すのに使いたいんだけど…」 ワイ「流石に無いですね…そもそもHDDを読み取れないレベルに破壊できる質量のハンマーとなると…あっ」
霊感ある人〜鎌倉武者の霊が出る場所あったら脇楯の結び方聞いといて。 あと、腰刀を本当にクロスさせて帯びてたか太刀緒の執り方はどうか箙の付け方は正しいかまた表帯の用い方はいかに片袖する際の鎧直垂の畳み方は馬に乗る際に鐙の鉸具との擦れをどう抑えてたか弓の引き方はどうだ吹返しの活用法は