仮とは言えギャルとかJKとか公務員も審神者になれるならワイだって審神者になりてぇよなぁ〜〜〜
肩の大袖を盾にしながら太刀を構えてみる。日本の武士が盾を持たない理由の一つとして、この大袖の発達がよく挙げられます(持ち盾もあるにはあるがあまり普及しなかった) 大袖が発達した事によって弓箭や薙刀のような両手を使う武器を使用してても、大袖を向ける事によって矢を防ぐ事が出来ます。
磯野〜蒙古と戦いに対馬行こうぜ〜
弱ってる敵がなんとか攻めてきてる最終防衛ラインほったらかして敵の勢いが強く強敵が沢山いる最前線に嬉々として時間遡行軍蹴散らしに行ってる審神者控えめに言って蛮族でしょ。
そうなのよ、本来未婚女性は右の濃色(こきいろ:ワインレッドみたいな色) 既婚女性は左の緋色の袴なのよね。 >RT
身長157、江戸期の甲冑が誂えたみたいにピッタリで笑う。 身体に全く隙間が無い。そのせいかまるで体の一部のように馴染んで、肩にも腰にも負担がなく非常に軽く感じる。 丸武で特注で作って貰った素掛威伊予札腰取二枚胴具足よりもピッタリかもしれん。 重さとしてはこっちの方が重いはずなのに。
#炎上覚悟で嫌いなものを言う 着物着てる時のレバー式ドアノブは絶対許さん
(大きな声では言えないけど、もう中の人は脱出していますのでご安心を、左の方です)
色々あって本歌の鉄砕棒ゲットおぉぉぉ! 普通は樫の棒に鉄を鋲留めした物が大いですが、これは全て鉄製で長さは172センチ。中が中空になってるみたいで持てない程の重さでは無いけれど、フルスイングすれば甲冑武者も吹き飛び、振り下ろせば兜は砕け頭蓋は割れ首が折れそうなくらい重いです。
当世具足着用次第 "当世具足"は戦国時代に開発された、防護範囲、機動性、着用性、生産性のいずれにも優れた甲冑。 形状は極めて多種多様な為、今回はその中でも代表的な桶側二枚胴具足を着付けました。 着用している甲冑は200年以上前のもの。皆具までの時間はおよそ10分程度。
琵琶弾いてる写真撮ってたら公家が弾き語りライブしてるみたいになった… 折角だしマイク持ってトークイベントも開催したわ
大鎧を着た武者に弓を向けられるとこんな感じ。
もちろん宗派や流派によって作法が違うこともあるから、あくまで失礼クリエイター達が新たに作り上げた「〇〇は失礼」「〇〇でないとおかしい」「〇〇でないといけない」というでっち上げられた一方的な断定の否定が目的ね。
これはヤフオクであと1分で落札という所で高値更新入った時の公家
某大学で生徒のように普通に佇む武者
イギリスの戴冠式で使われる王冠が2キロ超って言うからどんくらいかなーと思ってたけど、いま丁度2.5キロの兜あったから「こんくらいか…」って思いながらかぶってる
#みんなで着ようよ甲冑 着方教えるから着ようよ甲冑
LINEにて、今までTwitterでアップした能面公家の写真を使った「能面公家スタンプ」をリリースしました。 物忌中の時、誰かを流罪にしたい時、火を放ちたい時にご利用ください。 [能面公家スタンプ] line.me/S/sticker/2347…
日本でもかなり間違えてる例が多いけど、兜の正しい鍬形の立て方はこちら!! テレビや博物館の展示でも間違えてる場合あるからアメリカで間違えてても仕方ないけど! 5月5日のこどもの日の兜飾り出す時に是非実践してみてくれ!!!
小具足 籠手は背側が糸で縫いつけられており、脇下部分も千鳥掛で布が付いているが別に鎖や亀甲金が縫い付けられているわけでもないので、脇引や満智羅といった防具では無さそう。 ただ胴を着付けるとわかるけど、当世籠手だと鎧下着が見える脇下部分がしっかり覆われているのがわかる。
再来年の大河の舞台が平安時代だとネットニュースで知った公家
今年のエイプリルフールの嘘も寛大な御心で許してくださる公家
神前と仏前で太刀緒の結び違うんか…
ポツンと一軒家見てたら宮崎で400年続く弓引神事を継承してるおじいちゃん出てて、中指と薬指で弦を引き、親指と人差し指には力を入れず添えるだけみたいなこと言ってたけど、これ古式の弓の引き方では…?