小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
「不適切」という言い方を警戒しないといけない。この言葉は、「ついうっかり間違えました」的な、犯意を隠蔽する意図を含んでいる。このデンで行けば「窃盗」は「不適切物品入手」になるし、「詐欺」は「不適切説明」で逃げ切れる。「強姦」も「不適切接触」でイケるんじゃないか?
352
「しょせんは朝日の社説じゃないか(笑)」  てな調子で冷笑している人たちもいるはずだ。でも、新聞社が社説の中で個人名を挙げて批判するのはよほどのことだよ。その重みを受け止めたうえで、アタマを冷やして読んだほうが良いのではないかな。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
353
安全・安心は、本来なら五輪を開催するに当たって「確保されているべき最低限の前提条件」に過ぎない。ところが、いつの間にやらそれが「目指すべきゴール」や「開催の大義名分」に読み替えられてしまっている。  アタマが狂っているとしか思えない。
354
このおべっかマッチョ野郎の靴ナメ媚び媚びごますり動画は、何度見ても毎回必ず新鮮な気持ちで不快になれる。アワビの寿司を食べようとしたらそれが動き出してよく見たらナメクジでしたみたいな、そんな気分ですね。ああきもちが悪い。 twitter.com/TomoMachi/stat…
355
Spotifyであらゆる音源にアクセスできることで、聴く音楽の幅が広がったのかというとこれが案外逆で、気に入った曲だけをピックアップする聴き方になってしまう。自腹で円盤を買ってた時代は、投入資金を取り戻す気合いで、ピンと来ない曲でも好きになるまで何回でも聴いた。それで学んだことも多い。
356
記事の末尾に付加されている《取材後記》の勘違いっぷりがひどい。 「コロナで日本人の感受性はおかしくなってしまった」。これで世界の中で生き残れるのか、国の将来を憂えている。(五輪統括キャップ・中出 健太郎) news.yahoo.co.jp/articles/b7624…
357
現政権の閣僚をひと通り眺めてみるに、人として正直な人間はどれもこれもバカ揃いだし、一方、多少とも能力のある人間は、揃いも揃ってウソつきだらけに見える。たぶん、ボスがウソつきのバカだから、こんなメンバーがフィルタリングされてきてしまったのだろうね。
358
関西のお笑いの大御所による「笑えるのは『いじり』で笑えないのが『いじめ』」という定義は、彼らの「お笑い」が「差別」「いじめ」「暴力」を図式化したエンタメ商品であることをごまかすための詭弁で、実際には「笑えるいじり」のほうがいじめとしての凶悪さはずっと深刻だったりする。
359
今回の都知事選挙を通じて確認できたポジティブな変化をひとつだけ挙げるのだとすれば、それは、「ホリエモン」というキャラクターをフックにしたビジネスのインチキさ加減が満天下に晒されたことだと思っている。
360
最近の報知新聞に目立つツイッターを引き写しただけの取材ゼロ記事。しかも、見出しは匿名のフォロワーの揶揄冷笑のリプをそのまま持ってきたもの。内容もさることながら、書き方として、編集部&記者の文責を捨て去った卑怯千万な記事と申し上げるほかにない。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-…
361
元気だとか勇気だとかを他人に貰おうとすることのみっともなさに気づいてほしい。
362
所属する編集者が政治的信条をSNS上で発してはいけないことになっている出版社が実在するものなのかどうかを、ぜひこの機会に知っておきたいものです。仮にそういうカンパニールールが存在するのだとして、表現にかかわる職業人である編集者が、そんな私法に従うべきであるのかどうかについても。 twitter.com/jun_ito_info/s…
363
オリンピックって前から何かに似てると思ってたんだけど、マルチだよね。なんかやたらとテンションの高い連中が馴れ馴れしく話しかけてくる感じとか。
364
しばらく前から一部界隈でささやかれている「五輪開会式ですぎやまこういちの楽曲(ドラクエ関連)が流れる」という噂が、不謹慎に不謹慎をカブせた形のお笑いネタでなくて、ガチな情報なのだとすると、いきなりラスボスを召喚してしまった感が半端ない。録画を怠らずに本番に備えたい。
365
山口香さんは、柔道家としてのみならず、競技の解説者としても超一流でした。JOC理事としての言動も一貫しています。アタマが下がります。
366
歴史戦:過去の事実である歴史を、現在の政権にとって都合の良い解釈に合致させるべく改ざんすること。つまり歴史に対する戦い。
367
「みんなが政治をバカにする」風潮が定着することを通じて、多少とも利益を得るのは、現有の政治体制が永遠に存続することを願っている人間たちであるはずだ。彼らは、一般の人々が政治的な発言をすることや、政治的に振る舞うことを、ひたすらに嘲笑する言説を喧伝して歩くだろうね。
368
感謝の気持ちは、わざわざ戦闘機が隊列を組んで空にケムリのメッセージを描かなくても、ふつうに面と向かって「ありがとう」という5音節の言葉を発声すれば十分に伝わるものだと思う。「お世話さまでした」でも良い。オレはきちんと言ったよ。
369
みなさん。「アベノマスク(鼻用)」と「アベノマスク(口用)」の2枚セットは、ご自宅に届きましたでしょうか。
370
「安全」という客観基準と「安心」という主観的な指標をごちゃまぜにして語りたがる人々が狙っているのは、科学的な検証を伴わないあくまでも主観的な安全神話と、人々の心に届かないまやかしの安心洗脳で事態を乗り切ることなのであろうな。
371
ウクライナ情勢には、ほんの少しでも希望があるのだろうか。せめて、このたびの一連の騒動が、橋下徹氏ならびに安倍晋三氏の政治生命を断つ契機になってくれれば良いのだが。
372
身内の人間を特別扱いにしてかばう態度を美化するのは、任侠の世界観だよね。政権の中枢があわなふうだからと短絡するつもりはないけど、とにかく、 21世紀に入ってからこっち 、戦後民主主義的な建前が 力を失って、昔ながらの島国ムラ社会任侠ヤンキー道徳のニッポンが蘇ってきたのは確かだと思う。
373
オリンピックの開催を通じて顕在化するあれこれの腐敗や醜態を目の当たりにすれば、急激な変化を好まないことで知られるこの国の有権者も、さすがに政権交代に向けて舵を切るのではあるまいか。
374
倫理規定に反するの接待を受けた高級官僚が、給与を自主返納するのって、なんというのか、食い逃げ犯が、カウンターにゲロ吐いて食べ物返却するみたいな話だよね? こういう前例作るのはよろしくないと思うんだけど。 jp.reuters.com/article/japan-…
375
バッハ船長「一等船客限定でライフジャケットを配布するのでよろしく」 twitter.com/mainichi/statu…