小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(古い順)

176
これが「アリ」なら、いったい何が違反なんだ?  つまり、ツイッタージャパンのポリシーおよびルールでは、具体的な国家とそこに住んでいる国民を名指しで「クズ中のクズ」と断じるツイートを発信してもOKなわけだよね。こんなバカな話があるか?
177
「納税義務を痛感しています」  てなことで免税になったら良いのだが。
178
混乱に乗じて別働隊が観測気球飛ばしはじめている。「気合い」「アドレナリン」「勝負」「ガチンコ」と、ボキャブラリーからしてプロレスですわな。 news.yahoo.co.jp/articles/bf5fb…
179
これ、寿司屋の板前が「サルモネラ菌自体は残念ながら僕らの板場の一つの側面だと思う。それ自体がないものだとしてしまっても実際にはあるわけですからそれ自体を認識しなくてお客が変わらなくなるよりはそれはそれでひとつあるということを……」とか言ってるのと変わらないんじゃないか? twitter.com/TadTwi2011/sta…
180
寿司屋のオヤジなら、自分の店のカウンターと調理場を清潔に保つ責任があるんじゃないのか? 「残念ながら雑菌はあるものですから」で済ませられる話なのか? オレら客はノロウィルスだのOー157だのサルモネラ菌だのと共存しないといけないわけなのか? 違うだろ? アタマ腐ってないか?>笹本
181
差別の話でも必ず出て来るのが「差別を完全に根絶することは不可能なのだから差別反対運動は無意味だ」式の立論だったりする。誰も「世界から差別を完全に消去しないとダメだ」とは言っていない。「差別を減らそう」と言ってるだけだよ。論敵の主張を極端化して論破する平凡な手口だよね。
182
「ウィズコロナ」は「コロナの封じ込めは事実上あきらめました宣言」に聞こえる。「一病息災」だとか「ガンと共存して生きる」みたいなお話から安易に思いついた妥協点なんだろうけど、そのココロはつまるところ「休業やら自粛やらで経済をこれ以上縮小させたくない」という資本の強欲だよね。
183
「機を見るに敏」というのか、咄嗟の判断で叩かれる側から叩く側に回ってみせるフットワークの機敏さはさすがだな。 都知事「Go To トラベル」再考求める | 2020/7/15 - 共同通信 this.kiji.is/65605114586898…
184
大学が、多様な学生を一箇所に集める「場」としての機能を喪失して、単なる「リモート授業の供給源」になってしまうのだとしたら、そんな大学に意味があるのだろうか。まあ、仮に意味があるのだとしても、放送大学には勝てないよね。
185
優生思想を振り回す人たちって「自分は臆病者や偽善者が口をぬぐっている不都合な真実を明示しているだけだ」「冷徹な事実をありのままに述べているにすぎない」とか言いつつ、要するに選民思想を語りたいのだよ。「オレはそこいらへんの偽善者とは違う。偉大で勇気あるオレを見てくれ」と。
186
マルチ商法の売り子みたいな言い草だな。 森喜朗会長、東京五輪を「今やめたら倍の金かかる」 nikkansports.com/olympic/tokyo2… @nikkansportsより
187
賭場の金貸しだってここまであからさまに品のない脅しはかけて来ないと思う。 森喜朗会長、東京五輪を「今やめたら倍の金かかる」 nikkansports.com/olympic/tokyo2… @nikkansportsより
188
「さざれ石のいわおとなりて」→「ほんの小さなリスクがやがて疫病となって……」というこの歌にこめられた古代からの教訓がどうして汲み取れないのか。 飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/43611
189
「◯◯って楽な仕事だなw」とか言ってくる人は、楽に稼げる分野で働くことが、当人のためにも、世の中のためにもベストだということを知らないのかな。大谷翔平選手にとっては野球が一番楽な仕事だよね。オレらが野球選手になっても苦しいだけだ。成果もあがらない。才能ってそういうことだろ?
190
都内全域からデロデロ流れてくるファクス用紙を手入力で集計してると思うと泣けてくるな。
191
FAX でコロナ対応って、竹槍でB29撃墜っぽくて泣ける。
192
うちの国では「みんな仲良く」という一見まっとうに見える徳目が少数意見を圧殺している。 「他者を批判するな」 「不快感は君の『お気持ち』なのだから誰かのせいにするのはスジ違いだ」 「批判からは何も生まれない」 「だからほらニコニコしようよ」  ……みたいな話は、みんな「圧力」だぞ。
193
たとえば自動車修理工が「新品を買っても100万円しない軽自動車を、200万円かけて修理するのは無駄だよね?」と言うのは、まだ許せるのだとして、仮にも医療に携わる人間が「ほうっておいても5年で死ぬ人間の命を何百万円もかけて延命する意味がありますか?」と言うのを許してはいけないと思うよ。
194
あるタイプの新自由主義者にとってこの世界は「トロッコ問題」そのものなのだね。彼らは人間を2つの集合(AとB)に分断して、「コストとベネフィットを勘案して、生き残るべきなのは、AとBのうちのいずれなのか」という問いを立てるところから話をはじめる。維新とかモロにそうだよ。
195
「二股に分かれた線路の先にいる人間たちのうちのいずれかを必ず殺さなければならない」という、トロッコ問題が踏まえている前提の残酷さは、あるタイプの人間を興奮させるのだね。なんとも不愉快なことに。
196
この世界に「きれいごと」がなかったら生きていられないはずの人間が、なぜなのか「きれいごと」を敵視していることには、毎度のことながら驚かされることです。
197
説明が丁寧であるのかどうかの評価は、それを聴かされる側の国民が判断するべきポイントだ。説明をする側が「丁寧に」だのとほざくのは、「やあ、オレの美しい声が聞こえるかい?」だとか「先生、僕の画期的なレポートは読みましたか?」と言うのと同じで、図々しい態度と申し上げねばならない。 twitter.com/takedasatetsu/…
198
大臣や官僚がやたらと「スピード感を持って」という表現をするのも気になる。亀田兄弟が、速くもないジャブを繰り出すときに、口で「シュッ」とか言ってたのを思い出す。 「スピード」ではなく「スピード感」を強調するのは、「処理や対応の早さ」ではなく、「早さの演出」を心がけるということだぞ。
199
現政権まわりの人間たちの言語能力の低さは、個人の資質の問題ではない気がする。官邸の中枢にいる誰か(あるいは何人か)が、閣僚やお役人に、奇妙な言葉づかいを強要しているのではなかろうか。そうでないと「スピード感」「しっかりと」「高い緊張感を持って」等の異様な使用頻度は説明できない。
200
「ワーケーション」と聞いて、どこかで聞いたことがあるぞと思って、15分考えてようやくたどり着いた答えが「飲みニケーション」だった。 「飲みニケーション」を持ち出すおっさんとは絶対に飲みたくないと思ったものだけど、「ワーケーション」とか言ってるバカとは一緒に働きたくないです。