1026
「お騒がせ横綱」「お騒がせタレント」「お騒がせカップル」「お騒がせアイドル」どれもこれもスポーツ新聞が発明したレッテルで、うまい肩書きが見つからない時、あいつらは「お騒がせ○○」を連発する。実態としてはスポーツ紙とワイドショーが騒いでいるだけ。狂っている。
1027
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新更新分(10月1日)記事は、以下リンク先より無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。
岸田新総裁の誕生を祝おうではないか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月2日 8:31まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1028
総選挙を控えた自民党が、資金の差配と公認権の調整を握る幹事長として、よりにもよって甘利明を起用してきたということは、彼らが変わる気持ちを持っていないということで、つまり、先日の総裁選は、選挙ポスター用のモデルオーディションに過ぎなかったのだね。
1029
コメント欄が地獄すぎる。ヤフーニュースの運営は、コメント欄に垂れ流される個人への誹謗中傷や組織的なヘイト言論に一切責任を負わないのだろうか。
【速報】眞子さまと小室さん10月26日に婚姻届提出へ 眞子さま「複雑性PTSD」と診断(TBS系(JNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1fd67…
1030
ヤフーニュースが、あのヘイト集積場みたいなコメント欄を収益源にしているのだとしたら、恥ずべきビジネスモデルだぞ。ぬかりなく糾合されたヘイトが、ページビューとターゲット広告とカネを運んでいる。本当にひどい話だと思う。
1031
「生命を奪ってあげるのが本人のためだ」式の冷徹ぶったパラドックスは、常に一定数の支持を集めることになっている。ものを考える習慣を持っていない人々の目には、不謹慎なだけの嘲笑や、単に残酷なアイロニーが、いかにも本質を突いたおしゃれな見解であるように見えているのだろうね。
1032
官僚や自治体職員をはじめ政治家や果ては皇室をも含む人々に対して、「税金」というワードを持ち出すことで、優位に立つことができると思い込んでいる人々がいる。彼らは、「オレたちが税金で食わせてやっている」というDV夫みたいな素朴なパターナリズムを発動する。
1033
この「納税者万能思想」ともいうべき逆張りの主張を一般世間に広めた犯人の一人は、1989年に「アズ・ア・タックスペイヤー」だとかいった本を出版して世に出た松下政経塾出身の政治家(当時はタレント)である高市早苗だと思っている。
amzn.to/3uv0zpo
1034
Yahoo!ニュースのコメント欄に、ヘイトを垂れ流しているアカウントの中には、Yahoo!の運営が「コメントポリシー」を明示し、「パトロール」を強化している事実を、「自分たちのコメントが、運営によって承認されている証拠」(←だって消されていないわけだから)と見なしている連中がいるよね。
1035
いまさらこんなものを鵜呑みにしてくれと言われても、困惑/失笑するほかにどうしようもないわけだが。
news.yahoo.co.jp/newshack/infor…
1036
制作側が「おまえらどうせこういうネタが好きなんだろ(笑)」てな調子で垂れ流しているコンテンツを、視聴者の側は、「テレビってこんなネタしかやってないからなあ(笑)」と思いながら見ている。と、テレビはいつしか「こんなネタ」の捨て場所になる。で、ある日突然滅びる。
1037
アベノミクスが動き出してからこっち「ベア」(←「ベースアップ」=基本給を一律に引き上げる措置)という言葉がすっかり使われなくなった。ということはつまり、アベノミクスは「ベアのすくみ」だったわけなのだな。
1038
100冊の本を読むべき対象から除外することができた。有意義な情報のおかげで実り多い一日になった。
1039
君がガチャを回した結果として親を登場させたわけではなくて、むしろ親がガチャを回して君を出したと思うのだが、オレのガチャ解釈は間違っているのか?
1040
まだ話しはじめてから20分ほどしか経過ないので、判断/評価を下すのは早いとは思うのだが、ひとつだけ断言できるのは、対メディア/国民向けの説明/日本語運用能力において、安倍&菅の二代にわたる政権が、前代未聞空前絶後の暗黒時代だったということだな。
1041
岸田さんの言葉を聴いていると、アベスガの無能さと凶悪さがあらためて思い出される。もちろん、アベスガよりマシだから、すなわち優れたリーダーだということではない。その点は気をつけないといけない。とはいえ、どうしても優秀に見える。この8年間の愚劣さの裏返しに過ぎないのだが。
1042
総理会見の岸田さんは、1.自分の言葉で、2.理路整然と、3.淀みなく 答えていた。しかし、その理由は、A.極めて限定された記者による B.事前に届け出済みの C. 回答しやすい質問 だけが並んでいたからだと思う。「学術会議」「赤木ファイル」「森友」への質問が無かった。茶番だよね。
1043
総理会見が「対決の場」でなく、「一方的な政治ショー」なのは、首相自身の個性というよりも、アベスガの8年間に、官邸側の出してくる条件(質問内容の事前提出、幹事社、人数、時間制限、更問いの禁止!等々)にメディア側が唯々諾々と従い、恫喝と忖度の八百長会見を演出してきたからだと思う。 twitter.com/tako_ashi/stat…
1044
八百長会見すら満足にこなせなかった前任者と比べて、岸田さんが優秀であることは間違いない。ただ、彼の有能さが、真摯な質問へ回答に結実せず、八百長会見の洗練に向かうのだとしたら、状況はさらに悪化することになる。なにしろ、これまで以上にボロがでなくなるわけだから。
1045
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(10/8)更新分の記事は、以下URLより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。
正義を再定義しよう:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月9日 7:21まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
1046
「正義」や「道徳」の概念なり感情なりが独善に陥ったり、他者の「正義」や「道徳」を抑圧するケースは確かにある。でも、わが国の現状では、「正義」「道徳」「ジェンダー平等」「反差別」といった「きれいごと」を嘲笑し去る相対主義(てか「中二病ニヒリズム」)の方がずっと有害だと思っている。
1047
政治の話で「バカ」が発覚したり、視野狭窄に陥って「バカ」化するリスクは確かにあるだろう。でも、そこいらへんの亜批評家の言う「素人が政治に言及するとバカさがバレて恥をかくぞ」式の恫喝言説の方がはるかに有害だぞ。人々の素朴な疑問を抑圧し、黙らせ、政治的に無力化するわけだから。
1048
政治の話で「バカ」が発覚したり、視野狭窄に陥って「バカ」化するリスクがあるにしても、個人的には、亜批評家の言う「素人が政治に言及するとバカさがバレて恥をかくぞ」式の恫喝言説の方がはるかに有害と考えている。なにしろ人々の素朴な疑問を抑圧し、黙らせ、政治的に無力化するわけだから。 twitter.com/clnmn/status/1…
1049
「みんなが政治をバカにする」風潮が定着することを通じて、多少とも利益を得るのは、現有の政治体制が永遠に存続することを願っている人間たちであるはずだ。彼らは、一般の人々が政治的な発言をすることや、政治的に振る舞うことを、ひたすらに嘲笑する言説を喧伝して歩くだろうね。
1050
ツイッターは、お仲間同士のおべっか交換と、見知らぬアカウント間の罵り合いに二極分化して滅びるだろう。一方の極がミクシィ化して、もう一方の極が@2ちゃんねる化するわけだ。どっちの極にも長居はしたくない。とはいえ、中間部分はいずれ消えるだろう。いや、既に壊滅しているのかもしれない。