小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(新しい順)

201
例の読売新聞大阪本社と大阪府の包括連家協定締結を擁護する人たちは、最終的に”Whataboutism”を持ち出さざるを得ないようですね。「それじゃあこのケースはどうなんだ?」式の逆ツッコミを振り回すということは、自分たちがマトモな説明(弁解)を断念した旨を告白してるのと一緒だよ。
202
読売新聞大阪本社の記者諸君に、以下の作業をおすすめする。 1.大学ノートの真ん中に垂直の線を引く 2.線の左側に、包括連携協定の結果、会社ならびに記者が獲得するであろうメリットを列記する 3.線の右側に、ヨミウリが失うかもしれない要素や習慣や精神を書き並べる 4.ノートを見る 5.泣く
203
権力に膝を屈してる自覚があるからこそ「ごぞんじのようにわれわれはヤワな会社じゃない」てな調子の虚勢を張ってみせているわけで、なんというのか、ニッポンのカイシャ組織のマッチョ体質って治癒不能だな。しかもその腐れマッチョがメディア企業の社長なわけだから、この話には救いがないよね。
204
1.「柔な会社」は、「ヤワなカイシャ」と読むのか? 2.ヤワな会社だから自治体と包括連携協定なんか結んだのではないか? 3.少なくともこの記事を載せてる日刊スポーツはヤワな会社だよね? 4.ともあれ読売新聞社が柔軟な会社じゃないことは理解した。 twitter.com/amneris84/stat…
205
「読売」から「言」(←ごんべん)を取り払うと「売売」(うりうり)になる。なるほど。読みとしては「ばいばい」てなことになる。つまり「バイバイ新聞社」ということなのかな。今回の決断は。
206
フロッピーディスクに保管? それも昭和の時代のフロッピーじゃなくて、2019年12月と今年2月に? マジか? ガチでそういう仕事ぶりなのか? 警視庁が区営住宅申し込んだ人の情報紛失 FDで保管、謝罪:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDW…
207
5年もしたら「アベノミクス」をおぼえている日本人はほぼ消滅する。でも「アベノマスク」は記憶に残る。だからたとえば、2027年に「アベノミスク……」と言った人間は「はぁ? アベノマスクの間違いだろ?」「こいつアベノマスクも知らねえでやんの(笑)」と盛大に嘲笑されることになる。
208
「アベノミクス」の最大の成果は、「アベノマスク」という呼称の元ネタになったことだと思う。誰の目にも明らかな世紀の愚策に、宰相の個人名を冠してみせたわけだから、インパクトは絶大だった。個人的には、このネーミングの破壊力が、安倍政権に引導を渡したのだと考えている。
209
20世紀のマスメディアがそれなり力を持っていたのは、あの時代のマスメディアが、漠然とであれなんであれ、国民に信頼されていたからだと思う。信用貨幣が貨幣として通用しているのと同じ理屈だよね。メディアの伝える情報が、受け手に信用されなくなったら、記者もメディア自身も価値を失う。
210
誰か説明してくれよ。オレのアタマではどう解釈して良いのやら見当がつかない。 大阪府/報道発表資料/【公民連携】大阪府と株式会社読売新聞大阪本社は包括連携協定を締結します! pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
211
「野党は批判ばかり」てなことを言われて恐れ入っちゃって「提案型野党」に生まれ変わろうとしているあの人たちは、たとえば、居酒屋の大将に「お客は飲むだけ」とか言われると、恐縮して厨房にすっ飛んで行って皿洗ったりするわけなのかな。
212
新自由主義者は、グローバリストでもあるはずなのだが、なぜなのか、うちの国の新自由主義者は「ゼノフォビア(外国人嫌悪)」を隠そうとしない。玉木さんご自身がどうなのかはわからないが、少なくとも、外国人排斥が党勢拡大をもたらすと思ってはいるのだろうね。 news.yahoo.co.jp/articles/d5e0c…
213
アベノマスクについて、最も費用対効果の高い処理方法は、「作らず」「配らず」「保管せず」「検品せず」「廃棄しない」だと思う。これだとそもそものはじめから1円もかからない。
214
田母神さんがこれを言うのは、想定内というのか、予測通りの展開ではある。私がうす気味悪く思っているのは、この5年ほど、「インテリ」(大学の先生、文芸批評家、文筆業者などなど)と目される人々が、ほぼ同じ主張(少なくとも前半部分については)を拡散していることだ。 twitter.com/yoshilog/statu…
215
世の中全体があきらかにひがみっぽくなってきているのは、いったいどうしたわけなんだろうか。やはり、この国の経済規模がバブル崩壊からこっち、30年間にわたってシュリンクし続けて、実質賃金が低迷しているからなのかな。
216
この2〜3年、得意分野について語る人間を「知識をひけらかしている」「マウントを取りに来ている」「有利なアイテムで他人を殴りつけている」てなふうに見なす人が急増した気がする。「マウント」という言葉が流行ったせいだろうか。オレ自身は、詳しい人の話を聞くのは好きなのだが。
217
「15%が不良品」って、工業製品の歩留まり率としてあり得ない数字だぞ。小学生の工作の宿題じゃないんだから。 アベノマスク「約15%が不良品」 岸田総理が…|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
218
「ブラタモリ」は、NHKの中で唯一時々見ている番組なのだが、オレも年寄りになったのかな。「ガッテン」にしてもそうだが「疑問から解答にたどり着くまでの過程を楽しむツクリ」になっている。即座に解答が提示されるYou Tubeに慣れた世代には「遅い」のかもしれないな。 news.nifty.com/article/entame…
219
「赤木ファイル」関連で原告側が求めていた損害賠償を、被告である国が全額「認諾」した件(←「隠蔽」をカネで買ったわけだよね)といい、国交省が統計の期間データを無断で改ざんしていて話(2年以上前の元データは「廃棄」するのだという)といい、つくづく卑怯な国になったと思う。
220
30年前に比べて、日本が貧しくなったことを、私はさほど悲しんでいない。その分だけ、上品になった気がしてもいるからだ。ただ、残念なのは、この10年ほどで、われわれの国民性が卑怯になったことだ。これは、貧しさの結果というよりは、トップに立つリーダーの資質の問題なのだと思っている。
221
オレの日本語IMEは「教育家威嚇協議会」という変換結果を返してきたわけだが、要するに、教育にたずさわる専門家を威嚇するために、与野党の幹部が顔を揃えているわけなのだな。なるほど。 sankei.com/article/202112…
222
ヤフコメはもはや人間の恥部だな。運営が、基本あれを放置しているのは、コメント欄に呪いの言葉を書き残したり、それをまた覗きに来る邪悪な連中のもたらすトラフィックが、利益の源泉だからなのだろうが、案外、マジメに読むと担当者がメンタルをやられてしまうからでもあるのかもしれない。
223
ヤフーニュースの運営は、コメント欄の荒廃ぶりに真摯に対応してほしい。少なくとも、特定個人の入院や病気を伝えるニュースにコメント欄は不要だろう。匿名コメントの内容が、凶悪すぎる。この国の一般人を、人間ぎらいに誘導することで、ヤフーはどんな利益を期待しているのだろうか?
224
「クレーム活動するような面の皮の厚いタイプ」「難癖イチャモンクレーマー」なる表現を見かけた。「キャンセルカルチャー」懐疑派は「抗議せざるを得ない状況」や「苦情を述べる立場に追い込まれた人々」を見ない。で、抗議活動を攻撃or加害として、むしろ抗議されている側を被害者と見なす。
225
消しゴムデータによる消しゴム統計。消しゴム官庁。消しゴム国家。すごいな。 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDG…