盆地さん(@bon_chi33)さんの人気ツイート(いいね順)

201
夫に「うちって夏掛け布団ないの?」って聞かれたから「あるよ!」って言ったら今度は「出さないの?」って聞かれたから「出すよ!」って言ったらなんか少し不服そうだったんだけどもしかして「箸がないんだけど手で食べろって言うのか」の応用パターンだったのかな…?
202
夫が「最近職場で男性でも育休とる人が増えてきた。でももし今子供生まれるとしたらオレは育休取るかなどうかな〜給料減るしな」と言うから、「妊娠中だった当時、"給料減るから育休は取らないから"って言われて何も言えなかったけどさ、今思えば育休取ってくれてたら良かったなと思うよ」って伝えた。
203
産後数ヶ月の人が「愚痴すみません」と前置きしてからツイートしてるの見かけたけど愚痴すみませんって言わないと愚痴も言えないこんなツイッターじゃポイズンなんですよ(若い人にそろそろ通じないよポイズン
204
わかんない人には全然わかんないと思うし無理にわからなくてもいいけど、家族や子供に対する気持ちって全然単純じゃないわけで。つらい、しんどい、めんどくさい、疲れる。って気持ちと、大切だ、愛してる、喜ばせたい、幸せでいてほしい。って気持ちは両立するのよな〜
205
感情の整理の仕方もまだまだ学びの途中なんだから。
206
次男の誕生日だったので妊娠中の話になり長男のときは妊娠糖尿になり次男のときは切迫で入院になった話をしたら夫が「こんなに大変だったからママは自分を敬えって言いたいみたいよ」って言うから「ハァ?」ってなりつつ「私が大変だったっていうか、大変なのはお腹にいたこの子達だけど」って
207
「家事をしてほしいなら妻がオレをその気にさせるように程よい仕事を割り振れ、そして褒めてくれ」っていうツイートを目にしたんだが、こういうアカウント、何度燃えても燃えても不死鳥の如くまた現れるから私タイムリープしてんのかなって。
208
バレンタインにぴったりな濃厚ガトーショコラ置いときます!!ここの抹茶とほうじ茶のガトーショコラも美味しいよ! room.rakuten.co.jp/room_33dcd44f7…
209
「おめぇ、業者さんにはこの後も他の現場あるだろうが?!来てもらったら速攻で作業取り掛かってもらってスムーズに次の現場に移れるようにするの常識だろがぁ?!」って実家現場仕事自営業の家の娘の人格が出て来てしまった。
210
RT>家事育児メインで頑張りたいわけじゃなくて、家事育児メインでやらざるを得ないから労働はセーブせざるを得ないとか、せめて労働は緩くしないと身が持たないという女性が多いんだと思うけど…
211
「育児がつらいということは産む前からわかってたはずなのに、なぜ産んだ?🤔」に対する回答なんて、「は?おめーは何様だよ」とかでいい。こういう人に親切に説明してもどうせ理解出来ないからこちらが頑張ってわからせてあげる必要はない。
212
うちは割と私が在宅してるから子供達の友人が集まるんだが、必ずしもその子たちの親御さんの連絡先を知ってるわけじゃないのでやっぱりお預かりしてる以上何かあったときの不安が0ではないのだが「〇〇の母です。何かあったらこちらにお願いします。090〜」みたいな紙1枚でも持って来てくれると安心。
213
保育園の一時預かりを使うとか、支援センターに相談するとか、そういうの使えば?というアドバイスを受けたりもしたんだが、その制度を使うまでの予約やら面談やらが大変だったり、当日も制御の難しい幼児をそこに約束の時間までに連れて行くその大変さったらさぁぁあ。
214
水漏れするようになった蛇口の交換のために水道業者さんに来てもらってるんだけど、業者さんが来る前にシンク下の物を全部出したり水道周りの邪魔なものをどかして準備してたら夫に「そんなの業者さん来てからやればいいじゃん」って言われて
215
子供の面倒を見るってことは、子供が自分自身の力で生きていける力を育むことなんだけど知ってる?いつまでもヨチヨチして身の回りのことを全部やってあげることが面倒を見るってことじゃないんだよ? t.co/GOqCaG5rJ4
216
巨大なスライムのぬいぐるみに押しつぶされながら熟睡する犬… #全日本きもちよさそうに眠るいぬ選手権
217
私のTLでは結構みんな「投票行ってきた!」って言ってるしツイッター全体でも選挙盛り上がってた感じしたのに蓋を開けてみたら投票率が低くて愕然とするやつマジで選挙のたびに毎回やってんだけど今回こそはほんとに投票率上がりますように。私も投票行きます。
218
共働き家庭が多いこの時代に平日に活動しなくてはいけないPTA役員を誰かに引き受けてもらわなきゃいけないのマジ無理あるのわかるんだが私にその役員の仕事内容を見直す権限はないし、誰かに引き受けてもらわないと今期のPTA役員も終われないし、もうどうしたらいいんだ!という感じの今です。
219
これから結婚や出産を考えててまだ居住地決まってない人は今このコロナ禍で各自治体がどんな風な動きをしてるかよく見ておいた方がいいかも…。今休校決めたりオンラインや分散登校に踏み切ってる自治体に住んでる人、私はめちゃくちゃ羨ましいよ。
220
公共交通機関を使うときは双子用ベビーカーは使わないで1人用のベビーカーとおんぶでなんとかしろがまかり通るなら、1人育児の人だってベビーカー使わないで常におんぶしろと言われても仕方なくなってしまう…みんなで育児しにくくなる方向にいくよりみんなが育児しやすくなる方向に行きたい…
221
例えば妻側が育児の大変さを訴えると夫側の仕事の大変さを持ち出して「仕事してお金稼がないと暮らしていけないだろ」って言う人必ずいるけど、それで相手の口を塞いで何が解決するんだろうって謎になる…お互いの育児や仕事の大変さをどう解消していくかの話し合いをしようよ…
222
だからと言って、この時期は本当にかわいい時期だから今を大切にしてね!いつかいい思い出になるよ!なんて渦中の人に言うつもりは全然ない。本当に親として人として毎日試されるような辛い時期よね…
223
子育て支援の酷さを嘆くと、「貰えるだけいいじゃないか」「独身には何もない」「文句ばかり言うな」みたいなことを言われるんだが、無駄ばかり多いズレた支援をありがたがってたら何も変わらないじゃん…。「そりゃないぜ」と声を上げることは決してわがままではないと思うのだが。
224
2歳差育児、生まれてからも大変だけど普通に第二子妊娠中もめちゃくちゃ大変だからね、そこからもう始まってるから…世の中わりと2歳差兄弟多いけど、自分が第二子妊娠したとき「ワシまた妊婦生活かい!妊娠サイクル短過ぎたかな?!」みたいな感覚になった。年子産んでる方とか凄すぎんかと思った…
225
私は個人的には別に40代がおばさんであることを否定しないし、もちろん40代くらいで子育てが終わる方がいるのも知ってるしなんなら知り合いにもいる。でも40代くらいのおばさんにも個々の人生があるわけで、雑に集めて雑にケア労働頼める存在として想定されるとそれは全然違うよとは思う。