26
27
携帯電話のカメラで緑色のストーンを撮影して、それがエメラルドなのかガラスなのかを鑑定しているアプリの広告がInstagramに出てきたのだけれど、宝石学の観点からいうとそんなこと不可能なので皆さん騙されないでください。そもそもどうしてこのアプリをリリースできたんだろう。審査とかないの?
28
スキューバダイビングのときに背負うのは酸素ボンベじゃなくて圧縮された空気のタンクだそうです。ご指摘あったので訂正しておきます。
29
30
息子の学校で「生涯をかけて楽しみたいと思えるスポーツを10代のうちにひとつでも多く見つけよう」という新しい教育プログラム(ナショナルカリキュラムの体育とは別)が始まった。1ヶ月ごとに種目を変え、数年かけて様々なスポーツを体験させてもらえるのだそう。今は何やってるの?と聞いたら→
31
バッキンガム宮殿へ。今日のプラチナム・ジュビリーのパレード。馬の数… すご。終わりが見えない。しかもどの馬も美しい。🇬🇧🇬🇧🇬🇧 #ロンドン
32
小学校でプラチナム・ジュビリーの仮装パーティーがあるから、娘にクラウンを作ってあげようと思って型紙をダウンロードできる素材サイトや完成イメージ例を検索していたら、すごいの作っている人いた。Benja Harneyさんというペーパーエンジニアの方。studiopaperform.com
33
35
36
37
「ハートブレイク ホテル」という女性専用の宿泊施設がイギリスにできたらしい。滞在中はお酒や携帯電話やパソコンから離れ、ヨガのセッション、美味しい料理、周りの自然(ビーチあり)等でリフレッシュして失恋やパートナーとの別れから立ち直る手助けをするとのこと。theheartbreakhotel.co.uk →
38
今日、テムズ川沿いにあるMI6の横を通ったとき私が思わず007のテーマ曲を口ずさんだら娘(7)が「それ、小学校の遊び時間が終わる3分前に流れる曲! ママどうして知ってるの?」と。娘のクラスではこの曲がスタートしたら遊びをやめ、3分以内にお片付けのミッションを終えないといけないらしい。→
39
イギリスのビスケット作家のエラさん。これまで作ってこられたビスケットの数々が面白くてTweetを遡って見てしまった。中世のタイルをイメージしたもの、古代ギリシャの陶片そっくりに作ったものなど。アイデアが素敵。それに、どれもどことなく可愛く仕上がっているのも好き。 twitter.com/EllaMcHawk/sta…
40
41
42
アンティークジュエリーにタンザナイトは使われていないので普段仕事で扱うこともなく、あまり気に留めていなかったけれど、英国宝石学協会の先生方が口を揃えて「タンザナイトは絶対に超音波クリーナーに入れちゃダメ!」って何回も言うから気をつけねばと思いました。
43
しかも小道具含め全部チャリティショップやローカル掲示板の不用品回収で集めてきたというからすごい。(若い先生ならではのパワー。私、無理。)というわけで何百年も前からある図書室ではなく、並んでいる本も現代の子どもたちが読むものにちゃんとアップデートされています。先生手作りの王国です。
44
このツイートについて今でもたまに聞かれるのですが、息子の小学校ではこの図書室はLibraryではなくRealm(王国)という名前で、図書係はWarden(番人)というのが正式名称でした。男子校ぽい。作ったのは学校内のけっこう若い先生で、アンティークの家具やらを集めてガーッと作ってくださったとか。→ twitter.com/isekiayako/sta…
45
47
そして、息子たちの通っている学校は全寮制のボーディングスクールであり、車椅子の生徒が13歳という年齢で親元を離れ寮生活を送り、乗馬部にも所属しているという事実。バリアフリーの校舎、教職員のサポート体制、学校側は静かに全てを整えて子どもたちを受け入れている。#ロンドン子育て
48
私も最近乗馬を習い始めたのでその感覚がどんなものか凄くわかる。馬と走ると楽しいし視界が開けて形容し難い開放感がある。普段が車椅子のひとなら余計にそう感じるはず。落馬の心配など勿論あるだろうけれど、乗馬を習わせようと考えたご両親にとても共感するし、乗りこなす彼をカッコイイなと思う。
49
息子(13)いわく、脚が不自由で車椅子に乗っている同級生が同じ乗馬部に所属していて、その子は乗馬がめちゃくちゃ上手らしい。脚で馬に動きの指示を出すことができないので、先がフワフワした鞭で馬にタッチして意思を伝えるのだそう。車椅子では走れない丘や森も、馬でなら楽しむことができる。→
50
今朝のツイート、娘のクラスがどうしてぬいぐるみを「飼って」いるのかはこちらを読んでいただければわかります。息子の小学校時代に書いた記事です。
note.com/tinycrown/n/n5…