276
これから転職される方へのアドバイスですが、採用面接では「経験やスキル」より「身だしなみの良さ」の方が重要。人は初対面の相手を93%は見た目で判断しているから、言動や服装を整え、不快感を与えないことが大事。身だしなみは相手や周りを嫌な気持ちにさせないための大切なビジネス・スキルです。
277
10回転職して、わかった。「風通しが良いは悪口多し」「週休2日制は危険」「有給取得率、年間休日125日は命」「学歴不問、未経験者歓迎は不人気」「口コミ評価はリアル」「固定残業代は悪」「アットホームは公私混同」。この法則を見つけたから、ブラックへの転職を少しは回避できるから参考に。
278
1年で年収が2倍になったけど、この間にやったことは会社員からフリーランスになっただけ。新しい能力を身につけたわけではなく、得意で稼げる環境に変えて実現できた。年収を上げたいなら「稼げる環境」にいることが大切。能力が高い人でも環境が変わらない限り稼げないことを覚えておいたほうがいい。
279
10回転職してきた人間のリアルな意見ですが、嫌な会社で働くのは1秒でも早くやめて、転職した方がいい。嫌なことに時間を使うほど、人生長くない。
280
稼いでいる人の話を聞くと、「特別な能力」をもっていて成功しているのではなく、誰よりも「失敗を繰り返し泥臭くチャレンジ」して小さな成功を積み重ねた人でした。例えて言うなら昭和の「立て、立つんだジョー」です。
281
自分が弱かったら気づきました。底しれぬ「優しさ」を持つ人は、誰よりも「傷つき悩んだ人」なんです。人は乗り越えた壁の分だけ強くなるんです。弱かったからこそ、気づくことがいっぱいある。
282
経験上、新しい味わいを楽しむことは、とっても楽しいものです。お鍋が余ったら、パスタ。カレーが余ったら、カレーパン。野菜炒めが余ったら、スープ。チキンの照り焼きが余ったら、サンドイッチにすればいい。人生を変えたいと思ったら料理とおなじでアレンジしてみると新しい魅力を発見できます⤵︎
283
60代の友人5人と食事をした時、…残りの人生の過ごし方の話になった。…「他人の幸せと比べる生き方」より「悔いの残らない生き方をして、背伸びせず自分らしく堂々と生きていこうぜ」と乾杯した後、…私の「あくまでもボケる前の話しだよな」の一言が場を沈黙させた。60代、ボケに敏感なお年頃です。
284
マジ信じがたいのですが、「自分はどういう道に進むべきなのか?」と迷っている時には、10Kmぐらいのウォーキングをしてください。本当に驚きますが、夜、ぐっすり寝れます。
285
朝活で時間の概念が変わった。
朝活を始める前
・早朝 6時〜8時
・朝 8時〜12時
・昼 12時〜16時
・夕方 16時〜19時
・夜 19時〜24時
・深夜0時〜
朝活を始めてから
・早朝 3時〜6時
・朝 6時〜11時
・昼 11時〜15時
・夕方 15時〜17時
・夜 17時〜20時
・深夜 20時〜
286
人生には辛いと思うことが沢山あるので「辛い時に楽しみたいこと」を決めておいたてください。寿司なら回らない寿司を食べに行く、鰻なら松竹梅の松を選ぶ。映画を観るなら映画館で観る。ストレス解消には質のよい食事、睡眠、運動が必要です。いつもよりワンランクあげると心身ともに元気がでます。
287
288
残念ですが、人生はそう簡単に変える事はできません。しかし、この3つを変えるといいと聞きました。「時間の使い方」「働く環境」「付き合う人」。この3つが今はできない人は、毎日1歩だけでも自分のためにも踏み出してください。それが人生を変える道になります。
289
私が知っている年間2000万円以上稼ぐ人の習慣は「早寝・早起き」「しっかりと寝る」「悩まず直ぐに行動」「本を読む」「休息も仕事とわりきる」「適度に運動する」「趣味を大切にする」と言う話があります。要は小さいことをコツコツ継続することが、たったひとつの道なのでお伝えしたいと思います。
290
これマジです。苦労していいのは、「自分でコントロールできる」こと。苦労しなくていいのは、「自分でコントロールできない」こと。自分でコントールできるのに工夫も努力もせずにリプに「それができれば苦労しない!」と本気で書き込んでいるなら、救い用がありません。
291
太らないために…寝る3時間前に夕食を終えて、とにかく早く寝て、7時間寝る。目覚めたら「朝白湯」を飲んで、朝食前にジョグで「足裏を刺激」する。朝食はタンパク質と食物繊維を中心にゆっくりと、よく噛んで食べる。無理せず簡単に始められる。20Kgダイエットできた早起きのコツはプロフのリンク→→
292
10回転職しましたが、「オレじゃなくても、良くね?」とならないように、管理職の転職は年収だけでなくこの4つを必ず調べてほしい。「上司の人柄」「部下のスキル」「配置される部署の状況」「ミッション」。これがズレてしまうと、修正できずに1年はあっという間に過ぎて「人生の浪費」になります。
293
どんな環境でも耐える事ができる人が強いわけではなく、耐えないといけない環境から逃げて、新しい環境を追い求める人のほうが強いです。新しい自分を築くには自分にあった環境で花を咲かすことです。この考えかたで人生いい感じに過ごせているので、人生に悩んでいる全ての人へ届いて欲しい。
294
小学生の時の思い出は「10分の休憩時間に校庭に飛び出して遊ぶのは天国」「席替えで好きな子の近くに座れたことは奇跡」「給食のメルルーサのフライはマジック」「下敷きで髪の毛を立たせるのは超常現象」「コックリさんで10年後『死ぬ』とでた時は戦慄」50年経ちましたが、今日も生きててよかった。
295
ストレスで疲れている全ての人にお伝えしたい。ストレス発散のうまい人は「欲望を抑える」のではなく「欲望に火をつける」ことで効果を上げてます。自分が欲する何かに向けて『エネルギーを集中』することでストレスの発散につなげてます。つまり、僕は今日のランチにビッグマックを食べます。