101
便利な世の中の方がいいに決まってる。不便だった昔の方がよかったなんて全然思わない。ただ、値段が高くて音は大して良いわけでもないレコードを、頑張って貯めたお金で手に入れて、やっと曲を聞けた時のあの喜びを、今の若者には何となくしか理解してもらえないことのさびしさは、正直言って、ある
103
#lynch の配信ライブ。武道館を想像しながら堪能させてもらいました。無観客とは思えない熱気と迫力はさすが。でもやっぱり生音で暴れたいよな〜と思ったから、ツアーの発表は最高のプレゼントだね!…と思ったら大阪が2公演あるのにいずれも金曜日なのかよ (ノ_<。)
104
国が企業に在宅勤務やリモート会議を求めるのに、国会審議は普通に集まってやってるし、コンサートや演劇で観客が声を出すのは禁止(自粛)なのに、国会では当たり前のように大声の野次が飛んでいる。こういう矛盾が国民の不満を助長していることに気づいてない。まずあなた達自身に危機感がなさすぎる
105
Clubhouseの説明をする時に「ラジオ的」みたいな表現をよく目にするじゃん。音声だけのメディアだからその言葉が出てくるんだろうけど、ただ自由におしゃべりをするのと、事前に準備された台本に沿って、時間などのあらゆる制約がある中でつくっていく「番組」とでは、根本的に違うよ
106
今日の番組はランドセルや学校かばんの話で盛り上がったんだけど、「うちの姉ちゃんは高校生の時、財布と携帯ぐらいしか入らない、女の人が結婚式に持っていくような小さなバッグで学校行ってた。教科書はその日使いそうなページだけ破いて入れてた」というメッセージが一番面白かった
107
「gradation(グラデーション)」は、徐々に変化していくという意味。その単語の真ん中に「u(あなた)」を置いてごらん。そう。「graduation(卒業)」を迎えたあなたは、人生が大きく変化していく真っ只中にいるのです。
っていうスピーチネタ思いついたから自由に使って
108
この曲はあの曲のパクりだと騒ぐのは、自分の音楽知識をひけらかしてバカにしたいだけで、誰でも一度は口にする通過儀礼のようなもの。この世に存在するすべての音楽は何らかのパクりだ。早く大人になって、好きな曲と似た要素を見つけたときに、喜べるようになるといいね
109
ローランの皆さま〜。来週火曜日の #FM802 EVENING TAPに、#SoundHorizon のRevoさんがゲスト出演ですよ〜。久しぶりにインタビューさせていただきます。1/19の20時台です。お楽しみに! #802TAP
110
大阪城ホールや泉大津、万博公園で、僕たちがルールを守って楽しんだ時間は絶対に無駄にならない。みんなの大切な場所を守るため、明るい未来を信じてFM802の下した判断をどうか理解して欲しい。そして、この状況下で開催される他のイベントに敬意を表し、成功裡に終わることを心から祈ります
111
この半年、大阪の音楽業界が力を合わせて、コロナ禍のフェスの在り方を懸命に考え、慎重に実績を重ねてきました。これまでにその会場での集団感染は一度も起こっていません。しかし大阪で再び感染が拡大し、一層の慎重さが求められる今は、悔しいけど勇気ある撤退に踏み切る他ありませんでした twitter.com/FM802RADIOCRAZ…
112
アルバムの感想で「捨て曲がない」みたいな表現をたまに見るけど、捨て曲という言葉自体がアーティストに対して失礼だし、この世にそんなものは存在しない。単にあなたの好みの問題
113
昔、ゴールデンボンバーがREDNIQSのゲストに来てくれた時、彼らの出演前の番組内容がGLAYの特集で、出番前に控室でその放送を聞いてた鬼龍院翔さんが「僕も語りたい。自分達の曲かけなくていいからGLAY選曲させてください」と言ってきたのをよく覚えてます。今日はGLAY愛をたっぷり聞かせてください! twitter.com/kiryuintw/stat…
114
きっと彼は淋しがってると思う。最近、自分を褒めてくれる人が少ないから。きっとめっちゃエゴサして見てるよ。この #華月20th っていうタグをつけて、Raphaelが好きだったみんなで、華月くんを褒める日にしませんか。
自分の曲を褒められると満面の笑みで喜ぶ素直さが僕は好きだった
115
116
レコードの時代、1曲だけ売ろうとすると裏のB面が余ってもったいないから、おまけで別の曲をB面に収録して販売した習慣が、CDシングルの時代になっても続いたのがカップリング。2曲両方をメイン曲として打ち出したい場合に言うのが「両A面シングル」。今の若者はその意味がわからないらしいので
117
映画業界の偉い人たちは、アニメ映画を製作する際、有名な俳優やタレントを起用するよりも、本業の声優に演じさせた方が、観客から異論や不満の声も出にくいし動員も期待できる、ということに、いつになったら気づくのだろう。鬼滅のヒットを見てもまだわからないのかな
118
氣志團が「金色One Night Carnival」という秀逸なマッシュアップネタを披露したんだけど(音源化希望)、今日は本家の金色も「おまえの見ている世界は」が「俺達んとこ来ないか」だった。(ちなみに翔やんは「俺んとこGoToキャンペーン」と言ってた) #GR8FEST
119
#GR8FEST 2日目。ベガス→氣志團→ロットン→ヘイスミというリレーの城ホール。泣いて笑って汗かいて、襲ってくる爆音にゾクゾクしました。声を出せなくても観客の興奮がびんびん伝わってきて感動。みんなの努力が身を結び、来年こそはそれぞれのフェスが無事に開催できますように
120
NIGHTMARE at BIG CAT。20周年の復活ライブがついに大阪で。いろいろ制限のある中ではあったけど(特に声援がないのは寂しい)、ライブ自体は普通にヘドバンやら折りたたみやらもたっぷりで、間隔があるぶんむしろみんな暴れやすそうだったよ。withコロナのV系シーンを何とか盛り上げてほしい!
121
RT>プライベートがベールに包まれていたミュージシャンの家族がこんなかっこいい形で注目されることなんて過去にあったかね。櫻井さんは子供の頃に「作文は先生に褒められた」ってこの前のゲストの際に話してくださいましたが…。いやはや驚いた
122
123
フェードアウトして終わる曲がめっきり減ったと思う。レコードからCDの時代になって以降、収録できる時間に余裕ができたから曲を途中で終わらせる必要がなくなったのだろう。フェードアウトの曲があると、「ライブではこの曲の演奏をどう終わらせるんだろう」というわくわくがあるんだよね
124
サブスクでランダム再生する人は、なかなか歌が始まらないと次に飛ばしてしまう。再生回数を稼ぐために、曲のイントロはなるべく短くする、というのが世界的トレンドなのだとか。曲の長さも3分程度。最近の洋楽ヒットは確かにほとんどイントロがない。音楽ってつくづく時代に左右されるよね
125
僕が人生初のリミックスに挑戦したGLAYの「Into the Wild」リミックス企画。バギクラで聞き逃した人のために動画にしましたよ!なるべくヘッドホンで聞いてほしいですね。曲というよりSEですが。サンプリングされている4曲すべてわかりますか?
#GLAYREMIX