26
医療崩壊を防ぐ唯一の方法はこれ以上新型コロナウイルス感染症にかかる人を増やさないことです。医療従事者や感染症対策やワクチン接種などをお願いしているのはこうした背景があります。
27
いろいろなお考えの方がいて、日本の医療のあり方について議論することも大切だとは思いますが、今はとにかく「自分がかからないこと」「かかってしまった人が治療を受けられること」「感染症を広げないこと」が大切です。ご協力をお願いします。
28
医療崩壊は「発熱外来にかかれない」「コロナになっても病院にかかれない」だけではなく、「あらゆる病気・怪我で病院にかかれない」状況です。
29
【今病院が大変助かること】
● いろいろなお考えの方がいるとは思いますが、感染者が増え、入院が必要な方も増え続けると医療はどんどんひっ迫します。
コロナだけではなく、命に係わる治療もできなくなってしまいます。必要な人が必要な医療をうけられるよう、ご協力をお願いします。
30
【今病院が大変助かること】
● 帰省する場合は家族みんなの体調を確認し、帰省中も感染症対策を続けていただくこと(地方は高齢者が多く病院も少ない場合が多いことを覚えておいてください…)
● 体調が悪い場合は帰省の時期をずらすなど、感染症を別のエリアに広げてしまわないようお願いします
31
【今病院が大変助かること】
● 感染症対策を続けていただくこと
● コロナ以外でも、防げる事故や病気を防いでいただくこと(特に熱中症・お酒の事故・水難事故・交通事故など)
● 熱がある場合は直接来院せず、お電話いただくこと
● 体調の悪いときは家にいてくださること
32
【今病院が大変助かること】
● 行政の窓口などをご確認いただき、医療機関にかかるべきかどうか迷う場合の連絡先などを知っていただくこと。千葉県の場合:
pref.chiba.lg.jp/shoubou/kaji/k…
● 一方で持病の悪化・普段のんでいる薬が切れそうな場合は早めにおかかりの病院に連絡していただくこと
33
新型コロナウイルス感染症に関する情報は日々アップデートされています。定期的に確認し、最新情報を収集するようにしてください。
SNSでの検索も便利ですが、古い情報が意図的に紹介されている場合もあります。拡散する前に必ず情報の確認をお願いします。
34
「外でマスクを外してもいい条件は?」「小さい子供の場合は?」「熱中症を防ぐポイントは?」などは厚生労働省のサイトが分かりやすくおススメです:
厚生労働省 マスクの着用について
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
35
36
熱ぐらいならば出勤できるだろう
#絶対信用できない言葉を書く見た人もやる
できません。体調の悪い部下や後輩は自宅で静かに療養をさせてあげてください。社内に感染症が広がってしまうとかえって仕事に支障が出てしまいます。
あわせてご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
37
もう熱もほぼ下がったし、遊びに行って大丈夫だから
#絶対信用できない言葉を書く見た人もやる
体調の悪いときは外出をひかえ、まず自宅で療養を…。
楽しみにしていた旅行やイベントをキャンセルしてしまうのは非常につらいとは思いますが、感染症を広めないためご協力をお願いします
38
いち医療広報として思うのですが、医療従事者が目の前の患者さまに集中しなくてはいけないときに、マスコミの方や野次馬の方にも注意を払わなくてはいけないような状況も考えていただくきっかけになればと思います…。
最近は頭上からの撮影も多く、搬送を担当されている方も大変だと思います
39
【小さなお子様とテレビ】
大人でもかなりショッキングな映像がテレビやSNSに流れています。お子さまが学校から帰ってくる時間も近づいています。
テレビをつけたままにしたり、お子さまがひとりで長時間ニュースやSNSを見ていることなどがないよう注意してあげてください…
40
事故や事件があった後の搬送先の病院では懸命な治療が続いています。
治療・搬送にあたっている方を追いかけて撮影したり、病院に押しかけるといったことがないといいなと思います…
41
不確かな情報なども拡散されやすい状況です。虚偽の情報などを拡散してしまわないようご注意ください。
42
非常にショッキングなニュースに動揺されている方もいるのではないかと思います。
運転中の方や、調理中の方など、まずは安全な場所に移動したり、火の始末をするなど事故などがないようお気をつけください。
43
房総半島は猛暑+長期停電を経験しています(令和元年房総半島台風の時です)。
熱中症の搬送が相次いだだけではなく、透析患者さまが命にかかわる治療を継続できなくなってしまったり、信号機が止まってしまい夜間の救急車の走行に影響が出るなど、あらゆる世代に影響がありました
44
ずっと慣れ親しんだ芸能人の方の訃報、悲しくつらい気持ちになることは当たり前です。
SNSやメディアなどからしばし休憩をとることはもちろん、無理せず親しい人や専門家に気持ちを話してみるなど、心もご自愛ください
45
病院によっては携帯電話・スマホの利用禁止エリアを設けている場合もあります(特にICU・手術室・検査室などは禁止の場合が多いようです)。
心配な場合は病院のスタッフにご確認いただきますようお願いいたします
46
医療機器に影響が出てしまうので、病院に入ったら携帯電話やスマホの電源をOFFにする
#まだ信じられている迷信
医療機器やスマホも性能が向上し、近年では影響がほぼないことが分かっています。利用の際にはマナーやプライバシーに十分に配慮し、病院のルールに従ってくださいね!
47
【明日はエイプリルフールですが…】
去年もお伝えしましたが、感染症関連の嘘やイタズラは絶対にやめておいたほうがよいと思います。
いらぬ混乱や悲しみを招かないためにも、嘘はなるべくみんな笑顔がなるようなものでお願いいたしますm(__)m
48
【万一の停電にそなえて】
今のうちに:
■ 懐中電灯の電池の確認
■ 予備電池や懐中電灯を手の届くところに置く(暗い中で手探りで探すのは本当に大変です)
■ 床のものをざっと片づけておく(夜間の真っ暗闇は本当に危険です)
停電しないといいのですが、心配ですね…。どうぞ皆様お気をつけて!
49
「千葉県南部の看護系学校」の記事ですが、当グループの亀田医療大学・亀田医療技術専門学校・安房医療福祉専門学校とは関係はありません。
朝からお問い合わせもあり、困惑しております。
50
そろそろ「三連休をどうしようかな?」と考えていらっしゃる方もいるのではないかと思いますが、くれぐれも慎重なご判断をお願いいたします。
医療がひっ迫しているということは、交通事故などでもなかなか救急車が来ない・来ても搬送先が見つからない可能性がある、ということです。