房総半島は猛暑+長期停電を経験しています(令和元年房総半島台風の時です)。 熱中症の搬送が相次いだだけではなく、透析患者さまが命にかかわる治療を継続できなくなってしまったり、信号機が止まってしまい夜間の救急車の走行に影響が出るなど、あらゆる世代に影響がありました
不確かな情報なども拡散されやすい状況です。虚偽の情報などを拡散してしまわないようご注意ください。
【万一の停電にそなえて】 今のうちに: ■ 懐中電灯の電池の確認 ■ 予備電池や懐中電灯を手の届くところに置く(暗い中で手探りで探すのは本当に大変です) ■ 床のものをざっと片づけておく(夜間の真っ暗闇は本当に危険です) 停電しないといいのですが、心配ですね…。どうぞ皆様お気をつけて!
【二度寝する前に】 余震などが起こる場合もあります。ベッドや布団付近に落ちてきそうなもの・倒れそうなものがないか十分にご確認ください。
当院では重症化リスクの高い患者さまが多く来院されることもあり、新型コロナウイルス感染症り患後の定期外来の受診は、発症後10日以降とさせていただいております。ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(´-`).。oo(医師や科学者は、新たな発見をいきなりSNSやyoutubeで発表したりせず、エビデンスを集め論文を書き、学会などで発表しています。 「●●の真実がわかる動画」「××のブログによると」などの文言は基本的に疑ってかかってください)
おはようございますヾ(*´∀`*)ノ 本日は「点字ブロック」の日です。点字ブロックには進行方向を示す「誘導ブロック」、ここから先は注意してください!と伝えるための「警告ブロック」の2種類があり、大切な道しるべとなっています。
【おでかけの計画は慎重に】 緊急事態宣言が気になりますね…。おでかけの予定のある方は慎重なご判断をお願いいたします。 野外でのバーベキューなどでも感染が報告されています。「外だから」「田舎だから」「車だから」と油断せず、自治体からのお知らせなどを参考に柔軟な対応をお願いいたします
消毒用アルコールの痛ましい事故が起きてしまいましたね… 火に直接用いるのはもちろん厳禁ですが、意外とやりがちなのが: ・台所のコンロの傍に置く ・暑い日に車内に放置 ・アルコールで消毒した直後にライターなど火器を使う などです。まだまだ感染症が心配な時期です。十分にご利用ください
「今日行った病院は暇そうだった、コロナ騒ぎは嘘」というツイートを見かけますが、見ただけでは分からない状況かもしれません… ● 一般診療を制限しはじめていて患者が少ない ● コロナ受け入れ準備をしている ● コロナ病棟の応援に行っている など
エキノコックスが話題ですが、基本的に野生動物に触れるのはやめてください。 行楽シーズンで山やキャンプなども人気ですが、野生動物には①触らない、②餌をあげない、そもそも③近寄らないようお願いいたします。
【経口補水液とスポーツドリンクはちがいます】 当院コンビニでも販売中のOS-1経口補水液ですが、熱中症予防などの目的で日常的に飲むものではありません。 経口補水液で有名なOS-1さんがサイトに分かりやすくまとめくれています: os-1.jp/faq/01/
東京都福祉保健局が「自宅療養者向けハンドブック」を公開しています。英語版と日本語版がありますので、心配な方はぜひご確認ください: fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
病院によっては携帯電話・スマホの利用禁止エリアを設けている場合もあります(特にICU・手術室・検査室などは禁止の場合が多いようです)。 心配な場合は病院のスタッフにご確認いただきますようお願いいたします
【ヘルプマークについて知っておきたいこと】 ようやく普及しつつあるなと感じる一方で「詳しくは知らない」「電車で見かけたけど、どうしたらよかったのか分からない」という方もいます。 ヘルプマークについてあらためてご紹介します(つづきます) twitter.com/kmc_pr/status/…
「心臓マッサージのリズムが分からない」という方はお好きな曲をイメージするのがおススメです。 よく言われるのは「アンパンマンのマーチ」ですね! 洋楽派の方向けに、米国心臓協会がSpotifiでプレイリストを公開しています: open.spotify.com/playlist/18uMy…