「外でマスクを外してもいい条件は?」「小さい子供の場合は?」「熱中症を防ぐポイントは?」などは厚生労働省のサイトが分かりやすくおススメです: 厚生労働省 マスクの着用について mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
【ワクチン接種後、あってよかったもの】 ※個人の感想です ● すぐ食べられるごはん(レトルトや冷凍食品) ● 粉末スポーツドリンク ● ヨーグルトやアイス ● 解熱剤(2回目接種後) ● 冷えピタ(2回目接種後)
【今病院が大変助かること】 ● 帰省する場合は家族みんなの体調を確認し、帰省中も感染症対策を続けていただくこと(地方は高齢者が多く病院も少ない場合が多いことを覚えておいてください…) ● 体調が悪い場合は帰省の時期をずらすなど、感染症を別のエリアに広げてしまわないようお願いします
おはようございます☀☁ 本日は「ビートルズの日」です。医療とザ・ビートルズはあまり関係なさそうですが、実は「CTはビートルズによるもっとも偉大な遺産」と言われているのはご存知でしたか? (写真は亀田京橋クリニックのCTです)
もし一人暮らしの家族や知り合いの安否確認をするのでしたら、直接電話やLINEをしたり、知っている人にお願いしてください。一人暮らしのお年寄りの情報を、不特定多数が見てしまうSNSで書かないようにしてください…
【白杖SOSシンボルをご存知ですか?】 視覚障がいのある方が白杖を頭上50cm程度に掲げているときは、周囲の方にサポートを求めている合図です。 まずは正面から「大丈夫ですが?」「何かお手伝いしましょうか」とお声がけをお願いします。
● SNSを唯一の情報入手手段にしない(新聞・知人との会話・専門家のインタビューなども併せて参考に) ● SNSがツライと感じたらしばらく離れてみる ● 身の危険を感じたり犯罪に巻き込まれそうな場合は周りの人や警察に相談する ● SNSだけで人の意見を変えるのは難しいと理解する
また「停電・断水しました」「近所で●●が起きました」などの情報も、お住まいやお勤め先を特定されてしまう可能性があります。 不安で心配な気持ちは分かりますが、SNSにそうした情報を書き込まないようにしてくださいね
(´-`).。oo(好きで病気になる人はいません。病気やケガを「自業自得」と笑ったり、診察した医師やご家族でもないのに「〇〇が原因では」などと無責任に憶測するのは、リアルでもSNSでもやめましょう…)
(´-`).。oo(「2日から緊急事態宣言だから今のうちにでかけよう!」ではなく、「あと2日で緊急事態宣言が出るほど厳しい状況なんだ…」と思っていただけますと幸いです…。慎重なご判断をお願いいたします) twitter.com/nhk_seikatsu/s…
(´-`).。oo(ワクチンデマがトレンドに…。誤った知識を投稿したり広めることはもちろんNGですが、「こんなデマがあったよ」と揶揄するつもりで引用リツイートした結果、かえって多くの人の目にふれてしまった…ということがないようにも要注意です)
感染者数の報道に不安になっている方も多いのではないかと思いますが、お一人お一人が地道な感染症対策を続けることが何よりも大切です。 また感染症対策と同時に、 ● デマを広めない ● かかってしまった人を責めない ことも続けていただきますようお願いいたします。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)の重要性が再認識されています。「免許講習以来やっていない…」という方も多いのではないかと思います。 日本医師会が分かりやすくまとめてくれていますので、ぜひ手順を確認してみてくださいね! 心肺蘇生法の手順|日本医師会 救急蘇生法 med.or.jp/99/cpr.html
もう熱もほぼ下がったし、遊びに行って大丈夫だから #絶対信用できない言葉を書く見た人もやる 体調の悪いときは外出をひかえ、まず自宅で療養を…。 楽しみにしていた旅行やイベントをキャンセルしてしまうのは非常につらいとは思いますが、感染症を広めないためご協力をお願いします
(´-`).。oo(正確な情報も得るのが少し難しくなるかもしれませんが、なるべく最新の情報をチェックし、状況に応じた柔軟な対策をお願いします。 また他の人にもいろいろと事情があるかもしれませんので、他人の感染症対策をからかったり、「もう不要だからやめろ」と強制しないようお願いします)
【亀田クリニックから大切なお知らせ】 外来診療を2月7日(月)~12日(土)の間、一部縮小することとなりましたのでお知らせいたします。休校に伴い、職員が出勤できない事態となっているためです。 予約のある方・緊急性の高い方については、通常通りご受診いただけますのでご安心ください。
【小さなお子様とテレビ】 大人でもかなりショッキングな映像がテレビやSNSに流れています。お子さまが学校から帰ってくる時間も近づいています。 テレビをつけたままにしたり、お子さまがひとりで長時間ニュースやSNSを見ていることなどがないよう注意してあげてください…
地震心配ですね…。 マスクに関するコメントも多いですが、こちらは耳の不自由な方が口元を見て言葉を判断できるように作られているマスクです。また表情が見えるため、教育現場などでも使われています。 twitter.com/nhk_news/statu…
【こんなときだからこそ…個人情報にご注意を】 「●●市の感染者数▲人」「近所の○○でクラスターが」などの投稿が多いですが、住所特定につながってしまわないよう充分にご注意ください。 お子さまが一人でお留守番する機会も多いのではないかと思います。セキュリティだけはお気をつけください
「重症者は少ないから大丈夫」との声も聞こえますが、新型コロナウイルス感染症にかかる人が増えれば、その中から重症化する人も増えてしまいます。 うんざりという気持ちも分かりますが、引き続き感染症対策(咳エチケット・手洗い・密を避ける・具合の悪いときはでかけない)をお願いいたします。
【おねがい:短時間でも車内に放置しないで…】 ● お子さま ● ペット ● アルコール消毒液 ● スプレー缶 ● 医療機器(血糖自己測定など) ● おくすり ● メガネ ● 生もの
乳腺科・福間Drから「インドの学会に参加したら、夜9時あたりから生演奏がはじまり、ふだんは厳格なインド人の先生方が明け方まで踊り明かしていた🪩」という話を聞き、なんだかうれしくてずっとニコニコしています
【今病院が大変助かること】 ● 行政の窓口などをご確認いただき、医療機関にかかるべきかどうか迷う場合の連絡先などを知っていただくこと。千葉県の場合: pref.chiba.lg.jp/shoubou/kaji/k… ● 一方で持病の悪化・普段のんでいる薬が切れそうな場合は早めにおかかりの病院に連絡していただくこと
そろそろ「三連休をどうしようかな?」と考えていらっしゃる方もいるのではないかと思いますが、くれぐれも慎重なご判断をお願いいたします。 医療がひっ迫しているということは、交通事故などでもなかなか救急車が来ない・来ても搬送先が見つからない可能性がある、ということです。
(´-`).。oo(例のマスクが話題ですね。あのときはマスクが全国的に不足しており、当院も一時は非常に厳しい状況でした。医療・介護従事者はもちろん、多くの人に接するお仕事の方や、ご家族の介護・看病をされる方、持病をお持ちの方も大変な時期だったと思います…)