301
アベガーが湧いてくるなぁ モリカケ3年 アベ8年 シイの独裁22年 いつか花咲くときもある。お花畑に蛆がわく 断末魔なんでしょうね。
302
米国大統領選挙 現在のところ両陣営ともに、選挙人270人を確保できていない。が正しい。まずは州の再集計をみて、その後の訴訟次第です。
303
米国上院 事実上、中国企業が米国市場で上場できなくなる法案を成立させました。名指しはしていませんが、中国企業が中国の法律を守る限り、上場基準をみたせません。中国は百度などの米国上場廃止を検討
304
5000円給付、マクロ経済スライドによる年金減額予定額補填と言うなら、単純に年金引き下げを停止すればいい。コストはほぼゼロ、給付にかかるコストが無駄
305
1月に入国した武漢など中国からのからの観光客 人道的処置で滞在ビザの延長を認めていましたが、中国は安全宣言をしているので、延長は不要でしょう。逆に帰国を促すべきですね。
306
安倍総理の国葬ではなく、『国葬儀』です。あくまでも、国が催行する葬いの儀式であり、無宗教で行われる典礼です。既に宗教上の葬儀告別式は家族葬として、浄土宗の仕来りにより終わっています。
307
マイナンバーカードを否定する人、そもそも論として、間違った認識で否定している。既に日本に居住する人にはナンバーが当てられている。カードは鍵の一部でしかない。カードに入っているのは、ナンバーと本人確認情報のみです。
308
麻生は安倍を裏切らない 安倍は麻生を裏切らない。甘利は麻生安倍を裏切らない。3人は筋を最も重んじる。
309
何故やめる。一人で参拝すれば良い。【独自】伊勢 参拝取りやめで最終調整 菅首相 感染拡大で異例の対応 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/125…
310
菅さんにはもれなく二階さんが付いてくる。アイヌとカジノも特別付録
311
大人って汚い。■PCR全員検査を主張したテレ朝・玉川が過去発言を全部なかったことにする超展開が発生したと判明 you1news.com/archives/6259.…
312
国葬儀終わりましたから、これから動き出すものも多いかと思います。皆さん、大人しくしてましたが、もう動けます。
313
夫婦別姓 地方の党員党友の多くの票を失いますね。 お墓どうするんだ。。。この一言です。
314
菅さん意味わかっているかどうかわからないけど、今回の日米共同声明に米国クリーンネットワークへの参加が盛り込まれている。これは通信設備(端末、基地局、システム)、ケーブル(海外を含む)、クラウド、アプリ、ストアから、信頼できない国(中国ロシア)を排除するというものです。
315
東京の感染症病棟 ホストと客で埋まる勢いだなぁ 深夜営業や闇営業など風営法の取締り強化すべきですね。
316
ロシア マリウポリ空爆そして子供を含む無差別民間人虐殺、包囲し投降しなければ軍事裁判にかけると通告 マリウポリはロシア系住民が多いドネツク州、ロシア系住民を守るためという建前すら捨てた。ロシアを擁護してるやつ恥を知れ
317
高市さんの味方のふりして、高市つぶししている人多すぎです。今回の選挙公約取りまとめたのは高市政調会長、負ければ一番の責任者、総理の椅子が遠のくのです。勝てば実績が認められ、党内での人気と力が上がる。政調会長では2年後の総裁選は出られない。逆にフリーになれば準備ができる。
318
ポンペオ TicTokに加え、ウィーチャットを名指しして、中国に情報を流しているとし、規制を掛けるとした。 日本も対処しなくてはいけない。
319
塩野義の治療薬も安全性とウイルス減少の効果が確認されているのに、責任を取りたくない厚労省と指示を出さない総理のせいで承認が遅れている。勘弁してほしい
320
トランプ記者会見 他の中国領事館の閉鎖もあると明言
321
学術会議問題 日本の学生数にあわせて、大学を半分にするのにちょうどいい話ですね。要らない大学と学者 切り捨てるには世論の後押しが必要 学術会議うまく世論を敵にまわしてくれている。自分が何しているかわかってないと思うけどw
322
核の持ち込み議論、自民、維新、国民は賛成、岸田総理、共産、立憲は反対に回りそうですね。
自民、維新、国民 VS. 岸田、共産、立憲の構図は胸熱だなぁ
323
やばかった。日本がロシアに生命線を押さえられるところだった。 計画が前に進まなくてよかったといえる。 これ強靭化ではなく弱体化です。resilience-jp.biz/wp-content/upl…
324
米国議会乱入 トランプ支持派ではなく、アンティファという話も出てきていますね。トランプ支持派に紛れ込む形で暴動を起こしている。
325
万が一、米中が軍事的衝突をした場合、どうするか これ夢物語ではないですね。 まずは、国内にいる中国人と中国にいる日本人 これをどうするかの問題が出てくる。そして、企業への対応も、、準備しないといけなくなりましたね。