太田 伸二(@shin2_ota)さんの人気ツイート(新しい順)

26
大学生等への生活保護の適用を求める署名、提出が来週18日に迫りました。 引き続きご協力をお願いします! chng.it/9LWgFzYHSc
27
生活保護の支援をしていると、その人に共感ができないこともあります。 でも、そういう人だからこそ福祉事務所との紛争を抱えてしまうのだとも分かっています。 「誰であっても等しく適用させる」。制度を守るために戦うべきときもあると思って取り組んでいます。 twitter.com/shin2_ota/stat…
28
【ご報告】大学生に対する生活保護の適用を求める署名ですが、1万人を超える方から賛同を頂きました。期間が短く心配をしていましたが、最初の目標をクリアできました。ありがとうございます。 提出まで半月程度あります。引き続き、ご協力をお願いします! onl.sc/S3ZNy98
29
9月に立ち上げたこの署名。10月の提出まで時間が無く、どうなるかと思っていましたが、あと少しで1万人に届くところまで来ました。 なんとか1万人を超えさせてください!ご賛同をお願いします。 twitter.com/shin2_ota/stat…
30
大学生が生活に困窮する。生活保護の相談に福祉事務所に行くと「大学は贅沢品」と突き返される。「保護か大学か」の二択を突きつけられる。 こんな状況を変えるため署名を始めました。 今、議論をしている審議会に出します。もう時間がありません。ご協力を! chng.it/zGNLgTvXLF
31
生活保護の不正受給について。 統計的なことについては知られていることを前提に、私が見て考えていることを述べていきます。 結論めいたものを先にいうと「不正受給はバレる」「福祉事務所にもっと人と専門性を」ということを書いています。
32
大学生等への生活保護適用について「このままではまずい」のツイートから「どうすれば動かせるか」を考えました。 今、議論をしている部会に当事者、現場の声を届けるため、署名を始めます。10月中旬までの緊急署名です。 ぜひ、皆様の力を貸してください! chng.it/zGNLgTvXLF twitter.com/shin2_ota/stat…
33
「一時的でいいから助けて」 大学生が生活保護申請も“大学は贅沢品”と門前払い 窮状を訴える弁護士と考える、“貧困の連鎖”を絶つためには times.abema.tv/articles/-/100… 先日出演したアベマプライムの記事です。問題の状況がよく分かります。ご一読ください。
34
生活保護の申請同行を地方議員が行うことが違法であるかのような、議長の発言が発端のようですが許容できません。 生活保護の窓口での違法な対応に、申請者1人で立ち向かうことは困難です。それを支援することは地方議員の職務の1つだと考えます。 twitter.com/hiraikomae/sta…
35
地方議員の方々は、住民から自治体の問題を相談され、それを担当課に問い合わせることも職務の1つでしょう。生活保護や国保行政についても、それと同じ事をされていると考えられるはずです。
36
なお、私立大学と国立大学では私立大学の方が社会全体の収益率が高いことについては矢野真和先生の下記インタビュー参照。 style.nikkei.com/article/DGXKZO…
37
私立大学を揶揄する言説が聞こえてきたので島一則先生の論文から。 「Fランク大学と揶揄されるような大学が現れた今日において、低偏差値ランク大学(偏差値 40 以下)であっても、大学教育投資には一定の経済的効果があることが確認された」 cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/j…
38
「大学生に生活保護はおかしい」というリプをたくさん頂きました。 でも「虐待から逃れた大学生」が大学生を続けるためには、奨学金が入るまで数か月を繋がなければならないし、繋げればなんとかなるかもしれないんです。 子どもを支えればきっと大きく返ってきます。変えていきましょう。 twitter.com/shin2_ota/stat…
39
私は奨学金の問題にも関わっています。修学支援新制度が少しずつ充実していることは評価しつつ、それでも生活保護世帯の子どもが進学するのに更なる充実が必要だと考えています。 その上でなお、生じる制度のすき間を埋められるのは、人の生活を包括的に支えられる生活保護だと考えます。
40
現在の制度は、こういう本人では対応できない事案まで、生活保護は排除をしています。それによって生じる結果はせっかく入った大学からの退学です。このような大きな不利益を防ぐため、つなぐための生活保護をまず認めるところがスタートではないかと考えています。
41
補足もしたいと思います。 「奨学金や学費の減額で対応した方が良い」という意見は、私も同感です。 ただ、現在の制度にはすき間が生じています。 典型的なのは「虐待から逃れた大学生が奨学金やアルバイトで態勢を整えるまでの数か月さえ、生活保護でつなげない」問題です。
42
社会保障審議会「生活困窮者自立支援及び生活保護部会」の8月24日の会議の資料です。 この部会は中間とりまとめの後、個別の論点を議論していくとされています。そこでの議論で、この「中間まとめ」を変えていってもらう必要があります。 mhlw.go.jp/stf/newpage_27…
43
大学生等への生活保護の適用を求めて活動をしてきましたが、とてもピンチです! 厚労省の社会保障審議会の部会の議論の中間まとめが、大学生への生活保護の適用にとても否定的なものになっています。5年に一度の部会、ここで決まったら影響が大きすぎます。 「このままではまずい」です!
44
さっきたまたま「ひるおび」を見てたら、田崎士郎さんが「自民党本体と旧統一教会は関係ない、清和会で特に岸さん、安倍さんが使っていた」と言っていた。 あれ、襲撃事件直後は「安倍さんはメッセージを送ったくらいで、関係ない」って言ってませんでしたっけ。
45
「厚生労働省の担当者は「保護費の基準となる最低生活費を計算するには、消費行動の分析も必要。物価上昇の面だけを見て引き上げの判断はできない」と説明する。」 物価が下がったとして、基準部会の審議もなく、保護基準を容赦なく下げたのによく言うよ。 mainichi.jp/articles/20220…
46
私、(表に出せるのでいうと)たかの友梨ビューティクリニック事件とかいうのに関わりまして。弁護士も、やればできるもんですよ。 black-taisaku-bengodan.jp/case2-2/ twitter.com/pikatyu09/stat…
47
金を取るんだろうとのご意見をいただきました。 業務ですから費用は頂くのですが「内部告発」部分はタダで動いたこともあります。ご本人に何の経済的メリットも無いのに動く、その気持ちに応えてのものです。
48
相談する弁護士に迷ったら、日本労働弁護団所属の弁護士への相談をご検討ください(私も所属しています)。 各地の相談窓口はこちらです。 roudou-bengodan.org/contact/
49
その問題が労働環境(例えば長時間労働)に関わるのであれば、かえって会社に支払わせることもできます。 また労働組合が関わって環境改善を求めることもできるでしょう。 動く前にぜひ相談を検討してください。
50
職場の不正がどうにも我慢ならなくて「内部告発をしたい」と思っている人はSNSで拡散する前に、できれば弁護士に相談してください。 告発者に「ノーダメージ」で目的を達したことは何度もあります。