51
ほう。やるなら速やかにお願いしたい。
首相、補正予算案組み替えの方向で検討指示 | 共同通信 this.kiji.is/62336241203527…
52
皆さんの要望が一つ実現しました。城井崇衆議院議員からも萩生田文科相に質疑の中で提言していましたが、新型コロナウイルス感染拡大により海外留学から帰国した日本人留学生に対し、JASSOから10万円の支援金が給付されることになりました。対象の方はぜひ申請してください。 jasso.go.jp/sp/ryugaku/stu…
53
国民一律10万円の現金給付が実現しそうでよかったです。なぜ一律給付にこだわってきたかと言えば、とにかく制度をシンプルにしてスピーディーに国民にお届けしたかったからです。また、全ての国民に経済活動の自粛をお願いするのですから、全ての国民に感染拡大防止協力金として給付したらいいのです。
54
突然の予算案の組み換えで心配なのは、今日から財務省の職員はほぼ徹夜になることです。特に実務を担う主計局のベテランの皆さん。体力も免疫も落ちるので、万が一にも感染者が出るようなことになれば予算編成はできません。組み換えを決めた政治の責任で、他の関係ない国会質疑等はやめるべきです。
55
一律10万円給付を総理が決断したことは評価したい。次に見直したらいいのが、新型コロナの影響で売上が減少した事業者を支援する「持続化給付金」だ。売上の50%以上減少の要件が厳し過ぎる。これを30%以上減少に緩和すればもっと多くの事業主を救える。金額も増やすべきだ。見直しを求めていきます。
56
安倍総理におかれては、決めた以上、1日でも早く皆さんの手元に届くよう努力してもらいたいと思います。私たちも具体的な配付方法について提案をしていきたいと思います。
#一律10万円給付
#国民民主党 twitter.com/dpfpnews/statu…
57
ついに香川県内でも新型コロナウイルスの影響による倒産が出た。取引先の従業員が感染し資材調達が困難になった。補正予算の組み換えで成立が遅れることになるが予算成立前であっても各種給付手続きの準備を進めることは認めたらいい。そうでなければ間に合わない。潰れてからお金が来ても意味がない。
58
全国に緊急事態宣言が発令された。もう国会を開く状況ではない。補正の審議まで休会すべきだ。全国民に3密を避けろとお願いしているのに、あれほど密集する場をつくるのは矛盾。国会が動くと役所も動く。永田町と霞が関で約1万人の人が毎日出勤する。率先して止めるべきだ。調整を幹事長に指示した。
59
国対委員長から報告があり、来週は質疑を入れないことで基本合意したとのこと。新型コロナウイルス関連でどうしても必要なものを除き、委員会も本会議も開かない見込みとなりました。ちなみに私の議員会館の同じ階からも感染者が出ました。国会周辺にも確実に感染が広がってきています。 twitter.com/tamakiyuichiro…
60
緊急事態宣言が出ると会社は休業手当を支払う義務から免除されると解されています。全国に緊急事態宣言が出された今、全ての企業が支払義務を免れる可能性さえ出てきています。そこで雇用調整助成金の100%助成を前提に、休業手当の支払義務を明記する法改正を提案します。 tokyo-np.co.jp/s/article/2020…
61
極めて異例なんですが「年齢」も投票用紙に書いてください!
そうしないと、同姓同名の他の候補者と票が按分されて、42才の田中けんの票にならないのです。
#田中けん42才 #静岡4区補選 #国民民主党 twitter.com/tanaka_shizuok…
62
医療崩壊を防ぎ国民の命を守るためには外出制限に実効性をもたせることです。そのためにも覚悟を決めて財政出動するしかありません。「休業補償するから休め」と言うしかないのです。100兆円使ってやりましょう。
【緊急提言】ロックダウン、100兆円財政出動を今こそ決断せよ newspicks.com/news/4828420/
63
政権交代から10年経った昨年9月に書いた私なりの総括と反省ブログ。財政出動すべき時に躊躇してはならないと胸に刻みました。あれから10年。今がその時です。
ameblo.jp/tamakiyuichiro…
「マクロ経済政策の視点で見れば、あの当時は、明らかに金融政策も財政政策も積極的に発動すべき時期でした。」
64
65
大学生から「半期近く大学が閉鎖するのに」「図書館や文献の利用もWi-fi利用もできないのに」いつも通りの学費の振り込み用紙だけが大学から届いたと、困惑と怒りの声が寄せられています。バイトも激減し学費が払えず退学しなければならないとの声も。対策を急ぎます。学生さんの声をお寄せください。
66
専門学校の学生さんも困ってますね。専門学校の皆さん、そして、新入生の皆さんの声も聞かせてください。対策を急ぎますので。#バイト激減
67
現在、国が用意している支援制度、要件が厳しく対象が限定されてはいますがリンクを貼っておきます。対象になる学生さんは活用してください。↓
mext.go.jp/content/202003…
68
コロナで学費の支払いに困っている大学・専門学校等の学生に対する支援策を拡充していきます。
①授業料免除制度や返さなくていい給付型奨学金が利用できる場合もあります。→日本学生支援機構
②大学等が授業料の減免や納付の猶予を柔軟に行えるよう大学等への財政的支援の拡充を求めていきます。
69
原油先物がマイナスに。とてつもないことが起こってる。現物を引き渡すときには、お金をもらうのではなく、お金をつけて引き取ってもらわなくてはならないくらい原油貯蔵がダブついていること。従来型の資本主義が変質しつつある。皮肉にも気候変動対策は結果として前進する。 nikkei.com/article/DGXMZO…
70
71
72
10万円現金給付を閣僚は受け取らないことを決めたと報道されているが、こういう行動・発信はやめた方がいい。受けとらないことが美学のような風潮を作りだすと真に助けを必要とする人が受けづらくなる。「貧困の告白を強いる」制度にしてはだめで、受けとらないなら黙って受け取らなければいいだけだ。
73
私は10万円を受け取る。マイナンバーでの給付を実際に体験して給付スピードなどを確認したいし、受け取ったお金は日本骨髄バンクなどに寄付するつもりだ。とにかく受けとらないことを善とする風潮を政治家が作り出すのはナンセンスだ。本来、支援を受けるべき人の心理的ハードルを上げるべきではない。
75
それでは遅すぎるんです。テナントへの新たな補助制度を作るなら持続化給付金を倍増したり給付要件を緩和してください。新たな制度ができるまでのつなぎ融資なんて、お金なんか借りられないんです。5月に潰れる企業が続出します。速やかに私たちの家賃支払い猶予法案に賛成してください。お願いです。 twitter.com/kishida230/sta…