『飛ぶ教室』は1985年にジャンプで連載した漫画(全15話)ですが、約35年の時を経た2020年5月になって、167頁におよぶ「続き」が発表されました それで先日、その後の進捗状況が更新されていました tobukyoushitsu.com さらに331頁分の「続き」が完成しており、出版に向かっているみたいです twitter.com/JunNishikaw/st…
そういえば20年前、「911を予言した少女」として週刊誌に載るという謎の体験をしました tiyu.to/y3.html
幸福の科学の今月の新刊。「ぼくたちの神様は、エル・カンターレ(大川隆法)」「主(大川隆法)とともに、今日も生きるぞ」という歌の子供向け絵本 この歌を6歳の娘が保育園で歌って友達に布教している……という「感謝の声」の微笑ましくなさが凄いです
少女漫画に出没する突然ED告白おじさん amazon.co.jp/dp/B07GYKMQ5K
マンガUP連載の『イジメカエシ。』 「作中に不適切な表現がありました」ということで全話掲載停止中なのですね (バールをメインウェポンにしたアイドル連続猟奇殺人が「芸能界は隠ぺい体質だから大丈夫」で済まされるエログロナンセンス漫画で、これまで適切判定だったのが不思議なくらいですけど)
ひとつくらい混ぜてもバレない気がしました
30年ほど前に『BASTARD!!』の「罪と罰編」が始まったとき、 「遂に最終章(エピローグ)へ突入!!」 「6年に渡る壮大な叙事詩のこれが最終章!!」 と、まるでもうすぐ終わるみたいな雰囲気を出していました
10年ほど前にジャンプで『magico』を連載していた岩本直輝先生の新連載が『最強ジャンプ』でスタート タカラトミーの玩具「人機一体ブットバスター」題材のホビー漫画で、ちゃんと低年齢層向けの内容になっていますが、主人公の所属チームの社長はヘソ見せエロ衣装女子でした
幸福の科学の映画『夜明けを信じて。』 鬼滅と公開時期がカブったので興収1位を取りそこねたのですが、若き日の大川隆法総裁がニューヨークで働く姿に合わせて「白人の金髪美女が怖くてやってられるか」「それがタイガー」みたいな大川隆法作詞ソングが流れるシーンとか、鬼滅に負けてないと思ってます
まんだらけの件、ナニワ金融道を思い出しますが ・ナニ金:ピンクビル建設の反対派が、風俗営業の申請前に周囲に病院を作って妨害 ・まんだらけ:周囲に病院がある場所に開店して「違法であることは認識していたが、安易に考えてしまった」 なので、同一視するのも肉欲棒太郎さんに悪いかも?
『幽遊白書』の魔界の背景に生えている、なんか性器みたいで卑猥な植物 単行本では初版から修正されていて、今ではもうジャンプ掲載時の露骨さが忘れられている気がします
『幽遊白書』といえば、アニメの次回予告で毎週言っていた「伊達にあの世は見てねぇぜ!」 現在でも幽白を代表するフレーズ(原作では言ってない)になっていますが、元になったのは『週刊少年ジャンプ』の「第8回キャッチフレーズグランプリ」に一般読者(17歳の女性)が応募したものでした
ウマ娘は、2018年3月25日に事前登録が始まって、1067日後の2021年2月24日に配信開始 ハンタは、2018年11月26日の掲載が最後で、その1067日後が2021年10月28日 ついにハンターハンターの休載期間が、ウマ娘の事前登録期間を超えます
マグミクスの記事news.yahoo.co.jp/articles/5b488… 「俺たちの戦いはこれからだ!」的な「最終回あるある」の元ネタに近しいものを探す……という記事で、1991年終了の『蹴撃手マモル』が「元ネタと言っても過言ではない」とのこと でも、1982年終了の『コマンダー0』とか、マモルの前にもあるように思います
『幽遊白書』の飛影の変身は、ジャンプ掲載時は「変真」でした 当初、冨樫先生は飛影を仲間にする気がなく、「仲間にするつもりで考えてたらあんなたくさん目玉つけてない」と仰ってます なので仲間化が確定した単行本では、目玉たくさんが真の姿であるような「変真」表記をやめたのかなと思ってます
商業媒体に「萌え」という言葉が出始めた時期の話 えろげーちほうだと、私が覚えている古いものは『悪夢』(1996年4月)や『淫従の堕天使』(1996年12月)あたりでしょうか (パソコン通信のログを見るともっと前から広まっていて、私が知らない/覚えてないだけで95年のエロゲとかにもありそうです) twitter.com/kimirito/statu…
『平成少年ダン』の「1999年7月の居間に、1998年8月のジャンプが置かれている」という謎について 今週、この号に載っている『ぬ~べ~』を主人公がエロ回と認識していることが判明したので、 「エロ本として使用するために、出しやすいところに置いていた」 という説得力のある解釈が可能になりました
テニプリの海賊といえば、PS2の『RUSH&DREAM!』では、海賊担当は不動峰でした 神尾と佐々部(リョーマに一番最初に負けた第1話のザコ高校生)が船上でリアルバトルしたり、巨大クジラに飲み込まれた体内で特にやることもないから始まったカラオケ大会で神尾とプレイヤーがデュエットできたりしました
ジョージ秋山先生『デロリンマン』の改変について。 就職難は愛よりつよしの巻では、 「無能な人間はろくな仕事につけないんだ」 「よわきものたちは人間ではない」 といった部分が初出から変更されております(画像は『週刊少年マガジン』1975年48号と電子版の比較)
「作ってる最中はメチャクチャ面白い気がしたけど、翌朝の自分によって封印されたクソコラ」をHDDから発掘しました
30年前の漫画に登場した「23世紀のハイテク手帳」より、いま私が持ってるスマホの方が高性能になってしまいました
大川隆法「瀬戸内寂聴です」 happy-science.jp/news/dharma-le… > そして、閻魔大王様による「判定」はいかに。寂聴氏は、これからどのような霊界に赴くのか。 本人の霊言と、それを判定する閻魔大王の霊言のセットということで、幸福の科学では「瀬戸内寂聴さんは地獄に堕ちた」という設定っぽいです
頭部インテーク、昔は私にも備わっていたのですが、20年もしたらどっかいっちゃいました (ちょっとだけ残ってます) twitter.com/domor_i/status…
「待ってくれたまえ ことばの洪水をワッと いっきにあびせかけるのは!」の話 原典では、「きみのためなら死ねる」と告白した女子が転校したのを追尾転校してきた男が、彼女から咎められるのを察知して制止する発言でした (こいつ自身は言葉の洪水をワッといっきにあびせかけられていません)
「優良さんのラブジュース」が当たる『ふたりエッチ』のクイズ企画 『ヤングアニマル』最新号で問題が発表されたのですが、「穴埋めクイズ→ふたりエッチ○周年」みたいなのじゃなく、1~84巻に登場した「はてさて」の数を数えないといけなかったりして、優良さんのラブジュースへのハードルが高いです