『ヒーリングっど・プリキュア』完結、おつかれさまでした 沢泉ちゆさん(キュアフォンテーヌ)の登場によって、「ちゆ」で検索したときの結果が激変しそう……と放送開始前の記事 tiyu.to/191226.html に書いたのですが、実際の変化はこんな感じでした
新番組『トロピカル~ジュ!プリキュア』、面白かったです 私はOPで「こどちゃを思い出す」派でした(なお、ハレグゥがトレンド入り) おてんとサマーストライク、すきです 未登場のキャラでは、メガネの子が気になってます 今後、脂ぎったハゲの方が「トロピカってる~!」と言われないか心配です
アンパンマンの世界、花粉がヤバい説 twitter.com/Rentaltalker/s…
フィクション世界の固有名詞を下品な言葉にするシリーズ 近年だと、『田中』のプッシー共和国とか、『オレと邪神と魔法使いの女の子』の風神テ=マンとか…… 昔の作品では、手塚治虫先生の『プライム・ローズ』がグロマン王国と戦う物語で、この分野でも先を行っている神様はさすがだと思います
ちゆ32歳です、こんにちは 「ちゆ12歳」というほめぱげを作ったのが2001年2月だったので、2021年現在は32歳なのです 私は明日になれば12歳に戻りますが、あれから20年が経ったことは、嘘ではありません
『シン・仮面ライダー』が発表されたのですが、20年前に「ちゆ12歳」で『真・仮面ライダー』について書いた記事がこちらです tiyu.to/010503.html (すでに『真・仮面ライダー』があるのに『シン・仮面ライダー』を作るのですね)
ツイートするタイミングを見失ったインターネット老人会の話題なのですが、 連邦さん(裏ニュース!さん) renpou.com たぶん2015年9月から5年ほど停止していたと思うのですけど、昨年の秋から更新再開しています (吉野さんのアカウント @yoshinokentarou も、2020年10月から稼働中)
いま、『ちゃお』では『大人はわかってくれない。』という少女漫画が人気なのですけど、このタイトル、ツイッターで感想を検索しようとすると、自殺を心配されちゃうのですね (漫画の内容は、同じタワマンに住む4人の子供たちの恋愛。主人公は3階の庶民で、当て馬が30階、イケメンが最上階の47階)
平松伸二先生の新刊2冊 Kindleなどで「伸二」の「二」が、一二三の「二」ではなく、ナニヌネノの「ニ」になっているようです (普通は問題ないのですが、ストアだと検索性に影響するのがアレで…。新刊の電子書籍の情報のみ、U+4E8CがU+30CBになっているようです。電子の妖精でなきゃ見逃しちゃうね)
既出チェック中にたまたま見かけた、「ユーフォニアム」の「ニ」の文字がカタカナではなく漢数字になっているツイートを淡々とファボするアカウント twitter.com/Eupho_2_um/lik… (2000ファボほどしたあと、現在は活動していない様子です)
そういえば、20年前にバンチで『ワイルドリーガー』を描いていた渡辺保裕先生が現在、『異世界三冠王』をゴラクで連載中です 主人公が異世界で「レッツプレイツー」します(ワイルドリーガー第2部待ってます)
馬を性的な目で見ることについては、「馬におっぱいがついてたら勃起せざるを得ない」というのを手塚治虫先生が40年ほど前に描いていて、さすが神様だなーと思います
あ、画像の漫画は『プライム・ローズ』です 少年チャンピオンに連載した「人間の愛と狂気を描きキミの心を震撼させる感動の人間讃歌」で、いま読むとジョジョ6部を彷彿とさせます
胸ぐらの概念がよくわかりません
GWなのでガンダムWの話をすると、少女漫画家の新條まゆ先生は仕事場にトレーズとゼクスの等身大ポスターを飾るGW好きで、たまに自作のイケメンに「お前を殺す」と言わせてました ※快フレ・覇王愛人などの新條先生の過去作はKindle Unlimitedで読めます(ジオン~は対象外) amazon.co.jp/s?k=%E6%96%B0%…
大川咲也加さん(大川隆法さんの娘)がコスプレ姿で歌って踊る「幸福の科学」のMVが安くなっていたので購入 amazon.co.jp/dp/B0813DBJH7/ 父親が作詞作曲した「悪魔を打ち破りー♪ たいのよー♪ たいのよー♪ たいのよー♪」という謎の歌に合わせて娘が真顔でハイキックする映像に、魂が救済されそうです
ピンクのうんこ引けました ボイスでは普通にうんこ言うのですね
『ちびまる子ちゃん』の話数問題 3/14放送の1時間SPについて、公式は話数にカウントしなかったのですが、ザテレビジョンは「第1280話」と数えました それ以降、ザテレビジョンの話数が1話ズレたまま進行しているのですが、ぶっちゃけどうでもいいので誰も気にしていないという問題です
そういえば、ゴラクやヤングキングまで電子化する中で「意地でも電子化しない漫画誌シリーズ」の大物として残っていた『ビッグコミック』が、先月ついに電子化童貞を捨てました 波平がデジカメを使うような寂しさすら感じます (あとは近代麻雀とかガンダムエースとか、できればコロコロも普通に…)
80年前に沈没したタイタニック号で冬眠していた地上最強の男が主人公の小説『AGITO』 作者が菊地秀行先生、挿絵が宮下あきら先生という豪華タッグで、男塾リスペクト展開もあり 最後はラスボス(タイタニックを素手で沈めた拳法家)を倒し、沈下するイースター島からタイタニック号の残骸に乗って脱出
ヤフオクで『週刊少年ジャンプ』1984年51号が15万4000円で落札されてました(元は170円) page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50…
『Tales of Old Japan』から「江戸時代の人は裸を見るだけでは興奮しなかった」と思いすぎるのは危うい気がします 『江戸の女たちの湯浴み』によると、当時の川柳や春画にも、混浴で勃起しちゃって困る男、女湯を覗く男、行水を覗く男などの描写があり、裸を見て興奮する感覚はあったように思われます twitter.com/kimirito/statu…
『古畑任三郎』も最初のシリーズは視聴率が伸びなくて、三谷幸喜さんの『大根性』で 「評判が滅茶苦茶悪い」 「この世の生きとし生けるものの中で喜んでいる者は、うちの母親だけという、とても絶望的な番組」 などと自虐的に書かれていたのを思い出します
「麻雀の役」がトレンドらしいので 月並みですが『ジャンロック』の東一色が好きです
幸福の科学の「英会話ベラベラ祈願」(奉納目安3万円以上)が「霊指導 イエス・キリスト」らしいのですが、それは英語圏の霊にお願いしたいです (生前のイエスさんが話したのはアラム語かヘブライ語) 大川隆法総裁が呼び出したイエス霊、英会話は得意そうじゃなかったですし… twitter.com/hamayokomegumi…