ちゆ12歳(22周年)(@tiyu12sai)さんの人気ツイート(新しい順)

『最強ジャンプ』今月号、「死神たちのスタイリッシュな“詠唱”をマスターしよう!!」という書き取りドリルで、読者の子供たちに最強の英才教育を施す
男塾のあけおめLINEスタンプに、驚邏大四凶殺の説明で富士灼獄泉に沈められた兎が登場
ハンバーガーちゃん先生の『忍者と殺し屋のふたりぐらし』2巻の試し読みがバグってると聞いて野次馬に行ったら、思ったより面白い感じになってました amazon.co.jp/dp/B0BLYFN3BS twitter.com/HundredBurger/…
ハンター本誌の話(先週の月曜のやつ)。「始めは ただ欲しかった」が載ったジャンプの発売日は2000年11月28日で、8028日後に中身が分かるビデオテープでした
『BLEACH 千年血戦篇』7話。11/21発売のジャンプの描き下ろしポスターでお披露目された初代護廷十三隊が、その夜放送のアニメに登場(「殺し屋の集団」のあたりを公開されたビジュアルで補完)&特殊EDというサプライズがありました 護廷とは名ばかりの、滅却師と童貞を殺す巨乳眼鏡さんが好きです
ぼっちちゃんと喜多ちゃんのカップリングが、一部で「ぼっ喜」と呼ばれているそうですね
アラサー男性がSNSで自分の知的な姿を見せようと、図書館で借りた本を開いた状態で自分の顔に伏せて置いて自撮りする事案 本人曰く「顔洗った30分後くらいなので大丈夫」とのことですが、そういうのが気になる方が東久留米市立図書館を利用する際は、この人の顔が触れたページがあるのにご留意ください twitter.com/kubo__takashi/…
今週の『ハンチョウ』、ハンター再開を意識したのか、大槻が円(エン)を使い出しました 『ハンチョウ×ハンチョウ』ってツッコんで欲しいのかなと思いました
『ゴールデンカムイ』のエンディング、金神新聞の広告の元ネタっぽいやつとか ちゃんと探せばもっと近いものなどありそうですが、とりあえず…
邦キチ最新話と電影少女の比較
『ダイヤのA』が次号で完結ということで‥‥ 『週刊少年マガジン』の二点リーダーは、とうとう『はじめの一歩』と『あひるの空』(休載中)だけになります (週マガで「‥‥」がデフォだったのは昔の話で、最近の連載は「……」になっている件は以前noteにも書きました note.com/tiyu/n/nb2a8c3…
サンデーステーションに秋葉原のスーパーポテトが映っていました 「こちらのゲームソフトは90万円を超えていますが、外国人の方が購入したといいます」とのことで、円安でレトロゲーが海外勢に買われているらしいです
最近『コロコロコミック』がMリーグとコラボしているのですが、今月号の記事でも「マージャンが小学生にブーム!! キミも始めよう!!!」と扇動していました マージャンを始めれば頭脳がスーパーになるそうです
50年前にタピオカ好きのゴム人間という時代に先んじた存在(『週刊少年キング』1969年39号)
『ムー』の「弥勒=Windows95」説を受けての諸星大二郎コラです
『ムー』今月号に「『弥勒菩薩』の正体はウィンドウズ95だった!!」という記事 56億7000万年後にあらわれて世を救うと言われている弥勒菩薩は、実は1995年にWindows95として化現していたそうです MicrosoftのMicroは、Miroc(弥勒)のアナグラムでした
手塚治虫キャラ美少女化ソシャゲ『絵師神の絆』 9月でサービス終了したのに「今日もお待ちしてますよ」と通知が来ました
サンデーの漫画ではフキダシ内に句読点がありますが、『名探偵コナン』は末尾「…」を多用することで「。」が付くのを回避しています 『ゼロの日常』や劇場版コミカライズでもそれを踏襲しているのですが、『犯人の犯沢さん』は特に気にしてなくて、コナンなのに「。」だらけなのがニセモノ感あります
『小学8年生』に載っていた「ぷよぷよパズル」が難しいです
ジャンプの1990年夏の増刊の予告 「新作熱筆宣言!」の作家陣がスゴい顔ぶれなのに、『ぬ~べ~』も『幽白』も『ハンター』も『ヒカ碁』も『デスノ』も『スラダン』もまだこの世に存在しないので、挙がっているタイトルが全部打ち切り漫画でした
『最強ジャンプ』はコロコロ判型の小学生向けの雑誌なのですが、今月の『ダイの大冒険 クロスブレイド』のメイロさんがちょっとエッチで、なんとなくボンボンとか思い出しました
48年前の今日。1974年9月3日、静岡市のトラック運転手が宇宙人のクビをすげかえました
幸福の科学の教義では、ゴルバチョフさんは無神論国家を内部から解体して人類を救った8次元の天使なのだそうです (なので、通常なら100%霊言が来るのですが、いまは統一教会みたいになるのを恐れて目立たないようにしているのか、公式サイトの公開霊言の案内に長期間なにもない状態が続いていて…)
似たような終わり方をする漫画で、みやはら啓一先生の『天使の朝』(週刊少年サンデー 1971年9号)は、映画『明日に向って撃て!』のラストシーンのストップモーションみたいなイメージなのかな……と思ってます twitter.com/hattorixxx/sta…
ちゆ12歳(21周年)は、Winamp(25周年)を応援しています。 (とか言いつつ、自分はSCMPXを使ってましたけど…。そこから色々あって結局foobar2000に落ち着きました) twitter.com/sarasiru/statu…