1951
「安倍総理の会見、切なくて泣いた」「安倍さんとは価値観が同じ」と発言した松任谷由実さんに対し「顔も見たくもないし声も聞きたくないPCに入っていた音楽(CD24枚分)みんな消去した」みたいなファン辞めます宣言が続々と出てきてるけど、今までユーミンの何を見てたのかという感想しかない
1952
容姿に悩む中学生の娘さんに整形をさせた親御さんの話に批判もあるけど、私は美容整形は顔ではなく心の痛みを治す医療だと思ってるので、お母さんグッジョブとしかいいようがない。
1953
偏差値3くらいのクソリプ飛ばしてくる人のホームを見ると、高確率で前澤さんのお金配りツイートをRTしてて笑ってしまう。この現象を元になんらかの学術論文が書けると思う。
1954
ちなみに私も「キッモ。うわ、キッモ」と思うが、そんなもん自分の視界に入れなきゃいいだけの話だし、ラブドールを製造する企業や利用者に対して何らかの規制をする必要はまったくないと思ってる。
1955
リアルな子供のラブドールに対する「欲望がエスカレートして生身の子供に手を出す可能性がある。規制すべき」って主張、本音は「キッモ。こんなもん売るなよ。キッモ」であり、己の生理的な拒否感にそれらしい理由を後付けしてるだけだと思ってる。
1956
友人が「小泉進次郎」の名前が出てこなくて「なんだっけ、あのおもてなしの旦那」って言い出して笑った。
1957
M-1で審査員のナイツ塙さんが志らく氏の「談志が今降りてきてます」に被せて「内海桂子師匠がちょっと今降りてきてるんで」とボケて「まだお元気ですから!」と今田さんにツッコまれたの、本当に最高だった。「M-1決勝の舞台で初めてウケた。僕の初ゴール」と著書にあったのを思い出してじんわりしてる
1958
待合室で何度も「まだか」と尋ねる男性に看護師さんは「もう少々お待ちください」と繰り返すだけだったんだけど、別の担当が「申し訳ございません。検査結果が出てからの診察になります。後10分程でお呼びできます」と答えた途端、男性は急に落ち着いた。具体的な数字の提示って大事だなと痛感した。
1960
「いや、それお前が普段から主張してる『弱者に対する搾取』だろ」と指摘すれば「女性が声を上げると男性に叩かれる」と急に被害者意識丸出しになるので、もう何かにつけて男だ女だ言い出す人間の話は聞かなくていいやという気持ちになってしまう。
1961
「女は男に搾取されている。男尊女卑を無くせ」と訴える人がいるけど、「海外旅行や高級カバンを買う代わりに代理出産いかが?」と提案する女性を見ると、男尊女卑や女尊男卑なんてのは存在しなくて、男女問わず単に「強者」が「弱者」を搾取しているだけの話なんだなと思う。
1962
「まだ自分で産んでるの?腹を痛めて産むのは古い。キャリアを諦める必要はありません。スタイルだって崩れないし、お酒も旅行も思いのままで可愛いベビーをゲット。そう、時代は代理母!」みたいな世の中になったら怖すぎるな。
1963
生理に関する8つの質問に答えてみたんだけど「子宮筋腫の恐れがあります。早めに病院へ」みたいなアドバイスがされるのではなく、ただなんかキラキラした石の画像が出てきて「これがあなたの個性です」って言われて終わったんだけど、これ、生理前に見せられたらスマホぶち壊してしまうな。 twitter.com/fukazume_taro/…
1964
「個性」という言葉、「障害は個性」もそうだけど、現実的な「困難」を「個性」という言葉で封じ込めようとしてるようで、どうにも拒否感がある。生活に支障が出るほどキツいのなら「個性」で済ませないで婦人科に行くよう勧めるキャンペーンでもした方がよっぽど有用。
kao.co.jp/laurier/kosei-…
1965
「親は子に愛情と自信だけたっぷり与えておけば自己肯定感が育つので子供は詰まない」って話、毒親の多くは「愛情」と「干渉」を履き違えており、彼らが我が子に「愛情」を注げば注ぐほど詰みまくるパターンもあるので注意が必要。
1966
どんな思想があってもいいと思うけど、首相が検査入院したと聞いて「そのまま○ねばいいのに」みたいなことを平気でのたまう人間の話に耳を貸す価値ないわなと思ってしまう。政治信条以前の問題。
1967
「ツイッターには冗談の通じないバカが多い」と嘆く人もいるけど、「冗談」には信頼関係が必要であり、見ず知らずの有象無象に冗談を飛ばして受け入れてもらえると思うのがそもそもの間違いではなかろうか。
1968
アマプラ解約運動、自分の気に入らない人間がCMに起用されたから、っていうのは立派な解約理由になると思うけど、わざわざハッシュタグを作って「運動」にしてるあたり、己の「正義」に1ミリの疑いもない感じがビンビンに伝わってきてスゴいなと思う。
1969
某コーヒーショップにいるんだけど、プラスチックの容器に紙ストローが刺さってるの、「チッ、うっせーな、環境対策してま〜す」って感じでスゴい。
1970
「○○さんはネットでは暴言を吐くけど実際にお会いするととても丁寧な方で〜」を褒め言葉として使ってる人もいるけど、ネットで暴言を吐く時点でヤバい人間としか思えない。
1971
夫婦で夏休み時期が違うので、今休み中の夫が家事全般をしてくれてて本当にありがたいんだけど、一度夕食の支度が終わってなかっただけで「家にいるのになんでだよ」とクソ旦那思考になってる自分に気づいて愕然。感謝の気持ちを忘れると、心の中に住まうクソ旦那が育ってしまうので気をつけたい
1972
「女の子への差し入れには5000円のGODIVAよりも5000円の基礎化粧品」みたいな話が燃えるのって、結局、「なんでお前が”女の子”の代表ヅラして語ってんだよ。お前の個人的な嗜好やんけ」に尽きると思うし、暖を取りたければ主語をデカくするのが一番だとわかる好例。
1973
少し前までコロナを悲観したり政権批判のツイートで溢れてたけど、最近はTLに「ベビーカーお断りの店はクソ」「冷凍餃子は手抜き」「女の子への差し入れには5000円のGODIVAよりも5000円の基礎化粧品」みたいな話題が流れてくるようになってて、”俺たちのツイッター”が戻ってきた感がすごい。
1974
さっきマックで女子高生が「男の人って手を抜くと怒るけど、手で抜くと喜ぶよね~。マジうける~」って言ってました。
1975
ワイドショーで男性の「唐揚げはジャンクフードだから手抜き」発言が紹介されたらしいんだけど、「冷凍餃子」という「こっちも手抜きだと思ってるけどお前に言われたくねえわ」という絶妙なチョイスだったから盛り上がったわけで「唐揚げ」は無理スジ過ぎる。ワイドショーは本当に何をやらせてもダメ。