ゆうじ(@sea_slug_0509)さんの人気ツイート(古い順)

1
磯でよく見るモジャモジャしたカニ。名前を調べようと思って「カニ」、「毛深い」で検索したらケブカガニと判明。うむ、確かに!どっしりと構え、滲み出るような強敵感。数ターン後に即死攻撃してくるタイプの敵とみた。
2
磯の転石の下に必ずといっていいほど大量についてるヒザラガイの仲間。超簡単に採集できるが、いろんな色や模様のパターンがあり、ついつい目新しい模様のものを探してしまう。大判小判みたいな形だし、宝探しみたいでホントにすごく楽しいので超オススメ。写真は混じってるけど主にウスヒザラガイ。
3
昨年、高知県内の各地の磯で観察したタカラガイの仲間をまとめておきます。こういう図鑑的な画像が大好き!今年はこれにもう1ページ加えられたらいいなヾ(๑╹◡╹)ノ"
4
磯で採集した赤い色の生き物をまとめておきます。赤い!こりゃ赤い!
5
磯でよく見るイソクズガニ。どこにでもいる普通種だが、この日見つけた個体は見た瞬間ギョッとしてしまった。体に大量に付けているのはスナギンチャクの仲間?本人が気に入って付けているのだろうけど、何だか別の生命体に体を乗っ取られているようにしか見えない。「…コロ…シテ… コロシテ……」
6
あまり知られていないが、体長3cmほどのドラゴンの一種が磯で観察できる。通称ブルードラゴンと呼ばれるその生き物は、海流に乗って世界を旅しながら宿敵カツオノエボシと死闘を繰り広げている。強敵感溢れ、今にもエターナルフォースブリザードとかやってきそうなそいつの名前はアオミノウミウシ!
7
樫西で素潜り採集中、岩礁の上に真っ黒い大きな物体を発見!見た瞬間に正体がわかった!ずっと探していたものだったし、何より日本産のタカラガイでこの超特徴的な外套膜を持つ種類はただ1つ!やったー!!(≧∀≦)タルダカラだ! 美しい縞模様の貝殻が、見事な"闇の衣"に包まれる様は迫力満点!
8
謎のエビ?みたいなの。全然わからない。どなたか教えていただけないでしょうか。もしご教授いただけたなら、あなたが今後の人生で旧北区および東洋区のシリホソハネカクシ亜科の分類学的諸問題に直面した際、私は貴殿の元に必ずや馳せ参じ、微力ながらお力添えさせていただく所存ですm(_ _)m
9
先日、仕事先の道端でタマムシを拾った。久しぶりに見たo(^▽^)o 入れ物がなかったのでとりあえず空の弁当箱に入れて持ち帰ったら、夜洗い物をしていた奥さんが知らずに開けて悲鳴をあげていた。怒られたけど、そんなこと言われても困る。タマムシだぞタマムシ。誰だって採るだろ。私も採るよ。
10
私がよくやる白バック写真の撮影方法をだいたい解説します。何かのお役に立てば幸いですm(_ _)m ポイントは3つ。 1. ディフューザーの使用 2. 白いお皿(春のパン祭り) 3. Photoshopのトーンカーブ 白色点を設定 画質があまり良くないため見にくくてすみません。
11
この時期、山地にとても美しい蛾が現れる。ホソバミツモンケンモンだ。ネコノチチという変わった植物を食べるため産地が極端に限られ、極めて珍しい種類。さらに厄介なことにこの蛾は深夜にならないと飛来しない。普通に生きていれば絶対に目にする機会のない、この美しい蛾をまた探しに行きたいな。
12
やったー!珍しげなカニが採れたぞ! ↓ おっ!シャコもいた!これも写真に撮ろう! ↓ まあ短時間だし、一時的に一緒の活かしに入れておいても大丈夫だろ… ↓ ( ゚д゚ ) _人人人人人人人人人人_ > カニ絶対殺すマン <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
13
秋になってさすがにもうカブトムシは採れないけど、この時期、山で灯火採集をすると外国産のカブトムシにも負けないくらいカッコいい虫が飛んでくる。ゴホンダイコクコガネだ!鹿の糞に集まるため、鹿の多い山の渓流沿いなどでたくさん採れる。ちょっと小さいのが難点だけど角がすごくカッコいいよね!
14
柏島近くの海水浴場でサンゴ礫の下からタコが出てきた。小さいし、地味な薄黄色だし、変なの!つついたろ! ヒェ……:(;゙゚'ω゚'): 刺激を与えた瞬間、スイッチで切り替えたかのように一瞬で警戒色へと変わった。ゾッとするほど鮮やかな青いリング模様。猛毒を持つヒョウモンダコだ!
15
磯で見つけたすごい色のカニ。ムラサキチリメンガニ!鮮やかな赤紫色でとても目立つ。以前から何度か浅場の転石下などで見つけていたが、いずれもハサミなどが欠損していた (~_~;) 今回ようやくサンゴ礫の下から完品を見つけた。小さいけどとても綺麗 (^_^*)
16
秋は蛾が一番面白い季節。この写真は昔、晩秋の標高1300mの高原で灯火採集で得た蛾類。この日の採集は少し思い出深い。実はこの日の昼、奥さんのご両親に「娘さんを僕に下さい」と結婚の挨拶に行っていた。ご両親からは快諾を得たが、その帰り道に山に蛾を採りに行っているとはまさか思うまい。
17
固定ツイート更新。最近の磯の生き物写真まとめ。子供の頃から生き物の図鑑が本当に大好きだったので大人になってからは自分の好きなものを集めた図鑑を、好きなだけ、好きなように作っています。
18
カマキリモドキの仲間は言うまでもなく良い虫だ。学生の頃キャメロンハイランドで標本商のウォンが「カマキリモドキは欧州では人気があるから高く売れるけど、あれだけ虫が好きな日本人は不思議と買わないんだよな」というようなことを言っていたが、まあ確かにメジャーどころかと言われると微妙かも。
19
磯の浅場で採集。人に気がつくと小さなヒレを懸命に動かして逃げるが、いかんせん初速が致命的に遅いので簡単に採れる。地の黄色が若干くすむ、斑点が目の黒目よりも僅かに小さいなどの特徴からミナミハコフグではなく、ハコフグの幼魚と判断。怒ったような目つきとおちょぼ口があざといくらい可愛い。
20
#このタグを見た人は持ってる画像の中で戦闘力高そうだと思うものを貼れ サンヨウベニボタルの仲間。敵モンスターとして遭遇したら物理攻撃がすごそう。地球上でも最も歴史の古いと言われるボルネオの熱帯雨林の林床を、ゆっくりゆっくり歩いていた。恐ろしい見た目に反して顔は意外と可愛い。
21
家の玄関にずっとエゾギクキンウワバがいるのが気になり、撮影済みのキンウワバの仲間をまとめた。蛾の撮影には通常薄めた酢エチを麻酔に使うが、この仲間は酢エチを使うと翅が広がってしまうため、上手く撮影できない。高濃度に調整した炭酸ガスで瞬間的に気絶させることで確実な撮影が可能になった。
22
もともと多孔菌類につくハネカクシの分類が専門なので、今でもサルノコシカケを見ると裏側を覗かずにはいられない。写真はボルネオのグヌン・ムル国立公園内で見つけたゴミムシダマシ。Byrsax。B. gibbifer?この仲間はカブトムシやクワガタよりも戦国時代の甲冑っぽい気がして好き。
23
これまで撮影したヒメハマキガの仲間(Olethreutinae)を見直そう…と思い立ったものの、大部分が「不明ヒメハマキの一種」として処理されていることに愕然となった(´ω`) 画像は一応、曲がりなりにも名前が判明しているもののまとめ。この倍くらい不明種として闇に葬られている。
24
空飛ぶ唐辛子。米津玄師とヒラズゲンセイの音の響きが似ている説をTLで見て納得。この赤い虫、見た目も唐辛子にしか見えないが、驚くべきことに匂いも唐辛子の匂いがする。冗談みたいな本当の話。ぜひ試してほしい。公園の藤棚の木組みにクマバチの巣穴が空いていたら、煙草の煙で燻すと出てくる。
25
沖縄でクワズイモの葉の上にとても綺麗な陸貝がいた。アオミオカタニシだ!さすが沖縄。カタツムリもすごい色をしている。殻に蓋があるのでカタツムリではなくタニシになるらしい。こんなに綺麗なのに貝殻を集めている人がなんでいないんだろうと思ったら貝殻は実は透明で、名前の通り身が緑色らしい。