木村知(@kimuratomo)さんの人気ツイート(新しい順)

901
「今コロナに罹ったら最後。21世紀の医療は受けられない。諦めて欲しい」という事実を今すぐ菅総理は全国民に明言せよ。現場を知る医師の他に、その事実を理解してない人がまだ多くいるからだ。もちろんこうなった全ての責任は菅総理以下、為政者にある。ただこの事実だけは隠さずに言え。@sugawitter
902
被収容者こそ、健康状態に異常が見られた場合には、一刻も早く原因究明し治療を要すか否かの判断をせねばならない。なぜなら自由意思での受診の自由を奪われているからだ。その自由を奪っている以上、ことさら健康状態には留意し、被収容者の声を聞き、機を逸することなく医療に繋げなければならない。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
903
【独自】医学部定員に感染症科・救急科の優先枠、23年度にも…専門医を育成 意味不明。この枠で入学して教育を受け学びを深める中で、もし違う道に進みたくなった場合はどうするのか。ま、現場を知らない役人が思いつきで言ってるだけだろ。コメントの価値すらない妄想か。 news.yahoo.co.jp/articles/9477e…
904
発熱外来、今までは発熱や咳などの症状が出始めたという「初診」の患者さんばかりだったが、先週あたりから「再診」の方が少しずつ増えてきた。「再診」すなわちCOVID-19確定してるが、改善しないか悪化、でも救急車呼んでも入院適応外とされて自宅にいざるを得ない人たちだ。むろん皆、入院適応者だ。
905
知人が勤務する民間救急病院、発熱者を多数受け入れてるが、動線分離できないため一般患者さんの待合室の脇を発熱者が通らざるを得ないと。「発熱者は断らない」との方針ゆえに時間分離もしてないと。あらゆる病院にコロナ診療を強制したら、こういう所も増えるだろうけど、本当にいいのかな。@ecoyuri twitter.com/kyodo_official…
906
岸田、下村、高市、河野… #自民党総裁選 見ててみな。誰が優位というのが分かった瞬間、TVは一斉にその人の「生い立ち、学生時代の恩師、配偶者、好きな食べ物、意外な素顔」を特集するよ。そして誰がなっても支持率上がるよ。で自民圧勝。毎度これ。パンケーキにバカ騒ぎしたTV、次は誰を担ぐんだ? twitter.com/YahooNewsTopic…
907
このツイートをFBに転載したら昭和8年生の母がコメントしてきた。最近のオリンピックでは「表彰台の一番高いところで、日の丸が上がるのを見て、君が代を歌えて誇りに思う」とか若い金メダリストらが軽々しく言っているのを聞くが、本当に気持ちが悪い。スポーツばかりでなく、しっかりと歴史を学べ。
908
五輪関連施設、コロナ病院に転用 パラ閉幕後、都が検討 ●都は検討を急ぐが、24日に開幕するパラリンピックは9月5日まで行われるため、競技会場や関連施設の転用は早くても同月6日以降となる つまりオリパラ開催継続が、今なお国民の命を削り続けているということだな sankei.com/article/202108…
909
医療を全くわかってないな。皆でコロナを診るんじゃなくて、コロナを診るところ、コロナを診ることができるところと、コロナを診ないところ、コロナを診ることができないところとを、キッチリ役割分担しておくべきだったのだ。1年半前に。もう最初から言っている、私はこれを。現場の足を引っ張るな。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
910
東京五輪で熱中症疑い150人 選手6人が救急搬送、うち2人が重症に 閉幕時は60人と。また隠していたのか。パラリンピックはもちろん中止だよな。子どもを動員など、完全に虐待行為だ。ただでさえ医療機関大混乱の今、これ以上、現場の足を引っ張るな。president.jp/articles/-/484… tokyo-np.co.jp/article/125942
911
●自治体に食料など支援物資を希望したが、「1000人待ちで、届くのに1週間程度かかる」と言われた たった七十数年前のこと、国策によって無謀な作戦が繰り返されたために、敵にではなく飢えによって幾多の国民が殺された。たった七十数年後の今また、無謀な国策によってもたらされた飢えに殺される。 twitter.com/mainichi/statu…
912
もうだいぶ前の話でいまさらなのだけれども。いまだにもやもやが収まらないものだから、やっぱり言っておく。多様性を象徴するレインボーカラーのドレスを着て「君が代」を唱うというのは、多様性を理解していないか、「君が代」を理解していないか、そのどちらかしかあり得ないのだよ。どう考えても。
913
#news23 観ても分かる通り、新型コロナの在宅医療はそもそも不可能なのだ。酸素?点滴?ごく軽症ならそれで良いが、逆にごく軽症なら酸素も点滴も薬さえ必要ない。酸素や点滴が必要ならば入院しかない。治療としては「なにもしないよりは、まし」な程度。医師とて手を握り寄り添う、それしか出来ない。 twitter.com/Pre_Online/sta…
914
私が勤務している診療所は首都圏人口50万の自治体にある。その自治体の1日あたり新規感染者数は90人ほど。当院ではその約1割を診断していると今日、部長から聞いた。なるほど。在宅診療をメインにしている私が小一時間ほどの発熱外来で検査して6〜7人の陽性は珍しくない。本当はまだまだ多いはずだ。
915
発熱の有無にかかわらず"有症状者"については全例PCRとしているが、初診時すでに発熱してから3日以上もしくは熱と咳のある人には、PCRと本人了承のもとCT検査も併施した。今日は6人に検査。うち2人に肺炎像。過剰検査との批判も浴びようが早期発見も重要。個々の患者さんごと考えながらやるしかない。
916
帰省のためとか職場で定期的にといったいわゆる無症状者の自費PCRから、軽微なカゼ症状〜発熱者という有症状者まで大量検査している現場にいると、前者から陽性はまず出ない。やはり感染を広げているのは有症状だ。ただちょっとカゼ気味という人を無症状者と扱ってしまうと、話は大きく変わってくる。
917
「在宅医療は医療機関より格下の医療行為ではない。自宅で肺炎を治すことだってできるし、人工呼吸器管理も行える。できる医療行為はかなりあるのだ」 これはミスリード。コロナ肺炎急変時に在宅で挿管レスピレータ管理できるやに思わせる。格の問題でもない。役割の違いだ。 president.jp/articles/-/489… twitter.com/Pre_Online/sta…
918
熊谷知事「妊婦の方も含めてですね、入院をするべき方がなかなか入院できないという状況は、我々としても重く受け止めています」 でもこの知事「学校連携観戦」は前向き評価。児童の感染機会を増やせば家庭内感染も増える。妊婦の感染もだ。思考力、あまりに欠如してないか。 news.yahoo.co.jp/articles/566db…
919
ただし、これはデルタ株による感染拡大を懸念しての見解。子どもたちの夏休みが長くなることによって、仕事を抱えた親にかかる負担、企業が従業員に対して行うべき方策、そうした企業に対し行政がすべき政策、それらすべてが迅速かつ適切、公正公平に対策されることが重要であることは言うまでもない。
920
921
小池百合子都知事「この未曾有の難局の中、歴史に残る祭典を成し遂げたことは、東京、そして我が国が持つ底力を示した」 ?成し遂げた⁇最後まで無理矢理開催し続けただけじゃないか。歴史に恥を刻んだだけじゃないか。ウイルスの底力にお手上げ状態、打つ手なしじゃないか。 news.yahoo.co.jp/articles/81dc7…
922
現場から言わせると無症状者の検査以前に、有症状者の検査が足りなすぎる。いまだに発熱者に検査しない医師もいるし、カゼ症状の患者さんに検査を勧めても「そんな大袈裟にしなくても」と嫌がられることも。濃厚接触の定義を撤廃し、空間共有者と有症状者の検査徹底が喫緊だ。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
923
東京新聞「こちら特報部」コメント掲載いただきました ●若い世代にもデルタ株が猛威を振るう今、学校連携観戦を行う意味が分からない。バス移動や試合観戦などで集団行動すれば、その間にウイルスが広まる可能性がある。子どもたちが自宅にウイルスを持ち帰れば、今以上に家庭内感染が増えかねない…
924
【必読】入管庁のウィシュマさん死亡の最終報告、なお身内かばう内容(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/38c75…
925
●「公助放棄と自助押しつけ」は今に始まった方策ではない。この国の中枢に巣食っていた奸計だ。DaiGo氏が生活保護制度活用者やホームレスの人たちを口汚く揶揄する動画をアップし問題となったが、私たちの意識の中にも少なからず「自助至上主義」「自己責任論」がすでに広く刷り込まれてしまっている twitter.com/Pre_Online/sta…