大須賀 覚(@SatoruO)さんの人気ツイート(新しい順)

126
Zoomを最新版に更新してというメールが来て、リンク踏んだら 「これは私達の作ったフィッシングメール。こんな形で騙されるから注意」という所属大学からの注意喚起が表示。ほぼ同時に詐欺対策オンラインコースに自動登録された 大学ので良かった。すごいシステム。すいません勉強しますしか言えない
127
ちなみに「がん」と「癌」という言葉は、正確には意味が異なります 「癌」は上皮細胞という表面を覆う細胞からできた悪性腫瘍を表します 「がん」は「癌」に加えて血液腫瘍や肉腫などを広く含めた悪性腫瘍を総称して呼ぶ名称となっています まあ一般の人が区別して使う必要性はほとんどありません
128
ネットのがん情報を見る際には「ガン」とカタカナ表記してないかを注意して見て下さい 実は医学用語では「がん」か「癌」と表記するのが正しく。専門家がカタカナ表記を使うことはほとんどありません カタカナ表記で独自理論を唱えているようなサイトの情報には正確性への不安があります。警戒が必要
129
「がんに△が効く」のようなネット情報を見たら、何がんの話か注意しましょう 「がん」とだけ曖昧表現しているのは不正確情報の可能性が高い。肺腺癌のように具体的だと⭕️ がんには膨大な種類があって、各々で性質/治療が異なる。どれにも効くという話は本来ありえない。そこが曖昧では信頼できない
130
桝アナウンサーがサイエンスコミュニケーションの道に進むと聞き、日本社会に足りないものが本当に見えてる方だと感心しました 米国には科学を伝えるのを専門とする方が結構いますが、日本では大変に不足している。その深刻さはコロナ騒動でも露呈しました この状況を変えて欲しい。応援しております twitter.com/masu_asari/sta…
131
情報がどんどんコンパクトにされる時代になって、ぶ厚い本も、短い動画にされ、下手すると1ツイで解説される 便利なようで、実は分かった気にさせられてるだけのこともあるので注意が必要 こんな時代だからこそ、ぶ厚い教科書などをしっかり読み込める能力を持っているのかが、逆に問われてると思う
132
「両論併記をすべき」は大事なこと でも、忘れてはいけないのは、”事実に基づいた”両論を併記すること 事実に基づかない話を混ぜ込むと混乱しかうまない。医療トピックを扱った記事/番組では、この辺の大前提が甘いものが多い 事実でない話は単純/情動的で、議論のバランスを容易に崩壊させてしまう
133
この話のように一見すると論理的に見える。だけど、これには明らかに科学的矛盾がある。繋がっているようで全然話は繋がっていない それに気づけるように、いや、そこまでいかなくても、せめて疑えるようにする それが現代のネット社会で、本当に求められている科学教育ではないかなと思っています
134
3も不正確な評価であることが多い 効果を正確に判定してなく、個人感覚で調子良くなった程度の評価方法であったり 実は標準治療を併用していて、そちらの効果がメインなのに、食品のおかげのように記載したり 治療以外の条件を同じにした2群で、正確な比較試験をして効果証明しないといけないです
135
2は一般の人はすごいと思ってしまいがちですが、これにも罠があります 培養皿上でむき出しのがん細胞は基本的に薬への感受性が高く不正確 マウス実験も単純化したモデルで、また有効成分を大量投与していることが多く、人での効果と必ずしも一致しません さらなる人での試験結果がないとダメです
136
1は日本人の大好きなパターンですが、実は科学的にとてもテキトーです その成分は 食品の通常摂取量にどのぐらいの量が含まれるか 体に吸収されるか 吸収されたとして体内で構造を維持できるか がん組織まで運ばれるか この辺りを無視してます。食べれば全成分がそのままがん組織に行くわけではない
137
最近、怪しいがん書籍を多数読んで、説き伏せるパターンがわかった 1)◯には△成分が含まれる 2)△はがん細胞を殺す効果あり(細胞/マウス実験で) 3)◯を食べたら効果あり(個人感想) 結論)◯でがん治る 結局、人での効果をちゃんと示したデータはでない 一見論理的なようで、実際の効果は示してない
138
現代のがん治療では、医師それぞれが独自治療をしているわけではなく、皆んなの英知を結集し、現時点での最高の治療(標準治療)を探し、その情報をシェアして、全世界で同じ治療を行うようになってます ごく一部の医師しかしない秘密の治療を探すのではなく、共通して行う標準治療にまず注目すべきです
139
彼が亡くなって3年が過ぎました。この季節になると彼を思い出します 名前も知らない患者と私を、Twitterが結びつけてくれました。出会い、そして別れ 若くして旅立ってしまった彼の遺した言葉を知ってもらいたいと思ったので、懐かしいブログ記事をシェアさせてもらいますsatoru-blog.com/post-841/
140
面白い研究 金魚が自分で運転して陸上を移動できる車を作って、視覚空間認知力/学習力を調査 目標に到達できると餌がもらえるというタスクを繰り返したら、スタートやゴール地点を変化させても、ちゃんと学習してゴールにたどり着いたとのこと 普段は推し量れないけど、魚もすごく頭いいんですね twitter.com/ronen_segev/st…
141
新成人の皆様、おめでとうございます 突然ですが、1947年の日本人の平均寿命は何歳だったと思いますか? 答えは男性50歳/女性54歳 つまり成人から30年しか人生がなかった。でも今は、なんと成人から60年以上も歩める 挑戦し失敗しても。それでも時間はある。いっぱい挑戦して下さい。人生に幸あれ
142
最近、SNSを見てて思うけど 「真実」という言葉の辞書での説明に、以下を付け加えた方が良いのではないだろうか ・真実 自分が「そうなって欲しい」と願う事柄を、他人に説明して認めさせようとする際に使われる言葉。実際には、本当のことと確認されているわけではないものに使われることが多い
143
がん患者さんも感染再拡大の中で不安だとお察しします 基本をもう一度徹底しましょう。マスク着用/三密回避/手洗いを 3回目のワクチン接種が可能となったら、できる限り早くに接種を。特に免疫機能低下を伴う患者さんは重症化リスクが高く、ワクチンで抗体もつきにくく、早期の3回接種が推奨されます
144
がん患者さんは様々な思いを持って年末年始を迎えているかと思います。節目は人を感情的にさせます。辛い思いを抱える方もいるかと思います 一言だけ。今年も本当にお疲れ様でした 大変なご時世に難しい病気と闘い続けているだけですごいです。英気を養い来年も頑張って下さい 良い年をお迎え下さい
145
興味深い論文 191種の哺乳類動物のがん関連死亡率を比較。動物園の11万個体データから 今までは、体が大きく、長寿の動物ほどがんになりやすいと考えられてたが、今回の解析でその関連性は見られず。肉食動物ほど高いがん死亡率と判明 がん発生機構を理解する一助になるか nature.com/articles/s4158…
146
「OOが▲▲病に効く」という医療情報テンプレに出会ったら データを元に語ってるかをチェック ⭕️数百人規模の患者で検証し効果 ⭕️元論文を引用 以下に注意 ❌友人が使い劇的効果(個人感想) ❌有名人も使用 ❌人気で入手困難 ❌自然由来 ❌細胞/マウス実験で効果 ❌免疫力上昇 ❌無名なのは陰謀のため
147
良い記事 海外では5年前から標準治療薬として使用されていたが、日本では患者数が少なく採算が合わない等の問題で、臨床研究が進まず、なかなか承認されなかった抗GD2抗体のお話 医師が主導して臨床研究を行い、苦労の末に承認されました。希少がんの問題が明確になってますst.benesse.ne.jp/ikuji/content/…
148
「俺と議論しろ」という書き込みをTwitterでよく見ますが そもそも議論は互いの意見をよく聞き、それを尊重した上で、何かの結論を一緒に導くという作業 だから、けんか腰で入っている時点で、議論にならないことは明白で、初期段階でもう無理感が漂ってしまう 議論には相手への配慮が大切だと思う
149
がん検診として精度不明な検査を受けるのは要注意 「陰性」と言われ大丈夫と思いがんを放置してしまう 本当はがんではないのに「陽性」と言われ、精密検査でも何も見つからず。本当に大丈夫かと不安な日々をおくる など深刻なトラブルが起こる。国が推奨する精度の高いがん検査を中心に受けましょう
150
この問題については以前に詳しい記事を書いております。がん発見数の減少は世界的に見られているもので、日本に限らずに他国でも深刻な問題となっています この記事ではどのような症状があったら、早期受診すべきかも解説しております。ご参考になさってください news.yahoo.co.jp/byline/osukasa…