できました❤︎\(^o^)/ design with 根本匠 24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田 奈美 @namikishida #note note.kishidanami.com/n/n9052ccca0bfb
【朝のデザインさん】 2020あけましておめでとう デザインとは変化することができる力のこと。 過去の慣習的な行動を客観視でき そこからいつでもさよならできる力のこと。 今までとは違う生活を受け入れることができる力のこと。
【朝のデザイン】 長くデザイナーしてゆくつもりのヤングな人は、とにかく毎日「絵」を描こう。そこがデザイン人生の別れ道になる日がくるよ。🐸
【朝のデザインさん】 見まくれ! ヤングデザイナーさんはまず見ることのプロになっておくのじゃ! 見るパワーは、よぼよぼプロより新鮮度がちょこっと高めじゃ! 見るときは、視覚の記憶と抽象的論理性をもって見まくるのじゃ!プロに負けるな!気になるものは、ぼーっと見てちゃダメじゃぞ!🐸
初期カタカナが小さかったのはレ点からの流れもありますがそれより明朝体の漢字にあわせられたカタカナ書体も初期は明朝体のエレメントを持っていたため漢字との差別化が必要だったからだと思われます。明朝体用カタカナが楷書体へと形を変化させることで少し大きくなりました。(続く twitter.com/fontdasu/statu…
洞窟に身を隠して生活していた少数民族、トン族。去年の映像から。 文字を持たなかったから? 音域が広い ❤︎
酒井駒子展】駒子さんほど製版が難しい作家さんはいない。なので、倉庫で原画を確認しながらプリンティングディレクターさんと図録用の製版方向のうちあわせ。 絵本だけではなかなか気づけない駒子さんの原画の秘密に急接近 ❤︎ こう描かれてたのね。
読めない…すごいな日本文字 『仮名手本忠臣蔵』三段め最初のページ。寛延元年(1784左)と明治期(?右)の浄瑠璃本
てへ。 カイマン以外はたいてい輪郭から描いて、そのあとで目鼻口。
【朝のデザインさん】 告知あるある🐸 あらゆるクレームをシュミレーションして万が一のための本来必要のない文字が増えてくる。 伝えたいこと用のスペースがどんどん狭くなっり、レイアウトの表情が消え、うれしみのない神経質で文字だらけのデザインができあがる。 入稿したくなくなる。
【おしらせ】 銀座 SONY PARK『音楽が歩き始めた場所』に参加しました。 当時ぼくがウォークマンで毎日のように聴いてた曲を聴くこともできるんですって。 phileweb.com/news/d-av/2019…
おみくじ、リュウミンRだった
北斎による文も秀逸❤︎ こりゃァどうするのだァ^ヨウヲ^^^おヲ^ア^レヱヲ^^いい^^ヲ^いい^^ハァ^ア^いいいいハァいいフ^^^ウ^まただョゥ^^^いままでわたしをば人がァ^フ^^^ウ^^^たこだ^といったがのヲ^フ^^フ^^どうしてヱ^^このヲ^ヨヨヨウサァデヱハァ… 北斎『きのえのこまつ』文化11年/浦上満氏蔵
【朝のデザインさん】 デザイナーは、たとえ自分がやばくなってても たとえ社会がやばくなっててても それに向きあいながら生活を楽しむことができる知恵と哲学を持たなきゃです。 寝てもいいけど 目と耳は閉じないで。繊細さに加えて 鈍さも武器にしなきゃですとも。🐸
ピングー40周年! そして ドラえもん 50周年 ミッフィー(うさこちゃん)65周年 スヌーピー 70周年 ムーミン 75周年 moomin.co.jp/moomin75th/75t…
真実はここにある! 紙とインキとの関係。いままでの経験値からイメージして決めていたインキのチョイスが、そんなでもなかったことに気付かされてショックだった一冊。 これがあれば多くおこりがちな印刷テストをしなくて済んじゃうし、なにより嵩ばる資料ファイル無くても本棚に収まってくれる❤︎ twitter.com/dragonsblue/st…
ゲルハルト・リヒター】最新ドローイング展のポスター(B3横/限定300部)つくりました。 どきどきだったので何度か直したけど、最終的なデザインにリヒターさんから「パーフェクト!」をいただき、ほっとしています。(WAKO WORKS OF ARTで販売するそうです)
【朝のデザインさん】 とにかくイメージじゃ! とりあえず素材を用意して後からなんとか構成するんじゃダメじゃ! ものを作るときは必ずイメージが出発点じゃ! イメージのないまま用意しちゃダメじゃ! イメージのないまま生活してちゃダメじゃ! いつだってその先を夢みながら生きるのじゃ!
【おしごと】 「幼稚園」初の黒タイトル design with 藤井瑶(cozfish
本物より、かなりでかいのだ。 北斎の絵はディテールがすごいので、眼中に絵しか入らない これくらいの大きさで味わってもらうと、めたゃくちゃに迫力が伝わってきてキュンとくるのじゃよ。🐸おためしあれ~ twitter.com/culturen_1101/…
会社でのデザインと、個人での作品作り・活動としてのデザインと。 ふたつを両立させることって難しそうに感じてしまうかもしれませんが、海外ではむしろ「自主的にすすめているデザインやアートワーク」こそが大切とされています。 脇田さんがこれからの若いデザイナーの指針となりますように 🙏 twitter.com/astonish___/st…
このころの海外雑誌かっけー、今も憧れ❤︎ THE FACE 1993 4月号 after the bubble Japan's new generation 表紙は花代さん