【お知らせ】 10月27日火曜日夜9時30分からEテレ「趣味どきっ! 本の道しるべ」に出ます。テーマは目で見て味わう読書。 ピノッキオ 、坊っちゃん、八犬伝。 出版される時と場所が変わることで本の姿もこんなに変わるのね ❤︎ について味わっちゃいましょう\(^o^)/ google.co.jp/amp/s/www.nhk.…
朝の大雨うれしい。家の中でもはっきり聞こえる雨音の中で、自分だけ濡れないままガラスごしの景色をみてると、いつまでもずっと不思議な幸福感。どこにも遊びに行かなくても 誰とも会わなくても大丈夫。あの頃のわくわくお留守番と似た時間。
影絵作家 藤城清治さん96歳のメッセージ ❤︎❤︎ 今日のNHK日曜美術館で紹介していました \((^o^)/ケロヨーン
うちの黒パグ 寝てると犬に見えない
なぜ千代田区にこのマンホール? … … … … と思ったけど そか! お茶の水だ、ここ。
ケラさんの名前、長っ! 今日(13日)の夜10時からEテレですって。
濃厚な図録作りました。 展覧会場でしか売ってないのでぜひ。 design with 根本匠(cozfish
\(^o^)/おめでとう❣️ 92年後の今日9月3日はドラえもんの誕生日。 2112年9月3日に生まれた身長129.3cmのドラえもんの体重は129.3kgで胸囲129.3cmでネズミを見た時の時速は129.3km…と1293だらけなのは有名ですが 「やっぱりなんてことないカード」に入ってるドラえもんの身長も129.3mmなんですよ。
今日の夜、10時まで起きてたらNHKのEテレでお会いしましょう 💋 switch 達人達人達 with ケラリーノ・サンドロヴィッチ さんと🍣スィッチ インタビュービュー \(^o^)/ ⬇︎ 撮影:緒川たまきさん
思ったようにならないからといって感傷的にならないで。思ったようにいってる世界なんてまずないし、あったとしたら変化も動きもない死んでる状態みたい。それよか「思ったように」ってことこそお前誰なんだよ、だ。 うまくいかなさと共に「いいな」に向かい、お互いがハッピーでいられますように。
高速で顔出してるとあぶないよ。🐮
【再放送のおしらせ】 Eテレ 6月21日(月) 午後9:30 〜 午後9:55 こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (4)「ブックデザイナー 祖父江慎」 - NHK nhk.jp/p/syumidoki/ts…
【夜のデザインさん】 仕事をしない時間 デザインには、仕事に直結しない「無駄かもしれない時間」が不可欠じゃ。魅惑的で無駄な時間をいかにとり、いかに過ごすのかが、いいデザインへのカギとなる。 積極的にテキパキと無駄な時をすごそうね。
「坊っちゃん 全編」築地初期五号明朝体。 はがき1枚サイズに1冊分まるっと入ってます。 1ミリに4文字ぶんの特殊印刷だから、50倍ルーペがちょうどなの。(メモリは1ミリ) こんな時だから、NADiff オンラインショップでお買いものするとオマケで付いてきます。どうぞー。
おもいきり『ドロヘドロ画集 MUD AND SLUDGE』林田球 左:(下から)構想、IKKI、ヒバナ、ゲッサン、フィギュア設定、カレンダー…媒体で変わる本文用紙と原画で変わる特殊インキ。 右;表紙の加工見本、白+銀+黒箔+UVシルク。 d with 藤井瑶
やっとできました! 800部しか作れなかったから高くなっちゃった。 手塚治虫が小・中学生(10歳〜)に妹弟と描いた(たぶんほぼ治虫さん)鉛筆漫画『ママー探偵物語』。 ここからヒョウタンツギやブクツギギュが生まれたんですって。 菊判・函入り上製・4色726頁24,200円 d with 小野朋香cozfish
🐕 自立とは依存先を増やすこと(熊谷晋一郎さん)。ひとりだけで解決できると思ってちゃだめ。おれら哺乳類だからしかたない。
楳図かずおさん、27年ぶりの描き下ろし新作、連作絵画「ZOKU-SHINGO_小さなロボット シンゴ美術館」 カラー原画全101点(とその鉛筆?画101点)が並ぶ展覧会 #楳図かずお大美術展 見てきました!やばすごい! 楳「祖父江さん、それ右手です  ↓ 祖「…やり直すのら! 楳「ぐわし!
お預かりしていた『ママー探偵物語』の原本とも今日でお別れ。 戦時下(昭和17年)、13歳の手塚治虫(テツカヲサムシ)少年によって鉛筆で描かれた「ママーの宝探し」は、戦中であっても明るく過ごした少年少女の貴重な文化財です。
ここ1か月でわかったこと。 いままで大事だと思ってたことがぜんぜん大事じゃなくて、プロにまかせておけば大丈夫だと思ってたことはぜんぜん大丈夫じゃなかったね。
「言葉がうしなわれるとき、沈黙が生まれるとき、どうかその隣に誰かがいることや、つらい沈黙に耐えていることを説明せずに理解してくれる人たちがいることを願ってやまない。…もし、自分が変わり始めたとしたら昔の言葉では語れないのである。償うとは、言葉を失う苦しみである。」上岡陽江 じーん
「日本で唯一、紙の神様がまつられてる神社がある」と「デザインのひきだし」津田さんに聞き一緒に福井県に行ってきました。 屋根の構造いかしてる❤︎ 紙の神さまいつもありがとう🙏 ⛩ 大滝神社・岡太(おかもと)神社
【ミッフィー展】 ポスター・チラシと会場パネルに使用している基本書体はブルーナ絵本専用に作った「うさコズfont」。数字は『かぞえてみよう」用に追加で作ったオリジナルfont。ミッフィーの展覧会にうさこちゃん専用fontをはじめて使ってみましたよ♫ (あわせ漢字はA1ゴシックです)。